重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自分の思いを明確にして言語化できるようになるにはどのように訓練するといいですか?

A 回答 (6件)

アイデンティティを確立させれば良いですね



貴方が今、考えたり思ったりている事を
全部もう一度
その考えで良かったかどうか、
どうしてそう考えるか
どうしてそれが好きなのか、嫌いなのかを考え直してみて下さい。
イデオロギーとかだけでなく
好きな色とか触感的なものまで含めてです。

アイデンティティが確立していない時は
親の意見をそのまま鵜呑みにしてしまっている事が多いです。

例えば、
共産党が好きなのかどうか・・・
赤い色の服は好きなのかどうか・・・
何が好きで何が嫌いで・・・
それはどうしてそういう考え方になったのか
好きならどうして好きなのか
嫌いならどうして嫌いなのか
親に言われて何も考えずに受け入れていた考え方も
全てです
解らなかったら一旦保留にしておきます。
誰かに教わったのではなく自分で考え
自分の考えに変えて行きます。
全部です。

目を閉じて心の中を見て、そこに在る制限を引っ張り出して
どうしてその制限を受け入れているかを考え
受け入れられなかったら外していきます。
貴方が考えて貴方が受け入れた考え方は
貴方の物になり、
少しづつ貴方の人格が形成されていきます。

普通、人は子供の頃に教えられた考え方を
疑いも無く信じ込み、あたかもその考えが自分の物であるかのように
思ってしまっています。
親、兄弟、学校の先生友人等の影響で
埋め込まれた情報を信じているだけです。

これらの考えをもう一度整理して
自分の考えに置き換えて行く作業をすれば良いですね。
解らない部分は保留にします。

そして一旦考えて結論が出たからそれでOKではなく
柔軟に、より正しいと思える考え方に
考え方を変える力も必要です。

そうすると
貴方のアイデンティティは確立されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/08/27 09:08

物事の本質は何かを、常に考えるようにしてみてください。


本質とは根本的な理由であったり、それ抜きでは成り立たないものを指します。
椅子の本質は、人が座れる家具であることです。人が座れなければ椅子ではありません。そして人が作った家具でなければ椅子とは呼びません。たまたまそこにあった木の切り株に腰掛けられたとしても、それは椅子ではありません。しかし家具として切り株を加工したなら、それは椅子になりえます。
社会的な事象だと、本質は人によって答えが違ってきます。政治、家族、経済など、その本質は答える人によって違うでしょう。
本質は言語化しないと捉えられないので、言語化する訓練にはもってこいです。
人の感情でもそれは当てはまります。なぜ今、悔しいと思ったのか。怒りの感情が湧き上がったのか、その根本的な理由は何か。それを言語化することで、本質に近づけます。
ただし、全てが言語化できるわけではありません。言語化すればするほど、言語化には限界があることがわかってきます。言語はあくまで単純化した世界の一面に過ぎません。
そして人間は常に矛盾を孕んでいます。私の正解はあなたの不正解であることも、十分ありえます。言語化することが常に正しいわけではないことも覚えていてください。
    • good
    • 0

情報量を増やし過ぎないように


しシンプルな構成で
何を伝えたいのかを明確にする
わかりやすい言葉でシンプルに結論を伝える
論理的に物事を伝えるために、「5W1H」を考慮した構成で話す
自分の意志を必ず伝える
具体例を盛り込む
相手の理解度合確認する
いいたいことを一言でる訓練
をする
    • good
    • 0

言いたいことを、とりあえず手紙に書いてみること。


そしてそれを、読んでみること。
それによって自分の文章の可視化ができて、どこが余分、どこが足りない、どこの言い回しが変、どこが多い・・・
そういうことに気付くはずです。
    • good
    • 1

言語化能力を鍛える7つのアクション


1. A4メモ書きを毎日10~20ページする
2. 言葉への感度を高める
3. ちょっとでも関心がある言葉はすぐ検索する
4. アクティブリスニングを徹底する
5. いつも相手の立場で物を考える癖をつける
6. 考えたことを遠慮なく口にしてみる
7. 考えを発表する機会をできるだけ作る
    • good
    • 0

毎日自分の気持ちを日記に書きましょう。



その日の出来事、見たこと、聞いたことなどの中から1つだけエピソードを取り上げ、自分がどう思ったか、どう感じたか、どんな気持ちになったか、などを書くのです。

文字にかき、それを読み返すことで自分の意識を明確にできます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!