
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アトム放映開始当時だと、クラスでテレビのある家は半分より少し多いくらいで、友達がテレビを見に来て、ついでに風呂に入ることもありました、当時は風呂のない家も多く、もらい風呂が行普通にわれていました。
都内文京区での話です。当時、実家は食堂でしたが、店と茶の間に白黒テレビがありました。日曜は
店の方は競馬中継を見るために客が集まりました。居座られると困るので、「テレビ放映中」という気の看板があり、これが出ていないときはテレビを消していました。
カラーテレビが本格的に普及するのは東京オリンピックではなく、ダイエーが廉価モデルを販売し、ソニーが小型のトリニトロンを販売し始めた1960年後半になります。それまでは多くのカラーテレビが家具調の大きなものでした。
1967年の吉田茂の国葬の時は学校が休み(半ドンだったかも)でカラーテレビのある友達の家で見ました。
No.5
- 回答日時:
鉄腕アトムのアニメ版の前、実写版の時代の話しです
父の収入は知りませんが、鉄鋼機械メーカー勤務で会社の社宅のアパートで一家4人暮らしの中流家庭でしたけど、どの家庭にも白黒テレビはありましたよ。ただ、電気冷蔵庫はなくて、氷を使う冷蔵庫でした。
No.4
- 回答日時:
いえ。
昭和30年ごろから日本は高度成長期に入り、テレビ漫画と当時呼ばれていたアニメが放送されるようになったころには、家電の三種の神器の一つと呼ばれていた白黒テレビも30年代半ばから急激に増え40年になる頃には9割を越えていたそうです。昭和35年からわずかな時間だけNHKでもカラー放送があったそうなので、お金持ちはカラーテレビを買って僅かな時間だけカラーを見ていたのでしょうね。
No.1
- 回答日時:
そのころは、庶民の間でも白黒テレビが普及しつつある頃です。
たしか、1964年の東京オリンピックを契機にカラーテレビが普及し始めたようです。「オリンピックをカラーで見よう」などのキャッチフレーズがあったようです。1953年に力道山が日本プロレスを旗揚げし大人気を博しました。それにあわせるように、翌年の1954年の神武景気から高度経済成長期が始まりました。当時はまだ街頭テレビや電気店のテレビの前に観客が集まるような時代でしたが、1950年代後半頃には白黒テレビが富裕層に普及し始め、1960年代中頃までには庶民のお茶の間でも珍しくはない存在となったようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんなシーンのあるアニメを探...
-
ばっどがーる
-
セルは吐き出した18号を・・・。
-
昭和アニメに関するご質問
-
古い漫画のネタ画像を探しています
-
苗字 名前 のキャラクターの名...
-
クレヨンしんちゃん 爆盛!カン...
-
アニメキャラクターへの思い入...
-
ロボ時計
-
クレヨンしんちゃんについて
-
子どもが良く見るアニメ
-
アニメ作品について
-
『機動戦士ガンダム』センサー...
-
名探偵コナン水上の陰謀 につい...
-
機動戦士Gundam GQuuuuuuX につ...
-
サザエさんについて
-
海外の反応「(日本の)アニメ...
-
キケロガの変形の謎
-
日本アニメは海外に輸出したか...
-
ジークアクスでマルモとはなん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漫画家さん 今の漫画家さんも原...
-
2015年製のSONYテレビ49型 とい...
-
なぜ東芝のレグザはソニーやパ...
-
VHSのビデオを液晶TVで再...
-
21型ブラウン管テレビを2階から...
-
地デジは1440×1080なのに16:9?
-
PC上で編集した動画をDVDに焼く...
-
TVの寿命について TVって普通の...
-
DVDソフトの再生時の画面サイズ...
-
液晶テレビ画面の一部分が汚れ...
-
PS4を使用するのにHDMIの...
-
今時、ブラウン管テレビを欲し...
-
HDMI つなげると、ディスプレイ...
-
パソコンモニターのブラウン管...
-
プラズマとラジカルの違いがい...
-
今放送中の「十津川警部シリーズ」
-
画面がピンク色になります
-
真剣10代しゃべり場 途中降板
-
LDが以前より映りが悪いように...
-
液晶テレビの末期症状を教えて...
おすすめ情報