うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?

昔は個人商店がたくさんあったのに、今はチェーン店ばかりでギリギリまで価格を抑えないと儲かりません。

A 回答 (12件中1~10件)

個人商店では機械化も限度があるし、大量生産で安くと思っても大量に売れない。

皆、車持ってて安い店や、好きな店が遠くても平気で行く。
よほど、良い店でないと生き残れません。
しかし、他と一線を画す良さ さえ 有れば、高くても生き残れます。
    • good
    • 0

チェーン店や量販店といった大資本の店舗が増えることで、当然大量仕入れによる価格を抑えた仕入れとそれに合わせた販売価格として、個人商店などに比べたら安価な販売ができてしまうでしょう。



取扱商品などにもよりますが、そのチェーン店の一部になるという考えもありますし、独自路線での考えで事業を関上げるしかないでしょう。
時代などに合わせた経営方針の変更なだけでしょう。
昔ながらが良い場合もあれば、そうではないものもあるでしょう。

例えば、電気屋さんも量販店で個人や小資本の店舗の多くがなくなりつつあります。しかし、私の知っている電気屋さんは、量販店の工事店となって忙しく動いていたりします。
また、田舎ということもあり、近隣のつながりなどがあります。また高齢化もあるため、量販店へ行くことも難しかったり、量販店ですと商品が多すぎて判断できないような方も多いです。多少割高でも、よく知った方に自宅を見てもらって必要なものの提案をしてもらい、必要なら工事もしてもらうというのもあります。

私は、自宅や職場の管理物件、職場などのエアコンについて、個人の電気屋さんにお世話になっています。これは商品そのものは量販店は安いですが、工事料金が必ずしも個人店より安いとは限りません。実際には下請けが公示しますが、量販店も利益を取っていますしね。
実際、量販店やその下請けですと難しい面倒、ノウハウの求められる工事などですと、断るケースや高額となることも多いです。それに比べて、個人の電気屋さんは、量販店ではなく自分を選ぶメリットも提示する必要があるということもあってか、工事料金も比較的安価です。
合計するとさほど変わらない負担になることも多いです。また、修理が必要となった際にも同じ人が来てもらえるメリットがありますしね。

ですので、目に見える、見えないを問わず、付加価値をつけることで成り立つこともあります。
近所のいわゆる雑貨屋さんはコンビニと相対することになりますが、おばあさん一人で経営しています。場所が良いのか、おばあさん一人の生活するくらいの売り上げはあるようですよ。場所や人柄、年配者同士の憩いであったりと、なんだかんだ人の出入りがあるほか、商品数はなくとも、客が欲しいと思えるもの、営業やドライバー向けの弁当が人気だったりとか、いろいろありますよ。

同じ商売をすれば負けるのは当然ですからね。
    • good
    • 0

消費者は同じ品物なら価格の安い店で買いますし、品揃えの多い店に行きます。



より安い価格で提供するためには大量に品物を仕入れなければなりませんし、品揃えを多くしようと思えばそれだけの仕入れ力(資金力)と店舗の広さが必要です。

これらは個人商店では無理です。チェーン店や大型店でなければ出来ず、それを狙ったチェーン店や大型店があちこちに出店しはじめると、個人商店では太刀打ちできなくなります。
    • good
    • 0

基本的には過疎化による人口減少です。

大手スーパーチェーンもドーナツ化による人口減少と現在は通販に押され気味です。又、個人商店もコンビニに加入してる所もあります。酒屋さん、米屋さんはコンビニになる店が多いです。自分個人の考えとして、個人商店が生き残る道として、商品の差別化です。
    • good
    • 0

大手は大量仕入れができるので原価が安いです。


また物流網、情報網が発達したので、個人商店以外を選ぶ選択肢が増えてしまいました。
店に足を運ぶことなく県外の安い品を手に入れることもザラですから。

なので唯一無二の品ぞろえや無店舗で経費を抑えて格安通販など個人商店をあえて選ぶ理由がないと、厳しくなってきましたね。
    • good
    • 0

チェーン


イオン
に客を奪われたからです。
簡単に言うたら政治家に仕舞えといわれたわけです。コストかかる個人は好きでないと続けられず、昭和に頑張った個人は既に故人と化し、子供らはサラリーマンとしてチェーン店に平伏し頭を垂れて蹲っている。
    • good
    • 1

ユニクロも元は個人商店だったんでしょう


全ては発想の転換からくるのでは?と思いますが
    • good
    • 0

私はね。


お金払うのが邪魔くさい。
一つ一つ回るのも邪魔くさい。

よほどの良いものが安く売ってるのなら行くけど。
スーパーより安く頑張ってると思いますが。
昔は、専業主婦も多かったから暇つぶしがてらの買い物だったのかも。
【顔なじみ】というのも減ったのでしょう。
    • good
    • 0

車や冷凍冷蔵庫が普及して、若者世帯は週末スーパーで割安新鮮な


食材を1っ週間分買って来て、冷蔵冷凍庫で保存、消費生活のため。

独身貴族も、派遣・バイトが中心となり低収入で、コンビニが厳しい
ので、スーパーで買いこみ、自炊が増えてるそうな。

>ギリギリまで価格を抑えないと儲かりません。
いいえ、ギリギリまで価格を抑えないと売れません、
売れてもろくに儲かりません。 でしょう。

そういう時代です。
    • good
    • 0

以下、AIの回答そのままですがこんな感じかと。

あとついでにどういうところに勝ち目がありそうかも聞いてみました。味気ない回答ですし、真偽の判定が難しいですが網羅的な回答はAIが便利かも。


1. **大型チェーン店やスーパーの進出**: 大手チェーン店やスーパーは、豊富な商品ラインナップや低価格戦略、便利な立地などで消費者を惹きつけています。個人商店はこの競争に苦しむことが多いです。

2. **オンラインショッピングの普及**: インターネットの普及により、消費者は自宅から商品を注文し、安価かつ簡単に買い物ができるようになりました。個人商店の顧客基盤はこれにより減少しています。

3. **価格競争の激化**: 大型店舗は大量仕入れや規模の経済を活かして低価格で商品を提供できる一方、個人商店は仕入れコストが高く、同じ価格で競うことが難しいです。

4. **消費者の購買行動の変化**: 消費者はより利便性を求め、24時間営業や駐車場完備の大型店舗を好む傾向があります。また、生活スタイルの変化によって、特定の商品やサービスを求める人が減少している場合もあります。

5. **人手不足や後継者問題**: 特に高齢化が進む地域では、後継者がいないために店を継ぐことができず、閉店に追い込まれる個人商店も多く見られます。

これらの要因が重なり、個人商店は収益を確保するのが難しくなり、儲かりにくい状況に陥っているのです。



### 1. **ニッチ市場に特化する**
大型店舗やチェーン店が扱わない、特定の専門商品や独自のサービスを提供することで、競争を避けることができます。例えば、地元産の食材、手作りの商品、健康志向の商品など、個別の顧客ニーズに応えることができます。

### 2. **顧客との強い関係を築く**
個人商店の強みの一つは、地域とのつながりや顧客との個人的な関係です。顔が見える商売を通じて、信頼関係を築くことでリピーターを確保し、口コミで新しい顧客を引き寄せることができます。

### 3. **オンライン販売を活用する**
オンラインショップを開設して、店舗の規模や立地にとらわれず、広い範囲の顧客にアクセスできるようにするのも一つの手です。SNSやオンラインマーケティングを駆使して、広く宣伝することができます。

### 4. **付加価値サービスを提供する**
単なる商品販売にとどまらず、アフターサービスやイベント、ワークショップなど、消費者が体験を通じて価値を感じられるサービスを提供することで、顧客の満足度を高めることができます。

### 5. **コスト管理と効率化**
コストを見直し、可能な限り効率化することも重要です。テクノロジーを導入して経費を削減したり、共同仕入れを行うことで、競争力のある価格設定を維持することが可能になります。

### 6. **地域と連携する**
地域イベントや地元の他の個人商店と協力して、商店街全体での集客を図ることも効果的です。地域経済の活性化と連動することで、地域の住民からの支持を得ることができます。

これらの対策を実践し、時代の変化に対応することで、個人商店が生き残るチャンスは十分にあります。柔軟な発想と顧客志向が成功のカギとなるでしょう。


事例
実際に個人商店が困難な状況を乗り越えて成功している事例はいくつかあります。以下に、その成功例をいくつか紹介します。

### 1. **青森県弘前市の「ポムシェリ」**
**成功要因**: 地元産リンゴを使ったスイーツ専門店
青森県弘前市にある「ポムシェリ」は、地元産のリンゴを使ったスイーツを販売することで成功しました。特に観光客に人気で、オンライン販売も行っており、県外の顧客も取り込んでいます。地域の特産品に特化することで、ニッチな市場をターゲットにし、さらに観光地という立地を生かして成功を収めています。

### 2. **京都の老舗和菓子店「うちわ屋」**
**成功要因**: 伝統と新しさを融合した商品開発
「うちわ屋」は、伝統的な和菓子に加え、現代風のデザインや味を取り入れた商品を提供することで、若い世代や外国人観光客にも支持されるようになりました。例えば、SNS映えするような見た目の和菓子を開発し、オンライン販売やSNSマーケティングも積極的に活用しています。伝統を守りながらも時代に合わせて進化することで、成功しています。

### 3. **長野県松本市の「塩の道ちょうちん」**
**成功要因**: 地域密着型のイベントや体験型サービス
この商店は、地元の伝統行事や文化を活かした体験型イベントを定期的に開催することで、地域住民や観光客からの支持を得ています。例えば、伝統的な「塩の道」をテーマにしたウォーキングツアーや、地元の食材を使った料理教室などを開催し、商品の販売だけでなく「体験」を提供することで、顧客との強い関係を築いています。

### 4. **兵庫県神戸市の「Fujii Sweets」**
**成功要因**: オンラインショップの活用
神戸市にある「Fujii Sweets」は、もともと地元密着型のケーキ屋でしたが、SNSやオンラインショップを活用して、全国からの注文を取り込むことに成功しました。特にインスタグラムを通じて、写真映えするケーキを宣伝し、オンライン販売での売り上げを大幅に増やしました。また、顧客の口コミが広がり、通販を通じて遠方の顧客も増えています。

### 5. **東京都の「文房具カフェ」**
**成功要因**: 体験型店舗の導入
文房具好きの顧客をターゲットに、カフェと文房具の販売を融合した「文房具カフェ」は、文房具を使って創作活動を楽しめる空間を提供しています。文房具好きのコミュニティを形成し、定期的なイベントやワークショップを開催することで、単なる物販店以上の価値を顧客に提供しています。このように「体験」を重視することで、リピーターを増やし、SNSなどで話題を集めています。

---

これらの事例では、**地域資源を活かす戦略**や**オンライン販売の導入**、**体験型サービスの提供**が共通の成功要因として見られます。また、消費者との関係を強化し、単なる物販ではなく「ストーリー」や「体験」を提供することが重要な要素となっています。これにより、個人商店でも競争力を持ち、繁盛することが可能になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A