重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

おかしな話なので質問しました。

親族の家族が話していました。
・葬儀は家族葬で、密な親戚をいれて5~6人
・町内の中での葬儀はせずに、親族だけで行う
・入院していることは、町内の方には秘密

だそうです。

町内の中で、亡くなった人を町内で集まって手伝ったりするのですが、
そういうことも全てせずに、自分たちだけで葬儀を行うらしいです。

入院していることももちろん内緒らしくて。

おかしいと思いませんか?

親族曰く、町内とは全く関係がないので、葬儀を手伝えは迷惑になるだそうです。

A 回答 (7件)

うちの実家の近所では、


そういう葬儀が多くなってます。
入院してることくらいは
話すようですが。
私の高齢の親も葬式はそれでいいといいます。
新興住宅地ではなく
昔から町内会で色々行事をやっていた地域ですが
行事も減っています。
昔は自宅で葬儀を執り行って
近所の人が総出で手伝いに出たようですが
コロナ禍と相まって家族葬が主流になりました。
    • good
    • 0

以前の、冠婚葬祭が町内の主要なイベントであった時代は


近所総出でそうしていましたが、
今の時代に「葬儀を手伝え」は迷惑です。

葬儀も時代とともに変わっていくんです。
新型コロナのせいで誰にも気兼ねなしに簡素な葬式ができるようになって
これからはもっと簡素になっていくでしょう。

地元の世話になってきた商店主の葬儀なら
盛大な葬儀をあげることにも意味があるかのもしれませんが
一般家庭がそこまですることはありません。
葬儀業者や寺の勝手な言い分に踊らされているだけです。

新型コロナの功罪はいくつかありますが
葬儀が簡素化できるようになったことが最大の「功」でしょう。
仕事を休んで、家事をそっちのけにして手伝いに駆り出されて…
それが無くなったことで
近所付き合いも以前よりしやすくなったんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

密葬、、、という事ですかね。



身内のみの儀式という事です。
良くある話です。
    • good
    • 0

今後、町内のかたが亡くなった時に香典や手伝い返しを


しなければならないのでそんな考えの人もいると思いま
す。
    • good
    • 0

最近は、それが多いです。


ご近所がお手伝い→葬儀社が代行、専用の葬儀会場→手伝いの習慣なし。
    • good
    • 0

昔の葬式は自宅や公民館でおこなって、町内の人が手伝っていました。


今は葬儀会社に頼むのが主流で、家族や親しい親戚だけで
おこなう家族葬も増えています。
近所の人と付き合いがないのに、葬儀だけ手伝ってもらうのは
無理があります
    • good
    • 0

今は大半が家族葬で、身内しか来ないし香典なども出さないし町内は回覧板が回るだけです。


年末になくなったことを知らせる喪中葉書が来るだけです。昔のような葬式をする人はいません。お墓も建てない人も増えています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!