重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

政府は国民に貯蓄より投資することを勧めています。(個人にとってではなく)日本経済にとって、投資が増えることはどのような理由でメリットがあるのでしょうか。貯蓄でも、金融機関から企業への融資になるので同じように思えます。また、外国企業の株式購入にお金が流れるのが日本経済に利益になるのでしょうか。経済常識がないので、ご教示のほどよろしくお願いします。

A 回答 (9件)

先進国ではGDPの2/3を消費が


占めます。

投資すれば、個人貯蓄が増え
消費が増えるから、といのが主な
理由でしょう。

その他、政府は財政赤字で、年金なども
苦しい。
だから、お前達国民も、自己責任で
金融資産を増やす努力をしろ
という意味もありあす。



https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN19EVR0Z10 …
米国で株式や債券など金融資産の生み出す所得が
2024年4〜6月期に年率換算で過去最高の3.7兆ドル
(約540兆円)となった。
新型コロナウイルス禍前を大幅に上回る水準で、
米消費を底堅くしている。

低金利の預金が多い日本の家計の資産所得は
米国の40分の1程度で、
株高でも消費が鈍い一因となっている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

預金より投資の方が利回りが良いので、そこから所得が次なる消費を生み出すということですね。これは納得できます。回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/09/29 11:33

投資することで投資された側は新商品や新サービスを開発することになります。


優れた新商品や新サービスは積極的に購入されて企業利益が向上し、株主、経営者、従業員へ還元されます。
金融機関は投資の可否を決める基準が厳し過ぎてダメです。
金融機関は元本が保証されるメリットがありますが、リターンとリスクを伴う投資の方が経済全体にとっては部があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

企業にとっては融資より投資の方が使いやすいということですね。ありがとうございました。

お礼日時:2024/10/04 12:07

投資は失金・寄付だよ。



相手もいないのにむやみにすれば盗られたと同じ。
その分、得があればいいが、ないと泣く。

保険もむやみに加入すると、墓穴を掘るだけ。

貯蓄して口座マイナス病に罹らないように慎重に時を模索。
利子が上がったので時を選んで作ることは奨励ですね。
    • good
    • 0

国民が貯蓄するのが良いのか、あるいは投資が得策なのか、はっきり言ってそんなことは「日本経済にとって」全然関係ありません。



そもそも、政府が国民に貯蓄より投資することを勧めていること自体、ナンセンスの極みです。そんなことは国民一人一人の自由意志に委ねられるべき案件であり、「お上」がいろいろと口を出す筋合いなどありません。大きなお世話です。

まあ、たぶん政府としては「政府は何もしないから、テメエらの食い扶持ぐらい投資でも何でもして稼げ。その結果損したとしても、こっちは知らん」とでも言いたいのでしょうな。

大事なのは、庶民が貯蓄か投資かを余裕を持って決められるほどに、日本の経済全体を押し上げることです。しかし、バブル崩壊以後の約30年間、政府は何もしていません。その結果が、先進国で経済成長していないのは日本だけという、惨憺たる事態に陥っているわけです。

各企業・各業界・特定の層の国民の経済状態を何とかするには、それこそ個的な努力が必要でしょうけど、「日本経済(全体)」をどうするかってのは、それが出来るのは政府だけです。国民一人一人や各企業が努力すれば好転するという話では、断じてありません。

なお、政府が出来る経済全体を押し上げる具体的な方法ってのは、主に2つしかありません。それは財政政策と金融政策です。これは中学校の社会科教科書にも載っているほど、常識以前の事柄です。とはいえ、その程度のことも分かっていない者が多すぎるようです。中には、「分かっているけど、わざと分からないフリをしている」というケースもあり得ますね。これは財界や官界の偉い奴には珍しくもないようですが(暗然)。
    • good
    • 0

要するに小金持ちのタンス預金を出させようと言う狙いです、因みに大金持ちには関係の無い話です、どんな投資商品でも所詮投資など博打ですからね、庶民には預貯金が将来の夢と安心に繋がる手段しか有りません。

何億、何兆と言う金なら日本経済にも影響しますが、タカガひざ株程度では株屋の手数料を払うだけです、貴方の設問の答えに成りませんが政府や株屋の宣伝に乗るなと言う事です、余談ですが博打や投資で蔵を立てた話など今までに聞いた事は有りません、ご用心ご用事。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご忠告ありがとうございます。

お礼日時:2024/09/29 21:19

>政府は老後資金の確保を自己責任にしたいのでしょうが、老後資金をリスクにさらしたくはないですね。



追記

バブル時代は、商工中金の「ビッグ」や「ワイド」などに
預けると6%の金利がありました
複利計算で100万円を10年積むと180万円ぐらいになりました
利殖としては十分だと思います
今の人たちは信じられないでしょうね

今の低金利とは日本の経済が低迷し、金利を抑えないと
企業が倒産してしまうからですよね
我々庶民の預けているお金には利息を付けない

つまり銀行は、タダで集めた金を利息を付けて貸している
損しているのは我々庶民だということです

企業は低金利だから儲けている
しかし、法人税は抑えられ消費税で賄っている
庶民だけが損しているように思います

企業がガッチリ利潤を上げ、しっかりした利息を払えば
我々庶民が銀行に預けている預金に利息がつきます

リスクのある投資などしなくても良い
    • good
    • 0

貯蓄よりも投資をし、お金を市場で回さないと、経済も回らずに停滞します。

お金は貯蓄という形で寝かしていても、(本人には安心感があるかも知れませんが)何を産み出す価値もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/09/29 11:18

投資は預貯金と比べ利殖があると言われるのは


リスクがあるからです
そのリスクはコップの水で
誰かが損をすれば誰かが得をする
ギャンブルと同じだと思います
バブル崩壊後からテレビでは宝くじや競馬、競艇のCMを
有名人気タレントを使い、じゃんじゃんやっています
またネットでも「100万円が3年で1億円になった」など
実しやかに書き込みもあります

金さえ回せば、誰かが得をするのですから経済は回ると思いますが
堅実な方は投資もギャンブルも宝くじも買いません

政府が投資の音頭を取るのには違和感を感じます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同感です。政府は老後資金の確保を自己責任にしたいのでしょうが、老後資金をリスクにさらしたくはないですね。回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/09/29 11:27

NISAの事を念頭においておられるとしたら、その内情についてお話しします。


あくまで投資をするかどうかは貴方の考え方次第です。
アメリカ民主党は、日本人の1000兆円を越える貯蓄を狙っています。
かつて小泉改革で郵政民営化をしました。その時、郵便貯金がアメリカに流れました。
今度は、NISAで日本の貯蓄がアメリカに流されようとしています。これは岸田とアメリカ民主党がグルになっています。そこが岸田が売国奴と言われるところです。
そして、石破は金融所得に20%の課税を考えています。つまり、国民の貯蓄を投資に出させてアメリカと財務省を利する政策です。
では、アメリカに郵便貯金や貯蓄が流れるとはどういうことなのか。
NISAへの投資とは実質的にアメリカ企業への投資です。
例えば、ざっくりした言い方ですけど、Aという会社が貴方から1000万円の投資を受けたとします。それを運用してA社は100万円の利益を得たとすると、A社は元々はその自己資金持っていなかったところから100万円の利益を得た訳です。そこで例えば配当の4万円を貴方に支払っても96万円手元に残る訳です。つまり配当を支払っても多額の金が手元に残ります。
そもそも誰でも金の運用をしたくてもそれには資金が必要で、その額が大きいほど大きな利益を得られるものです。そのために日本人の貯蓄を出させ、多大な利益を出し、そして微々たる配当を日本人投資家にもどす。そのために利用されるのです。
そしてNISAは今は非課税ですが、投資する人が増えて来た頃合いで金融所得に20%の課税をする。これまで財務省は日本人の貯蓄には利息に課税するくらいしか課税する術がなくて悔しがっていました。所詮銀行の利息なんて微々たるものですからね。しかし、貯蓄をNISAに出させれば、その配当に網をかけて税金を搾り取れて長年の念願が果たせるとそういう事になります。
そして、投資にはリスクが伴います。元本は保証されていません。
もしアメリカ企業が運用を失敗して元本割れをおこしたとします。銀行から借りた金なら損しようが借りた額は全額返せと迫られます。でも、投資で受けた金は投資していただいた1000万円は700万円に減りました。それでも良かったら解約してください・・と、アメリカ企業は投資してもらった元本を保証する必要が無いのです。もしかしたら、悪質な企業なら計画的に損失を出して元本割れを起こす事も出来るでしょう。
つまり、儲かったら微々たる配当をくれてやればいいし、損しても元本全額返済しなくてもいい。こんなうまい話はありませんよね。(笑) だから、無知な日本人をカモにしようとする策略です。
それでも、元本割れのリスクを承知でも微々たる配当が入ればいいと思うならやればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

郵貯民営化のとき、確かにアメリカの陰謀的な説はありましたね。検証されなければいけないと思います。外国への投資は素人には敷居が高いです。回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/09/29 11:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!