重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

農林中金の1兆円を超える赤字がニュースになってますが、どれほどまずいことなのでしょうか?
簡単に説明していただけると助かります

A 回答 (8件)

自分のお金じゃないから赤字になろうが関係無い!んですよ。

辞めてもチャンと退職金貰えて、年金が付くからです。遊ぶ事に忙しかったんじゃないですか?昔の年金事務所(名前は、忘れたけど)も国民のお金使いまくってたからね、自分の金じゃないから。だからかも知んないけど、今の年金額が低い!って言えるかもね。法律変えて、公社とかで赤字だしたら、退職金は無!年金も無し!天下り先も無し!&一族ロトウの財産没収って位に罰を、与えるべきじゃないかな?
    • good
    • 0

2兆円じゃないんですか?


ともあれ、JAとかいろんな人が抜いちゃって 大赤字に被せちゃってるんだろうな・・・
    • good
    • 0

そうですね。




『日本の農家さんの預貯金を、ラスベガスでバカラ賭博に突っ込んで、全部溶かしました!(#^^#)テヘペロ』


・・っていう位、まずいですね。(笑)



農家さんよりも、兼業農家さんやサラリーマンの預貯金の方が大きいですけども。(笑)
    • good
    • 0

仮に下の方の回答が正しいなら、アメリカは上げた金利を下げていますから、借金は減るのでは?

    • good
    • 0

小泉純一郎の郵政民営化とは、郵便事業は全く関係なく、その実態は、郵貯や簡保の莫大な金融資産を、米国のユダヤ資本であるゴールドマンサックスに叩き売ることでした。

 郵貯・簡保の業績向上のためとの口実で、ゴールドマンサックスの手先である竹中平蔵は、郵貯・簡保にゴールドマンサックスから運用のプロと称する連中を数名送り込みましたが、彼らは郵貯・簡保の資産をしゃぶりつくすと、あっという間に帰国してしまいました。 郵貯・簡保が今でも業績不振にあえいているのはご存じのとおりです。

次に奴らが狙ったのは、日本の年金積立金です。 日本の年金積立金は「年金積立金管理運用独率法人」(GPIF)によって運用されていますが、実際に運用を行うのは、GPIFから委託を受けた民間の金融機関です。 これらの民間金融機関は当初日本の企業のみに限定されていましたが、竹中平蔵はごり押しで、またもゴールドマンサックスをGPIFの委託を受ける金融機関の一つに認定させたのです。 結果、日本国民の年金がゴールドマンサックスにしゃぶりつくされる危機が迫っています。

そして、次に奴らが狙ったのが全農の莫大な金融資産でした。 前首相である菅に取り入った竹中平蔵は、今度は農協改革を提唱し、その一環として農林中金に手を突っ込んだのです。 それまでの農林中金の資金運営方法は、リスク分散のためということで、いろいろな投資が広く分散して行われていましたが、結局失敗してかなりな損を出していました。 そこを竹中平蔵がついて、分散投資ではなくて、安全な運用である米国債などの米債券などへの集中投資に切り替えさせたのです。 報道はされていないので、確かなところはわかりませんが、この時もゴールドマンサックスが裏にいたのは間違いないでしょう。 しかし、米国の中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)が22年から急速に利上げを進めたことで金利が上昇し、農林中金が保有する 米国債 の価格が暴落して、過去の分散投資の際の損どころではない、1兆5000億円という、とんでもない額の赤字を計上する羽目に陥ったのです。
    • good
    • 0

ここは米有名大学のMBA取得者が非常に多いことで有名。


彼らが投資家として米国株や米国債を売買することで、景気の良い時代は巨額の利益を生み出してきた。

しかし、米国サブプライムローンの破綻(リーマンショック)で、米国もバブル崩壊した際にかなり巨額の損を出し、日本のバブル崩壊時に続いて再度政府から巨額の救済を受けている。

いくら損を出そうと、農林省は絶対に農林中金を潰さない。財務省も部分的にはお世話に案っているので農林省に協力する。
農林中金は、日本の金融機関だが、政府に守られた中国の金融機関と似たような存在だ。だから、傷口が大きくても、国民に直接は関係ないが、政府資産が痛むことには変わりない。政府資産と云うのは、もちろん国民の資産だ。周り廻れば、増税や社会保険料の値上げ、年金掛け金の増額や支払額の抑制などにつながる可能性が大きくなる。
    • good
    • 0

年金、少子化問題、高齢、汚職問題に比べれば並程度です。


運用が下手、馬鹿なだけであって、また少し円安になり、アメリカ利下げで
米国債の価値が上がるから、すぐに含み損がなくなるかもしれません。
どのように運用しているか公開してないのでわかりません。
    • good
    • 2

話題になることがそもそもヤバい。



JAや政府の隠し財産の置き場所として、便利に活用している民間企業なので、おとなしく、世間の目から触れずに活動することが大事。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!