
半年前にスクーターのタイヤが微妙に空気漏れしていましたのでショップに相談したところ完全な穴あきパンクではなくバルブ劣化の可能性があるとのことで交換をして頂きました。(乗る頻度が少ないので置きっぱなしが多いです)その後、また放置していたところ今度は完全に空気が漏れてしまいました。(タイヤとホイルに隙間が空き単にタイヤを取り付けている状態にまでになってしまいました)
緊急策として通販で電動ポンプを購入し空気を入れようとしていますがまったく膨らまないです。
購入したポンプはかなりの実績(評価が高い)があり指で確認しましたが空気は出ています。
スタンドのものに比べ吐出量が少ない?のか開いたタイヤ隙間から常時漏れ出ている?感じです。
そういった状態になってしまうとガソリンスタンドまで押していき一定圧で一瞬で膨らまさないとタイヤがホイルに密着状態にまでならないのでしょうか。。。
もしそうであればガソリンスタンドまで距離が遠く相当苦戦しそうです。
何か対処の方法をご存じの方アドバイスをお願いいたします。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
ビードが上がってないダケじゃないですかね
ビードクリーム塗ってエアタンクの有るコンプレッサーで一気にエアを入れないとビードが上がりにくいですよ
今の時期なら直射日光に30分ほど当ててやれば柔らかくなって上げやすいです
チューブタイヤなら素人有る有るのビードとホイールで噛んでしまいパンクさせちゃった可能性が高いです
ホイールごと持っていき頼んでみては?
実際のとこは現車見ないと何とも言えません
No.9
- 回答日時:
バルブのムシが原因では無く、タイヤのスローパンクチュアじゃないの?
どのくらい放置したのかわかりませんが、数ヶ月放置程度じゃタイヤがぺったんこになってビードが落ちる事はありません。
タイヤのクラックや、目に見えないくらいの穴が原因で、数日から1週間かけて空気が抜けるパンクもあるんですよ。
チューブレスタイヤなら、古いサビサビのホイールを使い続けると、ホイールとタイヤのビードの接触面の腐食によってわずかに隙間が出来て、そこから空気が抜けることもあります。
どこが原因かは、(質問者に整備スキルが無ければ)バイク屋に診断してもらうしかないです。かなり傷んでそうなバイクに思えるので、ホイール交換か、タイヤ交換か、あるいは両方か。ケースバイケースの修理となります。
ありがとうございます。
私はまったくの素人ですのでバイク屋の診断しかないですね。。。
スクータ自体は5年程度でちょい乗り活用でしたのでまだ傷んではなさそうに見えますがおっしゃる通り<経年劣化>は防げませんので検討いたします。
No.8
- 回答日時:
相当な老朽車と思うし、放置してビードが落ちるようなら乗らない期間がほとんどでしょ。
今回はタイヤを交換すべきと思うが、いかがか?
半年や1年くらい放置しても空気圧は下がるがビード落ちまではいかない。
(北海道で冬季の保管で、春にタイヤビードが落ちている話を聞かないし)
クルマもバイクも乗ること自体がメンテナンス、半年に一度は空気圧のチェックをすべきかと。
あと、タイヤ交換ならガソスタは止めてね。
質問者の住まいの環境がわからない上では、どうバイク店へ運ぶかは別の質問にて。
余談。
バイクならシュレーダーバルブ(米式バルブ)ゆえ、シュレーダー対応の普通の自転車用手押し空気入れで入るよ。
小型のスクーターなら圧力計のある手押し空気入れで十分。
ありがとうございます。
<乗ること自体がメンテナンス>その表現その通りかも知れません。
確かにおっしゃる通り週1で乗っている時は空気は減らなかったです。
使用頻度が極端に落ちてから微妙に抜け始めました。。。
解決できればですが、今後の良いアドバイスと受け止めます。
No.7
- 回答日時:
チューブレスタイヤなのですね?
通販の電動ポンプのエア吐出量&吐出圧程度ではリム離れしたビードを上げるまでの能力は期待できません。
電動ポンプと言うのは徐々にエア圧が上がって行って、設定圧になったら自動でポンプを止めるという動作です。
一気に圧を掛ける機能ではないのです。
このタイヤを直すには、大型のコンプレッサで一気にビードを上げないとダメです。
スクーターは軽トラに積んでガソリンスタンドか修理工場まで運ぶ手段を考えてください。
ありがとうございます。
チューブレスタイヤです。
スタンドの大型コンプレッサーでと検討もしましたが押して行くしかない状態です。距離が。。。
もう少しだけチャレンジしてみます。
No.6
- 回答日時:
当たり前でしょう
底に穴が開いているバケツに水を入れているのと何も変わりません
穴の大きさによります、注ぐ水量より漏れる資料が多ければいr¥いつまでたってもたまりませんね。
とにかく入れるしか能がないの?。
まず穴塞がなくては・・・・?。
>タイヤとホイルに隙間が空き単にタイヤを取り付けている状態にまでになってしまいました
新品のタイヤに交換したとき(空気入っていません)。正しく取り付けた状態、それで、その部分の機密は保持されています。
あなたのいう状態は「取り付けている」とは言えません、単にくっ付けているだけ。
ありがとうございます。
そうですね。。。
確かに「くっ付いている」状態そのものです。。。
穴を探し出すのは私にはできそうもありませんので専門ショップに運んでもらうことも考えます。
No.5
- 回答日時:
ビード上げについては画像などで確認している、ということでOK?
ならもう少し現状把握
空気がどこまで届いているか?について確認してください
・タイヤのバルブのところで止まっている→空気が入っていかない
・バルブは通過しているがタイヤとホイールの隙間から全部出て行っている
→空気が溜まらない
ぱっと思いつくのはこの2パターン
前者ならバルブの固着が疑われます。
バルブの中心をドライバーなどでつつくとか、コア回しで一度抜いてみるとか、
再びバルブを交換する、等になります。
https://allabout.co.jp/gm/gc/193004/
後者でしたらビード上げが必要になります。
駄々洩れになるのも構わずに多量のエアを一気にぶち込んであげてしまう以外に
紐などをタイヤ外周に巻き付けて締め上げることで、ビードを途中までですが上げることも可能です。
ただこれ、2輪でやろうとすると車体が転倒する可能性が出てきます。
ジャッキなどで車体を持ち上げてきちんと保持しておかないと状況が悪化します。
難しそうならバイク屋さんにトラックで取りに来てもらうのが無難です。
ありがとうございます。
<ビート上げ>についてさらにネットで調べました。
パンという音がするなど情報が載っていましたがそこまでにするには購入した電動ポンプでは無理のような気がしてきました。
引き取りしかないですね。。。
No.4
- 回答日時:
>ショップに相談したところ完全な穴あきパンクではなくバルブ劣化の可能性があるとのこと
ってのも「どんな作業をして、何を根拠に言ったんだろう?」という疑問もあるんだが・・・
現象的には「スローパンクチャー」のようなんだけど、スローパンクチャーの原因は、バルブ劣化の他に、
ごく小さな異物が刺さった
ホイルの歪み
タイヤの劣化
などがあり、水に浸けてブクブク気泡が出ることもないくらい異物や歪みは非常に微妙なもので、ベテランメカニックでも発見が難しかったりする。
プロショップのようなタイヤの専門家がいるようなトコロで見て貰った方が早く解決するだろうな と。
ありがとうございます。
なかなか難しそうですね。。。
少し離れたところに大きなバイクショップがあるのですが移動が難しい状況です。
色々と試みてギブアップでしたら引き取り修理など依頼することにします。
No.3
- 回答日時:
バルブ劣化の可能性があるほどであれば、
タイヤが経年劣化している可能性が高く、
抜け癖がついているため、空気をいっぱいに入れても、
こまめに空気を入れ続ける必要がありそうです。
対策としては、タイヤの新品交換と、
そのときのホイルの清掃が必要と思われます。
自分でこの作業は多分できないでしょうから、
信頼できそうなショップにやってもらうしかないでしょう。
ホイルをはずせば、
自転車でもなんとか持って行けると思いますが、
車が楽だと思います。
ありがとうございます。
抜け癖という表現わかりやすいです。
過去も完全にパンク状態ではないのに微妙にエアーが減り気が付けばちょくちょくスタンドでエアー補充していました。(後輪のみ)
車のタイヤは外せますがスクーターは厳しいと思います。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この空気入れのバイクへ使い方を教えてください
国産バイク
-
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
最近、オーバーヒート気味になりました。
バイク車検・修理・メンテナンス
-
-
4
2ストロークっていいかぁ?
国産バイク
-
5
【画像あり】トヨタ自動車の認定中古車に重大な欠陥があったようです。 この写真のタ
中古車
-
6
2サイクルバイクは、何故製造禁止になったのでしょうか?
国産バイク
-
7
猛暑下でエンジンスタータが止まる(2)
国産車
-
8
車屋
車検・修理・メンテナンス
-
9
車検の整備不良について
車検・修理・メンテナンス
-
10
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
車検・修理・メンテナンス
-
11
バイクの整備屋って
国産バイク
-
12
MT車の運転について
その他(車)
-
13
GSX1300ハヤブサ
国産バイク
-
14
バイクのウインカースイッチ
その他(バイク)
-
15
タイヤの引きずり
車検・修理・メンテナンス
-
16
なんで選択がgn125なんですかね? 明らかに鈴菌じゃないだろし、 そんな言葉も知らなそう。
国産バイク
-
17
DIYタイヤローテーション、右後ろのタイヤが外れない
車検・修理・メンテナンス
-
18
タイミングベルト
車検・修理・メンテナンス
-
19
踏切や坂道でライトを消さない人
その他(車)
-
20
パワーステアリングを軽くしたいのですが・・・
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車 タイヤ選び
-
車のタイヤ
-
ウェアインジケータって何です...
-
タイヤを回して遊ぶ子供は自閉...
-
新品タイヤの燃費について
-
スクーターのタイヤに電動ポン...
-
タイヤを一本だけ換えるのって...
-
ブリジストンB250という純正の...
-
タイヤが太くなればグリップは...
-
NCロードスター タイヤ交換を...
-
仕訳についての質問です。 こち...
-
ノーマルタイヤでミシュランか...
-
プラド150系のタイヤ交換を予定...
-
ジープ用ゲタ山タイヤ(ブリジ...
-
自動車のタイヤの製造年月日を...
-
リムガード付きタイヤを検討中...
-
航空機のタイヤの値段
-
前後に異なる太さのタイヤを使...
-
GR86のタイヤについて 純正のパ...
-
イエローハットのスタッドレス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スクーターのタイヤに電動ポン...
-
タイヤを回して遊ぶ子供は自閉...
-
タイヤが雨水に浸かっていたら
-
農業トラクターに関しての質問...
-
ブリジストンB250という純正の...
-
タイヤを交換したら、コトコト...
-
タイヤを一本だけ換えるのって...
-
リムガード付きタイヤを検討中...
-
映画「ワイルドスピード」
-
タイヤがすぐ茶色くなってしま...
-
タイヤの溝は何ミリで交換して...
-
スタッドレスを履いたら、昨年...
-
ブリヂストンの電動自転車、TB1...
-
前後に異なる太さのタイヤを使...
-
公園とかによくある…
-
ネズミはタイヤをかじったりす...
-
タイヤはどこが安いですか?イ...
-
プラド150系のタイヤ交換を予定...
-
7,8年前の古いタイヤは、使え...
-
ホイール軽量化に伴うロードノ...
おすすめ情報