電子書籍の厳選無料作品が豊富!

時代劇で意外なことをご存知であればよろしくお願いします。なんでも構いません。

例えば、「暴れん坊将軍」では松平健扮する貧乏旗本の三男坊・徳田新之助が盗賊から斬られたことがあります。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (11件中1~10件)

水戸黄門の由美かおるが履いているのはビニール製のタイツです

    • good
    • 0

時代劇ではほぼ扱われない鉄漿(お歯黒)



既婚女性や公家は鉄漿をしていた。武士の鉄漿は江戸時代以前に廃れたが、戦国時代は上級武士はしていた、今川義元がしていたのは有名だが、小田原北条氏をはじめ行う者が多かったし、とった首の歯を黒くすることも行われており、位階を上げる死に化粧の一種でもあった。
    • good
    • 1

時代劇はかならずしも時代考証がきちんとされているわけではありません。

そもそも時代考証を完全にきちんとすれば現代人には面白くないでしょう。

・当時の既婚の女性は眉毛をそってお歯黒をしていた。
・大名屋敷には「○○藩江戸屋敷」などという看板などかかっていなかった。
・よくいわれる「藩」という用語は幕末のときに使われただけ。
・江戸時代はレンタル業者が多く、ふんどしまでレンタルをしていた。
等々でしょうか。
    • good
    • 1

日本刀で何十人も続けて斬るのは刃こぼれするので実際は無理とは聞いたことあります。


なので、暴れん坊将軍は殆ど刀背打ち
    • good
    • 2

遠山の金さんは、北町奉行だけでなく、南町奉行もしてた。


北町奉行の任期中、彫り物禁止令が出てて、人前で彫り物を見せたら、それだけで捕まる。

大岡越前もですが、町奉行の業務は、朝、江戸城に出仕し昼の弁当を食べてから帰る。それからが奉行所のお仕事。残業ありのブラック職場ですね。
とてもじゃないけど、お忍びで町をぶらついてる時間的余裕はなし。
    • good
    • 1

明治より前の日本馬は今のポニーほどの大きさ。


 一ノ谷、ひよどり越えの逆落としの義経も武田騎馬隊の信玄も水際を駆け抜ける吉宗(ま、これは創作ですが)もみんなボニーサイズの馬にちょこんと乗っていたはずです。
    • good
    • 1

本当は 右手右足を同時に出して歩く 


なんば歩きをしていた
普通お店の娘さんが神社などに参拝に行くときは
へこき婆という人が一緒に歩いていて おならが出たら そのおばあさんが私がしましたと謝りました。
馬は北海道の道産子のような馬で
テレビに出ているサラブレッドはいなかった
    • good
    • 1

娘が悪漢に当身を食らい気絶してしまうのです。


気が付いて救出されるまでの間、どうなっていたのかとても不思議です。
悪者が若い娘に何もしないなんて考えられませんよね。
それにしてもみぞおちに一発叩き込むとウッと言って気絶するんだから
強烈なパンチなんだろうね。
    • good
    • 1

・武士が畳で正座するとき。



刀は右側に置く。
害意が無い事を示すため。

これ、時代劇、時々間違えて
います。


・侍と武士の違い。

侍という位の者に、軍事を委ねた
ので、
侍のことを武士、と呼ぶようになった。


・士農工商という制度は無かった。
だから、2000年度以降の教科書には
この言葉は出て来ません。


・江戸時代の女性の地位は高かった。
三行半は、独身証明書。
女性の不倫が多く、そのため、死罪
ということにしたが
実際は売春ということにして、死罪にする
ことは無かった。


・江戸時代の百姓は豊かな生活を
していた。
むしろ、下級武士の方が貧乏で
これは世界史的にも珍しい。
    • good
    • 1

意外どころか昔の時代劇のストーリーが、現代科学の発展により事実が判明して、歴史が覆ってしまう事ですね!



例えば、鎌倉幕府は1192年(建久3年)ではなく、1185年(元暦2年)になってしまった「鎌倉殿の13人」とか!
または、足利尊氏の肖像画が、只の騎馬武者になってしまたり。

井伊直弼はピストルで撃たれたのが致命傷だったり。
そのピストルはペリーから贈られられた内の一丁だったり。

「僕の知識は、一体、何だったのぉ~!」とさえ思います。
いい加減にしろよ、学校の先生・・・
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!