
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
建築では靭性(粘り強さ)が関係しますのでバランスです。
揺れと同じ動きをすると破壊までいかない時があり免振
は基礎下にゴムを入れわざと揺れるようにしますので一
概には言えないと思います。
No.4
- 回答日時:
いわゆるピロティ形式ですね。
私は阪神・淡路の被災者ですが、多くの建物の一階部分が倒壊しましたけれども駐車場部分だけでしたので、上層階に住んでいる人に死者は出なかったはずです。
建築工学で大学の先生をしていた兄から聞いたことですが、中途半端に壁等で補強すると、そこを中心に捻じれるようにして倒壊しやすいらしいので、現状のままが一番良いでしょう。

No.2
- 回答日時:
鉄骨作りといっても軽鉄骨ですよね。
地震が来た時外に出ないと完全に潰れますぺちゃんこになります。
3階建てなら一番上の3階が残るでしょうが1番下はぺちゃんこ2階は何とか隙間に挟まって生き残る確率もありますがよっぽど音が良くなければ無理。
俺は必ずアパートを借りるときは最上階の角にしています。
うるさくないし地震の時比較的安全だし、1階はかなり危険ですよすぐ駐車場のほうに飛び降りられるように考えておいた方がいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
将来大地震に備え、家の耐震性...
-
鑑別所や刑務所が地震などで被...
-
大至急!!耐震性について!
-
液状化 PL値について
-
避難訓練いらない
-
太陽フレアで1番生活で影響する...
-
もし南海トラフや大きな地震が...
-
呉羽山活断層
-
学校倒壊
-
大阪駅前第一ビル耐震
-
地震で家が倒壊しても助かる人...
-
工場近くにお住いの方 家揺れま...
-
日本中に低層・中層・高層マン...
-
地震でマンションが倒壊した場...
-
老朽化した木造住宅にお住まい...
-
石川県能登地域の地震で新築の...
-
今年の7月5日の大災害の予言...
-
たつき諒さんの予知夢に、備え...
-
予言の2025年7月5日に大地震が...
-
全国の鵜飼いの鵜って 茨城産と...
おすすめ情報