
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
人気のある祭りには華があります
花火、縁日、盆踊り、神輿渡行
これらがすべてセットになっていたら普通に一大ビッグイベントですから、大人も子供も興味は惹かれるので、どこかから「行かない?」と誘いの声が出るんじゃ無いかと思います。年齢的に若いほど、行きたいと思うでしょうね。人混みに入って行くのが辛いからと、中年以降は足が遠のくのも事実ですが、それも、老化の一種なので、なるべくなら行く、行かないまでも情報は入手するはするのでしょうね。
なので、平均年齢としては参加者は若く、主催者は高齢なのだと思います。
夏祭り、参加するほうは気軽でいいです
実施する側の大変さときたら、毎年楽しみと苦痛です。こちらも、定年制度の導入をお願いしたいですね
この回答へのお礼
お礼日時:2024/07/18 07:59
回答ありがとうございます。
おはようございます。
大変ですね、でも楽しいですよね、お祭りって。
今日も暑いですね、お祭りで暑さで倒れないように。
No.5
- 回答日時:
一年に一度だけ夏のお祭りに行くことにしています。
普段は、なかなか仕事の関係で行けませんが、唯一夏休みシーズンを利用して、夏のお祭りに行きます。正直人の込み具合が好きでないですが、折角の一年に一度の夏祭りなので行きます。まぁでも、そんなことを言ったものの、行けば行ったで屋台などがあり楽しむことができます。なので、ともこんさんも、人混みでぐちゃぐちゃするところが苦手かと思いますが、折角なので、是非行ってみてください。行ったら行ったら新たな発見、気づきがあるかと思います。私もいつも屋台の焼きそば、お好み焼きを食します。凄く懐かしい味です。
No.3
- 回答日時:
子供が小学生の頃は「かったるいけど行きたいって言ってるからなぁ…」って感じで言ってたけど、中学生になって友達と行くようになってからは行くことは無くなりましたね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報