重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

在来線鉄道に関する質問です。
在来線の分野にて、車軸圧力の異常が多く発見されており、それも複数社で異常が出ています。
ほぼ同時期に複数社でこういう異常が出てるというのは不自然であり、何者かによる策略でこうなったのではないかと思えてなりません。国交省の悪しき工作でなってるのか‥‥?????

この件について、どなた様か御存知でしたら、見解回答を御願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 今の自分は、省庁の方針については何かにつけ疑ってかかる見方をしてしまうものであり、それほどに省庁は不祥事を沢山やらかしてるのですよ。むしろ、鉄道業界よりももっと質(たち)が悪い。
    あの中には、公明シンパや日共シンパがワンサカ潜んで居そうな感じであり、加入戦術を得意としているような悪賢さもあるし。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/09/25 10:02

A 回答 (4件)

こんにちは。



事の顛末は、JR貨物で車輪への車軸圧入作業で数値改ざんが発覚し、全国の鉄道事業者に点検調査を指示。
 ⇩
点検調査した結果、事業者によって、
▪JR貨物と同様に数値改ざんがあり、不正行為があった。
▪その鉄道事業者においては規定を超えていたが、JIS規格においては規定の範囲内であった(元々社内規定がJIS規格より厳しく、安全上問題なし)。
2つに分かれています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/27f2a9049251b9 …
こちらにあります通りです。
国交省が工作したというのはうがった見方で、どこかしら不正行為を行ってしまうと、全国の鉄道事業者に通達が発出され緊急調査が行われるものなのです。
真面目にやっている鉄道事業者からすれば迷惑な話です。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

JR北海道でこの問題が出たため、国交省が全国の鉄道事業者に確認を指示したところ、他社でも発覚した、という事なので、



>ほぼ同時期に複数社でこういう異常が出てるというのは

当然と思います。不自然とは思いません。
    • good
    • 0

電車の車両と車輪とは繋がっていません、車輪に車体がのっているだけですし、車輪を作っている会社は同じなのでしょう。



車体と車輪を作っている会社は別ですし、車輪を作っている会社はそんなに多くないです。
    • good
    • 0

そのケースは全く御存じではないですが


データ改竄に関しては1社が不正ししてて
発覚した後、同業他社で調査したら
次々見つかるってのは良くある話です
(樹脂サッシ耐火性能偽装問題とか)
同じ会社で調査したら~ってケースもありますね
(三菱電機製品不正とかね)

なんでこうなるのか?
って話したら検査は現場任せだから
壊れなければ膨大な報告書細部まで
調査する暇ないからです
んで、1回発覚したら膿出しきる気で
本気で調査するし、みんなでごめんなさいした方が
当事者の精神的苦痛は軽減されるからです

日本特有の問題かは解りませんが
普段はなぁなぁで済まして
罰せられる~って思ったら皆でごめんなさいするって
日本らしいっちゃっらしいですね
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!