
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
電動自転車には、次の二種類が有ります。
どちらも、ペダルが有るので見かけはどちらか分からない。
● 電動アシスト自転車
漕いだ時だけ、ルーターが働いてアシスト(アト押し)する。
ふつうの自転車と同じ道路交通法上は「軽車両」なので、道路交通法を知らなくても違反すれば反則切符となる。
ヘルメットは、努力義務。
● フル電動自転車。
漕がなくても自走する(モーターが動作する)。
バイクと同じく運転免許とヘルメットが必要、保安装置が必要、登録ナンバーが必要、任意保険などに加入。← 違反すれば交通反則切符交付となって、罰金を納付。
外国ではフル電動自転車でも、これらのいろいろな登録・手続き等が不要な国もあるので、日本国内では知らずに乗っていても違反すれば交通反則切符交付となって罰金を納付となる。知らなかったでは理由にならない。
----
最近は、電動キックボード(条件によっては、16歳以上なら運転免許不用も有るが、自転車と同じ軽車両)とともに、電動アシスト自転車・電動アシスト自転車・電動で無い自転車が、警察は交通違反を重点的に取り締まっています。
交通違反を重点的に取り締まりとは、一時停止違反、信号無視、横断歩道の歩行者保護違反、歩道と車両の通行帯区分違反、等々・・・
No.4
- 回答日時:
漕がなくても自走できるなら原付なのでナンバー必要です。
免許の要らない特定原付でもナンバーは必要。なお、モペットじゃなくてモペッド(motor + pedal)です。No.2
- 回答日時:
現在の自転車と同じような取り扱いができるのは「電動アシスト自転車」のみです。
常時電気の動力で走る車両はペダル付であっても原付と同じ扱いになります。すなわち登録してナンバープレートをつけなければなりませんし、常時運転免許状を携帯しなければなりません。
「電動自転車」って自転車?バイク?(警視庁)
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/ji …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報