重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

檀家をやめたい。離檀したいです。
該当寺院の納骨堂は利用していますが、別に市営の墓地を持っている為、必要性はありません。
高齢の母は存命ですが、葬式は特にそのお寺に頼らないでもできそうです。
近々の法要も無いです。
月々のお参りもお断りしています。
住職にも人間的魅力も尊敬の念を抱いていません。
檀家である意味を全く感じていません。
むしろ特定のお寺との付き合いの為の毎年30,000円の会費は負担です。
子供達へも経済的負担を引き継ぎたくないです。
納骨堂を手放したい件は住職の承諾を得ています。
離檀の話しはまだしてません。
穏便に離断する方法にお知恵を拝借したいです。

A 回答 (3件)

いきなり電話や無言の支払い停止などではなく、礼を尽くした書面を先に送るのがよいです。



例文
拝啓 貴寺におかれましては、平素よりご厚情を賜り厚く御礼申し上げます。

このたび、家族とも相談のうえ、長年お世話になりました檀家のご縁を離れさせていただきたく、お知らせ申し上げます。
納骨堂については、既にご承諾をいただいておりますとおり、お返しの段取りを進めております。

高齢の母も健在ですが、今後の葬儀・法要等は他にて執り行う予定であり、子ども世代への負担を最小限にするための判断でございます。

長年にわたりお力添えいただいたことに深く感謝申し上げ、まずは書面にてご挨拶かたがた離檀のご相談を申し上げます。

今後とも、貴寺のご発展を心よりお祈り申し上げます。
敬具

感情的にならずこれまでの感謝を伝え、あくまで「家族で相談の結果」として伝えること。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。
手紙と言う手段は思いもよりませんでした

お礼日時:2025/07/14 07:59

お寺との信頼関係がない様に感じます。

推定ですが、お寺らしく各種お寺の行事もしていないのかしれませんネ。市営の墓地があるのなら、住職に納骨堂を手放しますので、この際離檀したいと率直にお伝えすれば宜しいのではないですか。ただ、納骨堂に檀家名の記載等してあると思いますが、現状復帰の費用の請求はされるかもしれません。
お葬式の時は葬儀屋に依頼すれば住職も紹介してくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
確かに葬式だけの関係になり、毎年の眼科費用が意味ないように感じております

お礼日時:2025/07/14 07:58

>納骨堂を手放したい件は住職の承諾を得ています。


>離檀の話しはまだしてません。

すれば良いのでは?
穏便に話は、進むのではないでしょうか。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少し考えすぎていたのかもしれません。
新しい切り口ができました

お礼日時:2025/07/14 08:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A