
110cc(JA10)に乗っています。
大した距離は乗っていませんが、
これまで何回かチェーン張りをやっています。
標題のリアアクスルを緩めるときの動きですが、
ソケットレンチを使いたいので、
微妙にマフラが邪魔をするので、
これまではマフラを外すところから始めていました。
ただ、ソレも厄介という思いから、
今回は右のマフラ側のナットをスパナで押さえておき、
左のチェーン側のアクするボルトの頭をメガネで回しました。
全く問題なく、作業は終了できましたが、
ここで質問です。
これまでのような、ナットを回すのと、
今回のようにナットは押さえておき、ボルトの頭を回すのは、
どちらが良いのでしょうか。
同じなら、今回の方法を次も使いたいのですが。
リアアクスルのナットは割りピンもなく、
緩み止めもついていない、普通のナットです。
宜しくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ホンダって、メンテナンスのための作業に支障がないように
組み立てまで、ユーザーのことを考えた設計をしていると信じて
いたことがあります。
同様の事態の時、他メーカーがひどすぎると思ったことがあるからです。
恥ずかしながら自分も製品設計をします。
標準工具(基本はスパナ、次にメガネ、さらにはソケットレンチ)ですが,
スパナが入らない設計は、ことホンダには経験上なかったので、
リアアクスルの設計は、トルカブでびっくりしました。
17インチが最適と採用したカブの設計のマフラーを14インチの
リトルカブに適用したら、リアアクスルシャフトを、漫然と、
そのまま踏襲したら、ユーザーにどれだけ迷惑をかけるか
それをわかりながら設計したホンダが許せませんでした。
今回、この質問で、対策を知ったところです。
これなら対策になっていると。
バイクに乗り始めたころも、設計変更(設変)のホンダ。
VA(Value Analysis)のホンダと揶揄されていました。
ポイント一つとっても、2輪も4輪も同じでしたし、
競技用車両も、カブの部品が他用されていました。
パーツリスト等を今一度みてください。
ボルトでシャフトをコジり、部品(お互いです)削れたり、
メッキが剥がれたりすると、車輪のセンターがずれてくると思いませんか。
しかるにナットをまわすと、そういう問題は発生しません。
ホンダとしては、#2さん等が言うように、
シャフトがちゃんとグリスアップされておれば、
ボルトでもナットでも、緩めば、
チェーン調整するにはどうでもいいんじゃんという考え方なのでしょう。
でもリアアクスルがさび付いておるなら、
それをコジルことは得策とはいえません。
ただ、ホンダがそうした以上、またホンダウィング店等にそこに関する修理を、依頼しない予定なら、今後シャフトの向きを反対にして運用すれば、
整備は楽になりますよ。
だって以前はそうだったのですから。
ちなみに自分の所有しているホンダのバイクのすべては、左側がナットになっていますので、メガネでもソケットでも使い放題です。
(改めておもいだしました。アクスルを緩めるのに手持ちの工具がないし、買うか?とおもったとき、ソケットの1500円がもったいなくて、)知り合いの自動車修理業者さんに1時間ほど貸してもらいました。
そもそも論ですが、車載工具でチェーン調整ができないっておかしいとおもいませんか?
アクスルを簡単に外せないって、現地でパンク修理ができないのと同じことじゃないですか(怒)。(今のタイヤはチューブレスですけどね)
昔はカブでも、タペット調整や、ポイント調整ができる工具さえ標準装備でした。
色々とありがとうございました。
>今後シャフトの向きを反対にして運用すれば、
なるほどですね。
変更が、即身の危険につながる、
という気でいましたので全く考えてもみませんでした。
それで大丈夫なら一番ですね。
No.3
- 回答日時:
質問の意味にわかりにくいところがあったので、
現在のホンダのホームページのパーツリストを見比べてみたら、
現在パーツリストが記載されている400cc以下のバイクを調べてみると、
私の例示したようなバイクはパーツリストは掲載されてなく、
すべてのバイクが、質問者のおっしゃっておられるリアアクスルの配置になっていました。(右のマフラ側のナットを・・、リアアクスルのナットは割りピンもなく、のような記述)
つまり、ホンダはある時期(パーツリスト記載がある時期)より、
車種にかかわらず、
リアアクスルの配置が統一されており、ほとんどのバイクは,
アクスルのナットがマフラーにかからないので、
作業上問題がないのですが、
GB350、REBEL、カブ(アンダーマフラーのもの)だけがナットはマフラーにかかるが、
過去(パーツリストが掲載されていない)のバイクのように、
わざわざボルトとナットを反対に取り付けるのはやめたということのようで、
このことにより、カブの整備性(アクスルを外さなければならないタイヤ交換など)が従来より悪くなったようです。
#1で説明しましたが、
リトルカブとか、4本マフラーのナナハンとかは、
しのごのいうより、あなたのようにマフラーを外してから作業してましたが、
メインスタンドがあるなら、リアショックをはずしたほうがよほど簡単だと知りました。
リアアクスルのM12を緩めるのにメガネレンチを使えないのは、
スパナなどではヘタするとナットをなめますし、とても辛いです。
マフラーを外すくらいなら、リアショックを2本、はずしたほうがよほど簡単です。
何回も有難うございます。
>GB350、REBEL、カブ(アンダーマフラーのもの)だけがナットはマフラーにかかるが、
他のカブは知りませんが、わたしのカブはモロにくっついている感じです。
ただ、10年以上乗っているのですが、
こすれた感じがないのが不思議ですが。
多分、ショックが上手く効いていないので、
スイングアームとマフラが同時に上下しているのかもしれません。
ということで、今回の話ですが、
「ショックを外す」は考えたこともありませんでした。
なるほどです。
ただ、実際の話でどうやるかですが、
ショックに着いている頭付きボルトを外してやれば、
スイングアームが外せると思いますが、
センタースタンドを立ててあるとスイングアームが落ちてきて、
マフラに当たると思います。
予め後輪に当て物をかっておき、
ショックと分離したら後輪だけが浮く(持ち上がる)ように、
しておけばよろしいのでしょうか。
そうすればたしかにアクスルシャフトがむき出しになるので、
好きなだけ触れるかもと。
今回はは終わってしまいましたが、
次の時にやってみようと思います。
No.1
- 回答日時:
リトルカブなどもっと悲惨です。
マフラーのセンターにアクスルがあり、
スタンダードのカブ(前輪ボトムリンク式の旧型)にように行きません。
どうするのが一番早いかというと、
リアの懸架装置のショックを外すのです。
メインスタンドがあるので、簡単にはずせます。
これで、アクスルとマフラーは全く干渉しませんし、
ついでにショックの裏側の掃除も容易で、
拭いてやるだけで、錆びも発生しませんし、
なによりきれいになります。
マフラーを外すのと違い手もほとんど汚れませんよ。
ちなみに、ボルトの頭を回のは反則ですね。
軸受けを傷めます。
>リアアクスルのナットは割りピンもなく、
緩み止めもついていない、普通のナットです。
今までのカブは緩み止めナットになっていますし、
普通のは割ピンでしたが、
ホンダで緩んだことはありませんが、
ヤマハなどで、ゆるんで、ややこしいことになったことがあるので、
細めネジでもないし、なんか不安ですね。
自分なら緩み止めナットに交換しそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ZRX1100を買おうかと思っていますが 現車確認で、気を付けるべき個所等は ありますか?
国産バイク
-
排気量と名前
国産バイク
-
車で1年間オイル交換してませんがよろしくないんですかね
国産バイク
-
-
4
ヤマハ ビーノ センタースタンドが壊れてここを外して交換したいのですがどうやって外すかわかる方いらっ
国産バイク
-
5
スーパーカブ110の前照灯位置合わせ
国産バイク
-
6
ninjazx-25r用にこちらの商品を購入したのですがウインカーが細過ぎて元々ついてる穴につけれま
国産バイク
-
7
GSX1300ハヤブサ
国産バイク
-
8
2サイクルバイクは、何故製造禁止になったのでしょうか?
国産バイク
-
9
謎の打撃音とアフターファイヤー
国産バイク
-
10
オイル交換
国産バイク
-
11
【バイク】バイク前2輪、後ろ1輪の3輪バイクはヘルメット不要ですか? また前2輪、後ろ
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2ストロークっていいかぁ?
-
リード125とアドレス125で迷っ...
-
スクーターのタイヤに電動ポン...
-
ZRX1100を買おうかと思っていま...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
新型クラウンのバッテリー
-
バリオス1型を修理している者で...
-
オイル交換
-
ヤマハ ビーノ センタースタン...
-
なんで選択がgn125なんですかね...
-
CB400SF NC42 シフトアップ 異音
-
2サイクルバイクは、何故製造禁...
-
GSX1300ハヤブサ
-
1990年代を代表するバイクって...
-
バイクの形状
-
スクーターの駆動系をメンテナ...
-
エンジン回転数大きい?
-
ヤマハ・スズキって書いてある...
-
バイク+車用バッテリー
-
原付き2種 DIO110 について詳...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
スクーターのタイヤに電動ポン...
-
CB400SF NC42 シフトアップ 異音
-
2ストロークっていいかぁ?
-
なんで選択がgn125なんですかね...
-
謎の打撃音とアフターファイヤー
-
バリオス1型を修理している者で...
-
新型クラウンのバッテリー
-
CBR250RRのコンフォートとSPORT...
-
GSX1300ハヤブサ
-
【バイク】バイク前2輪、後ろ1...
-
2サイクルバイクは、何故製造禁...
-
リード125とアドレス125で迷っ...
-
原付のタイヤ選びでIRC MB520と...
-
風呂場の鏡
-
タイヤ交換のジャッキアップの...
-
ヤマハ ビーノ センタースタン...
-
バイクって車より軽いから燃費...
-
今の自動二輪は、キックも付い...
-
【二輪車のエンジンピストンの...
おすすめ情報