No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「檀家+信徒」でもOKですが、「檀徒」という言葉もありますので、「檀徒+信徒」とも言えると思います。
「檀徒」は、「檀家の徒輩」ということで、「檀家(という“家”)に属する人々」という意味です。
「檀家」というのは、どちらかといえば「ある寺院に属する信徒の家」(もちろん、その家の人々という意味にもなりますが)ですから、「檀徒+信徒」の方が正確かもしれません。
また、「檀」というのは「檀那」の略で、この「壇」一文字だけでも、「布施をする施主」のことを指します。
この「檀家」というのは、江戸時代に庶民を統制する目的で、家をどこかの寺院に所属させるという政策から生まれたもので、実際、信仰はしていたのでしょうが、どちらかといえばそのお寺への信仰を“強制”されていたという面もあったと思います。
それに対して「信徒」は、文字通り、「その宗教を信仰する人」で信者のことです。
この二つを合わせた言葉が「檀信徒」になると思います。
ちなみに、ネットでは「壇」の字でも多くヒットし、あろうことか仏教の書物でも「壇」の字が用いられることがありますが、正しくは“木へん”の「檀」です。
No.2
- 回答日時:
檀信徒 = 檀家 + 信徒
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C3%C9 …
だんか【檀家】
〔「だんけ」とも〕ある寺の信徒となり、布施などの経済的援助を持続して行い、
葬式・法事などを行なってもらう家。また、その家の人。檀方。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BF%AE …
しんと【信徒】
ある宗教を信仰し、その教団に属する者。また一般に、ある宗教の信者。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お寺への志納金て何ですか
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
お寺の本堂建て直しに100万円の...
-
檀家をやめたい。離檀したいです。
-
飲み歩く「檀家回り」の語源は?
-
志納金の依頼書が届きました
-
寺から20万円の寄付要請がきたが…
-
棚経は菩提寺さんの義務でしょ...
-
檀家&お寺に払う年間費「灯明...
-
住職さんの結婚式に・・・
-
晋山式のお祝いについて
-
強引な住職さん(70歳)に困ってます
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
お盆 お坊さん
-
住職就任祝いはお金それとも品物
-
晋山式の祝いの相場
-
お寺の建替えの寄付は払わなけ...
-
本堂改修による寄付金について
-
住職が亡くなった場合は?
-
浄土真宗本願寺派大谷本廟に納...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報