
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
それは売買契約書、つまり、販売の条件になるわけ。
瑕疵担保責任(保証)の内容が契約約款の中でどのようになっているかよく確認する。
多くは引き渡し後に売り主は一切の瑕疵責任無し、だろう。
>構造物の欠陥などはわからないですよね。そんなこと考えたら中古なんて買えないだろうけど。
確かに。
だが、ある程度は推測できるよ。
条件。
①確認申請書と当初の設計図書一式が買い手へ引き渡される
②確認済みである(台帳記載証明添付)
③完了検査を受検し合格していること(台帳記載証明の処分の履歴でわかる)
④新築後、増改築をしていない(法に定める手続きをしている場合は除く)
⑤木造の専用住宅ならば平成11年以降の物件
(理由は省略)
建物の情報が掴めれば当時の設計者や工事施工者もわかるよ。
信頼のおける施工者かどうかは自分で判断するしかないが。
まあ、これらは当たり前だが、この「当たり前」さえ満たさない物件もあるわけで。
だが売り主が瑕疵責任を負わない理由はあるよ。
買い手からのクレーム逃れ。
ひどい場合は新築で引き渡せ、レベルがあるからね。
きりがないんだ。
買い手にしても、なぜその物件を求めるのか?次第。
安値だから、予算上限まで、だと、本来はリフォームして当然の劣化さえ経年劣化を認めずにクレーム入れるからね。
あとは、、、
気休めだがインスペクションを求める。
それと、既存住宅売買瑕疵保険に加入できるか確認する。
(保険料は買い手負担)
No.4
- 回答日時:
>とにかく5年が過ぎればどんな契約であろうが
どんな契約でも、ではありません。
売り主が宅建業者で任意の5年の瑕疵保険に加入している時だけ5年の最高1,000万円保証です。
一般的には売り主が宅建業者だと保証期間は2年です。
売り主が個人で宅建業者が仲介なら、一般的には保証期間は3ヶ月ですが、この場合は全額返金で契約解除が一般的です。
No.3
- 回答日時:
保証が契約書に盛り込まれており、その期間内に不具合が見つかれば契約書通りに保証されます。
宅建業者が仲介でも個人が売り主だと保証期間は3ヶ月と短いので、しばらくという期間が非常に問題になってきます。
個人売買だと保証期間さえないことも。
売り主が宅建業者だと任意で瑕疵保険に加入している場合があります。
その場合は運が良ければ最長5年の1,000万円までの保証が受けられます。
保証期間が過ぎれば保証は当然ありません。
契約書とはなんぞや?です。
宅建士が絡めば重要事項説明で保証があるなら保証の話は必ず出ますから、話半分で話を聞かない事です。
所謂「重要事項説明」
どれだけの人が真剣に聞いてますかね。
読むほうも丸暗記読んでるだけのとこもあるし。
とにかく5年が過ぎればどんな契約であろうが、原因がなんであろうが保障なしなんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一戸建て賃貸での隣人についての質問です(状況の説明で長くなります)
賃貸マンション・賃貸アパート
-
駐車場でのトラブル
駐車場・駐輪場
-
大工さん教えて下さい!
リフォーム・リノベーション
-
-
4
賃貸の立ち退きを要求された場合の対処法を教えて頂きたいです(長くなります)
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
土地購入の仲介手数料について
相続・譲渡・売却
-
6
アパートの賃貸契約解消について
引越し・部屋探し
-
7
隣家との距離
その他(住宅・住まい)
-
8
賃貸契約を交わす際の連帯保証人について。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
相続の場合の土地家屋の金額(価値)について
相続・譲渡・売却
-
10
アメリカ車が売れない一因に駐車場の無いのが原因と聞きましたが、アメ車OKの駐車場って高いのですか?
駐車場・駐輪場
-
11
1500坪草刈りいくら?
別荘・セカンドハウス
-
12
賃貸マンションに入居する際、火災保険に入る必要がありますよね?
団地・UR賃貸
-
13
電気配管が詰まりインターネット光回線の引き込み工事ができない
リフォーム・リノベーション
-
14
外国人の友人が、アパートを退去したところ、不動産屋に、40万ほど請求されました。 住居期間は、1年8
賃貸マンション・賃貸アパート
-
15
父は会社経営をしていて、会社名義でマンションを購入しました 会社名義と言っても父が社長なのでマンショ
その他(住宅・住まい)
-
16
賃貸アパートで猫を飼う
賃貸マンション・賃貸アパート
-
17
壁からボルトが突き抜けている
分譲マンション
-
18
まさか?大家勝手に部屋に入ってる?
その他(住宅・住まい)
-
19
エアコン取り付け時 壁に穴?!
その他(住宅・住まい)
-
20
バックマージン
賃貸マンション・賃貸アパート
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中古住宅の欠陥
-
鉄骨造の部材(骨格材)の肉薄...
-
中古マンションで、居住中の部...
-
クローゼットの棚がはずれかけ...
-
中古マンション購入にあたって...
-
商談中の物件を横取り?
-
中古住宅購入時のチェックポイント
-
個人間の土地売買(兄から弟へ...
-
不動産業の経営者か、大規模ビ...
-
CATV強制加入なのにTVは不用な生活
-
不動産業者側から契約を断られ...
-
国税局から照会書が送られてき...
-
固定資産税按分の4月1日起算日...
-
住宅ローンの審査に落ちたいです
-
建物賃貸契約での保証金や敷金...
-
賃貸契約する前に住人に話を聞...
-
不愉快な仲介業者を飛ばしたい...
-
事業用賃貸物件比較方法
-
マンションの解約&契約の履行...
-
賃貸借契約で差し入れた保証金...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄骨造の部材(骨格材)の肉薄...
-
商談中の物件を横取り?
-
マンション購入契約日の延期に...
-
中古戸建ての申し込み重複で現...
-
クローゼットの棚がはずれかけ...
-
中古戸建購入で、売主のご家族...
-
中古物件の購入で立て付けが悪...
-
マンション売主の評判について...
-
表示登記の際、印鑑を預けるこ...
-
マンション隣人トラブル(ペッ...
-
新築分譲マンションで間取り図...
-
買い付け申し込み書を出さない...
-
至急教えてください。 中古マン...
-
売買契約後、違法建築が分かり...
-
所有権移転前の抵当権発生?(...
-
仮契約後の事件
-
売主のグループ会社への仲介手数料
-
居住中の中古物件
-
隣家から伸びた蔓
-
中古住宅について
おすすめ情報