重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

長くなりますが、相談させてください。

まだ先ですが、来年甥が成人式を迎えます。

実家に同居ですが、もう何年も会っていませ。
しかし甥には変わりないので、お正月に実家に行った際にはお年玉は毎年、進学の年にはお祝いを妹夫婦に預けています。

しかし、自分からお礼の連絡をしてくる等は一切ありません。
こんな感じなので、主人も成人祝いも就職祝いもあげなくていいのではないか?と言われてしまいました。

私の中では甥には変わりないし成人祝いも就職祝いも渡そうかなと考えていた矢先だったので、どうすればいいのか悩んでしまっています。

皆様ならどうされますか?
また渡すならどのくらい包みますか?

アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

金額に関しては


多すぎるのもどうかな…とも
思いますし
難しいところですね。
うちは子供がいないので
出ていくばかりですが
甥たちには
出来るだけのことはしたいと
思います。
私が結婚する時
式も挙げなかったのですが
姉夫婦から
10万お祝いをもらいました。
子供が二人いて決して余裕のある家計では
なかったと思うのですが
それだけのことをしてもらって
とてもありがたかったからです。
お祝いは
やはり気持ちなので
これだけしなくてはいけないとかはなくて
したかったらする、
お礼とか見返りとかは
考えないですね…
    • good
    • 0

>お年玉は毎年、進学の年にはお祝いを…


>甥には変わりないし成人祝いも就職祝いも渡そうかなと…

あなたはウン千万稼ぐバリバリのキャリアウーマンなのですか。

>主人も成人祝いも就職祝いもあげなくていいのではないか…

大変失礼ながら、並のサラリーマンまたはそれに準じる程度の自営業者などなら、それが普通の感覚です。

平均的な社会人家庭である限り、甥・姪への冠婚葬祭は、
・誕生祝い・・・これは甥・姪と言うより兄弟との冠婚葬祭
・入学祝い・・・小一のみ
・結婚祝い
・出産祝い・・・長子のみ
・香典・・・あなたより先になった場合のみ
だけでよいのです。

親戚間の冠婚葬祭はギブアンドテークなのです。
冠婚葬祭で一度金品をもらったら、近い将来に相手方で同じようなことがあったら同じだけを返さないといけないのです。

これは親戚間の潤滑剤でもあるのですが、人によって、家によってはこれを重荷に感じることがあるのも、また事実なのです。

冠婚葬祭は、多ければ多いほどよいってものでは決してないのです。

あなたは札からお金に不自由しない優雅な暮らしをされているのだとしても、社会のみんながあなたと同じと考えてはいけません。

社会には、冠婚葬祭ビンボーになることを懸念する人々も多いことに気づかないといけません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お返事ありがとうございます。

あなたはウン千万稼ぐバリバリのキャリアウーマンなのですか。

面白い事おっしゃいますね‼
我が家も妹夫婦も流石にウン千万はないですが、平均よりは頂いております。



・入学祝い・・・小一のみ
・結婚祝い
・出産祝い・・・長子のみ
・香典・・・あなたより先になった場合のみ
だけでよいのです。

そうなのですね。
私も主人もどれにも当てはまらずに大人になったので、お互いに渡すのが普通だと思っていました。
なので妹も同じです。

入学祝はお互い小中高大と渡していました。
叔父叔母から同じ様に頂いていました。
出産祝いも叔父叔母からは全員分頂いています。
私達の子供たちに対して、私達の叔父叔母から入学祝、お年玉も今も頂いています。

なのでそれが普通なのかと思っていました。



確かに社会には冠婚葬祭等の出費が辛いなとなる方がいるのはわかっています。
それに関しては強制するつもりも何もないですが、何万というお金が飛んでいってしまうのですから、毎月の振り分けの時に月々少額でも積み立てればいいのになとは思ってしまいます。



ご貴重なご意見ありがととうございます(^^)

お礼日時:2024/09/23 09:28

うちもそんな感じでしたよ。


親に預けて渡してました。
お年玉、進学、就職、成人、結婚。
本人からお礼の連絡などは一度もありませんが
別に気にしてません。
主人も何も言いませんし。
ネットで調べて相場の金額です。
もし主人があげなくていいと言っても
内緒で渡すと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます!

そうですよね。
ネットでの相場の金額って幅があって悩みますよね…

お礼日時:2024/09/23 09:32

躾の意味でお礼がないからあげない、ならもっと早くあげなくするべきだと思うのですが、なぜ今さらという感がぬぐえません。


もやもやするのなら妹さんに「お礼を言うよう教えてないのか」と尋ねて良かったと思います。最悪妹さんかその旦那さんが着服してて、甥ごさんはもらってないから何も言ってこないという可能性もありますし。
少なくとも私は、成人祝いはおじおばからはもらっていません。
来年成人ということですから、来年のお年玉を最後にしてはいかがですか。
就職祝いは無視。もう成人したのだから、大人という同じ立場なんだから。

ちなみに、私もその場で渡されたお年玉にはお礼を言いましたが祖母に預けられているものについてはわざわざ電話してまでお礼は言わなかったです。
私というか、うちの親族はみんなそうです。そういう教育を受けてないです。
質問者さんがお礼の電話をかけてきて当然だ!と思うのであれば、そのような習慣のあるご家庭だったのではと推測しますが、妹さんは同じ育ちなのにお子さんにその習慣を引き継がなかったんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!

流石になぜお礼を言わないのか!?とかはいくら姉妹間でも言いにくいものですよ(汗)

妹はお金にはキチッとしている人なので着服はありえないと思います。
それ犯罪ですし…自分でもしようなんて考えないですよね……

お年玉はもう成人になるので次回で最後になりますね!
就職祝いはおめでたい事なので。。


私もその場で渡されたお年玉にはお礼を言いましたが祖母に預けられているものについてはわざわざ電話してまでお礼は言わなかったです。

そうなのですね!
私は親からお礼、挨拶はしっかりしないとだめだよ!と親や祖父母に言われて育ってきましたので、子供達にもきちんとお礼や挨拶だけはしっかりとしないとだめだからね!と躾けてきました!
なので、私の子供達はお年玉やお祝いを頂いた時にその場にいなかった場合、自分からお礼の電話をかけています。

妹自身はその習慣はきちんとしているのですが、子供達にはそう教えてこなかったのではないのかなと思います!

お礼日時:2024/09/23 09:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!