重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

パートの同僚のお父様が亡くなり、パートさんは300円出来ればと
よろしければ香典代として出してくださいと言われました。
細かい話ですが、
パートさんの人数は3人で一人300円
正社員が二2人
契約社員が2人
パートの3人が言われ金額を出すとは限らず、合わせた方がいいと思っていますが
確認して金額を合わせて出す方が正しいですか。
以前、会社でこのような事で香典の集めるた時に赤っ恥をかかされたこともあって・・・
(言われた金額をそのまま渡したらそうではなく、パートさんは500円って
 言われたよりも多く礼儀としてマナーとして渡していたようで、後になって知りました。)
このような事があって、
皆と一緒によりも個人で渡す方が個人の気持ちを包むと言う事でいいかなと
考えたこともあります。
他のパートさんと同額を渡す方が望ましいでしょうか。
前回のこともあって、個人的にした方がと言う思いも強くあり、
個人で包みお渡しした方が良いと思うのですが、これはいけないことでしょうか。

皆様はどうなさっているでしょうか。
きちんとマナーと礼儀をもって香典とは出すことが望ましいと思っておりますが、
部署内の意思疎通がバラバラで何とも・・・・お恥ずかし限りです。

アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

職場によって異なります。


言われた通り300円出しておけば大丈夫。
    • good
    • 0

会社で慶弔費用として積み立て制度がない場合には、一般的に社員間で金額を申し合わせをする事が多いです。

役職が下の人が上の人より多くならないようにするためです。又、経営陣は単独で、従業員は部署や同僚同輩、パートか社員かの勤務形態などでまとめて香典を出すことが多いですね。やはり再度確認なさってはいかがですか。尚、香典にも相場(地域によって増減あり)はありますからネットで「香典、会社」で調べて参考になさるのもよいですね。それにしても300円、500円はいくらなんでも低すぎるように思いますが。一桁間違ってませんか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A