重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今、郵便配達は、各世帯の玄関の郵便受けや集合住宅の入り口の郵便受けで配達されています。それを、郵便受けを各番地に1カ所に集約し、集約した郵便受けで各世帯1つずつ設けたらどうなるでしょうか?各番地の1カ所は郵便受けセンターとし、各住民はそこまで郵便物取りに行く。それはどうでしょうか?それにより、配達時間がかなり短縮されると思いますし、スピーディになると思います。また人手不足対策の一つだと感じます。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    各番地の1カ所の郵便受けセンターにした場合、防犯カメラは設置とします。希望者はカギを貸与とします。それでどうでしょうか?

      補足日時:2025/06/14 19:33

A 回答 (14件中1~10件)

誤配が増えるのでダメです。


アパートやマンションでも
個別配達じゃないと
入れ間違いが多い。
    • good
    • 0

>各住民はそこまで郵便物取りに行く



「郵便物が来ましたよ」という連絡をどうやって届けますか?

取りにいかない人がいたらどうしますか?受け取り拒否があったらどうしますか?

他にも、お礼の手紙を出した側が、受取人に手紙を取りに行かせるのは気を使いそうです。そうなると郵便が使いにくそうですね。

速達とかも意味がなくなりそうですね。取りに来るのがいつになるのか分からないからです。

行政からの郵便や特別送達も影響がありそうです。
    • good
    • 0

そのポストを置く土地を借りなければなりませんが、誰の負担になるのでしょう。


その集合ポストの管理は自治体?郵便局?
郵便局であれば、集合ポストの管理の仕事が増えますね。
自治体であれば、近頃は自治体離れで加入者が減ってきているそうです。
ゴミ収集場所と同様、自治体に加入していない人には使わせないという問題が出てきそうです。

希望者はコンビニ受け取りというのは出来そうですよね。
コンビニに私書箱のようなものを設置して、そこに郵便物を取りに行く。
コンビニは業務が増えるし、取りに来ない人もいそうなので嫌がるかも。
    • good
    • 0

番地とかの使い方がおかしい


多分地域差でしょうけどウチの方だと各戸建てごとに番地が降ってありますけど?

まあある程度の家ごとに集合ポストを設置する、という話だと思いますが
逆に費用が掛かるだけで誰にもメリットが無いです。
郵便物の抜き取りや置き配の盗難が問題になっていますからセキュリティが悪化します。
配達状況の確認の頻度が下がります。郵便物が溢れたりとかのトラブルが頻発するでしょう

結論としてそんなやり方に移行したら郵便自体誰も使わなくなる、でしょうね。
戸別配達に対応する業者へシフトするだけです。
    • good
    • 0

>たらどうなる?


要するに「番地単位の集合ポスト設置」ということですかね。

配達の移動距離削減、時短になりますが、配達が正確にできるか心配です。

近頃は氏名表示しない人も多い上に番地更に号数までも同じ
家庭があり、氏名表示なしでは区別できません。
誤配どころか「配達不能」になります。一部にすぎませんが
そういうのはどうします?

各戸配達なら他の上方(ポスト、周辺の外見などの特徴で識別できる場合も)

ああ、そういう場合だけは各戸ポストに配達、ってことですかね。
置き配・対面配達には結局各戸訪問必要だし、不在票残すにしても
すぐそばにポストあるべきだし。

質問補足>
>防犯カメラは設置とします。希望者はカギを貸与とします。
>それでどうでしょうか?
えっと何を心配してのソレです?
各戸のポストを集合ポストにしただけ、ならその必要ないですよね

あとモノの高機能化は結構ですが、
「誰の費用負担で誰がどういう管理メンテするのか」曖昧では
実現できません。

荒天でもそこまで歩いて取りに行かなきゃいかんのか、
せっかく行っても郵便なかったとか残念すぎだろ、
(特に出歩きにくい健康状態の方)等の心配は既出の通り。
    • good
    • 1

>郵便受けを各番地に1カ所に集約したら



各番地とは?
郵便物を受け取る個人住宅や企業団体のオフィスなどには、個々に番地が降られていますけど。

住居表示未実施地域
  都道府県名・市区町村名・町丁名・地番・枝番

住居表示実施地域
  都道府県名・市区町村名・町丁名・街区番号・住居番号

集合住宅なら集合郵便受けが設置されています。
企業のオフィスならメールセンターなどでまとめて受け取ります。

----------

個人住宅あての郵便をどこか(郵便局の私書箱以外)に集中設置する場合、土地や設備をだれが用意してだれが管理するのか、そこまで考えて実現性やメリットがあるかどうか判断してください。
    • good
    • 1

>それを、郵便受けを各番地に1カ所に集約し、集約した郵便受けで各世帯1つずつ設けたらどうなるでしょうか?



そんならもういっそのこと、郵便局に全戸分の私書箱を設置して、住人が郵便局まで郵便物を取りに行けばいいんじゃね?

そんなん作っても誰が管理するんかとか、設置費用は誰が出すんだって話になって、各所に余計な負担と手間が増えるだけで意味なし
    • good
    • 1

設置場所の土地をどの様に確保するか、その費用を誰が負担するか考えないのでしょうか。


番地毎だったら全国で何カ所になるか考えないのかな。
    • good
    • 0

郵便物の数は、多いころの半分になっています。


そんなサービスの悪いことをすれば、もっと減って日本郵便は
つぶれるでしょう。
新聞だって家まで配達してくれるから購読してるんであって、
毎朝取りに行くなら、コンビニで買うのと同じになって、だれも
定期購読しなくなります

新聞なら毎日読めるけど、郵便なら取りに行っても空振りの
ほうが圧倒的多いので、嫌気がさします
    • good
    • 2

たぶん地方都市の1番地に家が1軒っていう所ではなく、繁華街や住宅密集地を想定しているのでしょうが。



葉書・封書の郵便物とメール便限定なら、今後さらに取り扱い数は減る、つまり配達員一人当たりの仕事量は減るはずです。
小包を含めるならば集合ポストに加えて宅配ボックスが必要ですね?
都市部の建物密集地に今からそんなものを作る場所がありますか?

初期投資として土地を買う・借りるなどの交渉の作業費や設置工事費用がいりますし、永遠に発生する土地代やメンテ、電気代等のランニングコストもいりますよね?
そのポストの土地の税金は誰がもつんです?
そこまで複雑な手続きをして、コストをかけて、雇用を減らして、どれくらいで元がとれるんでしょうか?
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A