
110cc(JA10)に乗っています。
大した距離は乗っていませんが、
これまで何回かチェーン張りをやっています。
標題のリアアクスルを緩めるときの動きですが、
ソケットレンチを使いたいので、
微妙にマフラが邪魔をするので、
これまではマフラを外すところから始めていました。
ただ、ソレも厄介という思いから、
今回は右のマフラ側のナットをスパナで押さえておき、
左のチェーン側のアクするボルトの頭をメガネで回しました。
全く問題なく、作業は終了できましたが、
ここで質問です。
これまでのような、ナットを回すのと、
今回のようにナットは押さえておき、ボルトの頭を回すのは、
どちらが良いのでしょうか。
同じなら、今回の方法を次も使いたいのですが。
リアアクスルのナットは割りピンもなく、
緩み止めもついていない、普通のナットです。
宜しくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ホンダって、メンテナンスのための作業に支障がないように
組み立てまで、ユーザーのことを考えた設計をしていると信じて
いたことがあります。
同様の事態の時、他メーカーがひどすぎると思ったことがあるからです。
恥ずかしながら自分も製品設計をします。
標準工具(基本はスパナ、次にメガネ、さらにはソケットレンチ)ですが,
スパナが入らない設計は、ことホンダには経験上なかったので、
リアアクスルの設計は、トルカブでびっくりしました。
17インチが最適と採用したカブの設計のマフラーを14インチの
リトルカブに適用したら、リアアクスルシャフトを、漫然と、
そのまま踏襲したら、ユーザーにどれだけ迷惑をかけるか
それをわかりながら設計したホンダが許せませんでした。
今回、この質問で、対策を知ったところです。
これなら対策になっていると。
バイクに乗り始めたころも、設計変更(設変)のホンダ。
VA(Value Analysis)のホンダと揶揄されていました。
ポイント一つとっても、2輪も4輪も同じでしたし、
競技用車両も、カブの部品が他用されていました。
パーツリスト等を今一度みてください。
ボルトでシャフトをコジり、部品(お互いです)削れたり、
メッキが剥がれたりすると、車輪のセンターがずれてくると思いませんか。
しかるにナットをまわすと、そういう問題は発生しません。
ホンダとしては、#2さん等が言うように、
シャフトがちゃんとグリスアップされておれば、
ボルトでもナットでも、緩めば、
チェーン調整するにはどうでもいいんじゃんという考え方なのでしょう。
でもリアアクスルがさび付いておるなら、
それをコジルことは得策とはいえません。
ただ、ホンダがそうした以上、またホンダウィング店等にそこに関する修理を、依頼しない予定なら、今後シャフトの向きを反対にして運用すれば、
整備は楽になりますよ。
だって以前はそうだったのですから。
ちなみに自分の所有しているホンダのバイクのすべては、左側がナットになっていますので、メガネでもソケットでも使い放題です。
(改めておもいだしました。アクスルを緩めるのに手持ちの工具がないし、買うか?とおもったとき、ソケットの1500円がもったいなくて、)知り合いの自動車修理業者さんに1時間ほど貸してもらいました。
そもそも論ですが、車載工具でチェーン調整ができないっておかしいとおもいませんか?
アクスルを簡単に外せないって、現地でパンク修理ができないのと同じことじゃないですか(怒)。(今のタイヤはチューブレスですけどね)
昔はカブでも、タペット調整や、ポイント調整ができる工具さえ標準装備でした。
色々とありがとうございました。
>今後シャフトの向きを反対にして運用すれば、
なるほどですね。
変更が、即身の危険につながる、
という気でいましたので全く考えてもみませんでした。
それで大丈夫なら一番ですね。
No.3
- 回答日時:
質問の意味にわかりにくいところがあったので、
現在のホンダのホームページのパーツリストを見比べてみたら、
現在パーツリストが記載されている400cc以下のバイクを調べてみると、
私の例示したようなバイクはパーツリストは掲載されてなく、
すべてのバイクが、質問者のおっしゃっておられるリアアクスルの配置になっていました。(右のマフラ側のナットを・・、リアアクスルのナットは割りピンもなく、のような記述)
つまり、ホンダはある時期(パーツリスト記載がある時期)より、
車種にかかわらず、
リアアクスルの配置が統一されており、ほとんどのバイクは,
アクスルのナットがマフラーにかからないので、
作業上問題がないのですが、
GB350、REBEL、カブ(アンダーマフラーのもの)だけがナットはマフラーにかかるが、
過去(パーツリストが掲載されていない)のバイクのように、
わざわざボルトとナットを反対に取り付けるのはやめたということのようで、
このことにより、カブの整備性(アクスルを外さなければならないタイヤ交換など)が従来より悪くなったようです。
#1で説明しましたが、
リトルカブとか、4本マフラーのナナハンとかは、
しのごのいうより、あなたのようにマフラーを外してから作業してましたが、
メインスタンドがあるなら、リアショックをはずしたほうがよほど簡単だと知りました。
リアアクスルのM12を緩めるのにメガネレンチを使えないのは、
スパナなどではヘタするとナットをなめますし、とても辛いです。
マフラーを外すくらいなら、リアショックを2本、はずしたほうがよほど簡単です。
何回も有難うございます。
>GB350、REBEL、カブ(アンダーマフラーのもの)だけがナットはマフラーにかかるが、
他のカブは知りませんが、わたしのカブはモロにくっついている感じです。
ただ、10年以上乗っているのですが、
こすれた感じがないのが不思議ですが。
多分、ショックが上手く効いていないので、
スイングアームとマフラが同時に上下しているのかもしれません。
ということで、今回の話ですが、
「ショックを外す」は考えたこともありませんでした。
なるほどです。
ただ、実際の話でどうやるかですが、
ショックに着いている頭付きボルトを外してやれば、
スイングアームが外せると思いますが、
センタースタンドを立ててあるとスイングアームが落ちてきて、
マフラに当たると思います。
予め後輪に当て物をかっておき、
ショックと分離したら後輪だけが浮く(持ち上がる)ように、
しておけばよろしいのでしょうか。
そうすればたしかにアクスルシャフトがむき出しになるので、
好きなだけ触れるかもと。
今回はは終わってしまいましたが、
次の時にやってみようと思います。
No.1
- 回答日時:
リトルカブなどもっと悲惨です。
マフラーのセンターにアクスルがあり、
スタンダードのカブ(前輪ボトムリンク式の旧型)にように行きません。
どうするのが一番早いかというと、
リアの懸架装置のショックを外すのです。
メインスタンドがあるので、簡単にはずせます。
これで、アクスルとマフラーは全く干渉しませんし、
ついでにショックの裏側の掃除も容易で、
拭いてやるだけで、錆びも発生しませんし、
なによりきれいになります。
マフラーを外すのと違い手もほとんど汚れませんよ。
ちなみに、ボルトの頭を回のは反則ですね。
軸受けを傷めます。
>リアアクスルのナットは割りピンもなく、
緩み止めもついていない、普通のナットです。
今までのカブは緩み止めナットになっていますし、
普通のは割ピンでしたが、
ホンダで緩んだことはありませんが、
ヤマハなどで、ゆるんで、ややこしいことになったことがあるので、
細めネジでもないし、なんか不安ですね。
自分なら緩み止めナットに交換しそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産バイク スーパーカブ110(JA10) スイングアームピボットナットの締め付けトルク 1 2024/03/14 10:40
- 国産バイク スーパーカブ110のスイングアーム関係 3 2024/03/11 15:17
- DIY・エクステリア ウォッシュレット新規取付で便座のネジが外せない。 3 2024/03/14 18:31
- 建設業・製造業 【ダブルナットの正しい締め付け方法を教えてください】ボルトを穴に通して、ワッシャーを反対 2 2023/10/04 17:26
- 車検・修理・メンテナンス ホイールナットについて 3 2023/05/03 14:45
- クラフト・工作 特殊なナットとネジおよび使用する工具の名称を教えてください 1 2023/11/30 16:13
- 自転車修理・メンテナンス 自転車の後輪のブレーキワイヤーを止めている10mmのナットは外さなければタイヤ交換はできないですか? 6 2023/11/20 15:47
- 車検・修理・メンテナンス 自動車タイヤのナットを締めたら100 km 走行後にまたしめないとダメですか 8 2022/12/19 20:24
- 国産車 車検から一月位してスタッドレスから夏用のタイヤに自分で交換しようとしたところホイールのナットが1ヶ所 6 2023/03/12 23:46
- バイク車検・修理・メンテナンス ホイールベアリング交換 1 2023/09/02 21:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
チェーンの張りについて
バイク車検・修理・メンテナンス
-
昭和の車 夫が昭和のパブリカに乗っています。10年前に購入しました。その時に170万円、さらに修理費
国産車
-
CBR400R NC47の燃費が悪い
バイク車検・修理・メンテナンス
-
-
4
HONDAトゥデイのヘッドライトの交換
国産バイク
-
5
クロスカブ50ccかスーパーカブ110ccどちらにするか迷っています
国産バイク
-
6
GPz900R A14型に乗っています。 現在走行距離が8万キロを超えています。 エンジンのオーバー
国産バイク
-
7
バイクのレストアについて バイク屋で埃を被っている1969年式のダックスを、色々あって譲って貰える事
バイク車検・修理・メンテナンス
-
8
【バイク】自動二輪のキャリパーとドラムって何ですか? キャリパーは前輪しか付いてい
国産バイク
-
9
バイクの納車について 先週ホンダドリームでダックス125を納車はしましたが担当者(営業と書いてあった
国産バイク
-
10
原付きに入れたエンジンオイルは再利用可能ですか・・
バイク車検・修理・メンテナンス
-
11
コレダ50ってロータリー式なのにクラッチレバーついてるのはなんでですか?
国産バイク
-
12
HONDAのスクーターで スターターピニオンギアという部品があります。 見た目は同じなのですが、品番
国産バイク
-
13
カブのブレーキシュー交換する際にグリスがありません。清掃した後にグリスをぬりたいのですが友人に相談し
バイク車検・修理・メンテナンス
-
14
バイクのフロントサスペンションなんですが
国産バイク
-
15
カブエンジンの圧縮上死点について 例えば、腰上のシリンダーやカム、ピストン等の部品を外した状態でフラ
カスタマイズ(バイク)
-
16
ニュートラなのに
国産バイク
-
17
リード125とアドレス125で迷っているのですがリードは足元狭いでしょうか。身長は180です
国産バイク
-
18
原付きスクーターのタイヤ空気をどこで入れてますか、その費用は?
国産バイク
-
19
オートバイのフレームの内側は防錆処理されていますか?
国産バイク
-
20
出来るだけお得にバイクを購入したいです 70万円のバイクを購入し納車までに振り込みをしないといけない
バイクローン・バイク保険
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バリオス1型を修理している者で...
-
ジクサー150について
-
オートバイのフレームの内側は...
-
ヤマハ・スズキって書いてある...
-
エンジン回転数大きい?
-
リード125とアドレス125で迷っ...
-
二輪車で雪道走行
-
バイクの整備屋って
-
ninjazx-25r用にこちらの商品を...
-
1990年代を代表するバイクって...
-
バイクって車より軽いから燃費...
-
オートバイは直し続ければいつ...
-
今の自動二輪は、キックも付い...
-
ZRX1100を買おうかと思っていま...
-
バイクメーカーの正規販売店か...
-
バイクカバーについての質問で...
-
アクセルを踏むとキュルキュル...
-
【バイクレーサー】バイクレー...
-
バイクの音は気筒数が多いほど...
-
125ccスクーターの登坂能力
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車で1年間オイル交換してません...
-
オートバイは直し続ければいつ...
-
バイクって車より軽いから燃費...
-
ヤマハ・スズキって書いてある...
-
エンジン回転数大きい?
-
【エンジン】4サイクルエンジ...
-
リード125とアドレス125で迷っ...
-
バイクの切り替えし
-
最終CB1300SFファイナルエディ...
-
CB400SFの後継が出ると言われて...
-
ヤマハ ビーノ センタースタン...
-
原付のタイヤ選びでIRC MB520と...
-
バイクのフロントフォーク延長...
-
スーパーカブ110の前照灯位置合...
-
今の自動二輪は、キックも付い...
-
ZRX1100を買おうかと思っていま...
-
タイヤ交換のジャッキアップの...
-
バイクの寿命は、メーカーによ...
-
xsr900gpがヤマハに展示してあ...
-
二輪車で雪道走行
おすすめ情報