No.4ベストアンサー
- 回答日時:
バブル経済発生のメカニズムは、インフレスパイラルが生まれる状況で、相場全体が上がる経済状況ですが、かつてのバブル経済は地価が上場し、株価が上昇し、給与が上昇し、物価が上昇するという底上げが全体の市場で発生しました。
現在は地価は都市部と地方で価格の乖離があり、給与も大企業と中小零細で大きく差があり、株価は上がるも日経寄与度の高い銘柄が平均株価を吊り上げるも、低迷する銘柄も多く、物価のみは全体に上昇している状況です。
バブル崩壊後に不況下にある日本経済は2000年以降回復する兆しが見えるも、格差という形での回復となり、インターネットの拡張やデジタル化が新しいIT等の分野のハイテク系の成長で、株価が大きく回復するも、それに乗り遅れる企業や人が経済成長の裏の弊害を受けています。
バブル経済崩壊から32年で日経平均株価は最高値を更新し、日本人の金融資産は過去最高に膨れるも、マス層以下の割合は依然として高く、富裕層との乖離が大きく生じています。
従って、相場の上昇が経済全体の底上げになっていない状況があり、かつてのバブル崩壊以降継続して苦境に立つ人が一定におられます。
No.8
- 回答日時:
終わったと言えば終わっているし、終わってないと言えば終わっていません。
直接的な影響はとっくの昔に終わっています。日本のポストバブル不況とは、土地や株式に大量に資金が流れ込みその値段が吊り上がったのに、あるときから価値が急減して、投資が不良債権になってしまったことによります。
不良債権の処理は、2000年代にだいたい解決しています。しかし日本人の心理に与えた影響は甚大で、人々は貯め込んだお金を使わない、だから企業は新規投資に及び腰、全体としていつまでも経済が成長しない、そうこうしている内に日本人の相対的な稼ぎは先進国の中では低い方になってしまいました。
No.7
- 回答日時:
まだ不況とみるべきだと思うのですけどね。
本当に景気が良ければ株高と高金利が両立してますからね。
もちろん物価高と高賃金も。どれかが欠けていたら好況ではありません。
株高だといいますが低金利に操作すれば当たり前のこと。
これで株安になったら本格的な終焉です。
低金利を背景に金を借りて、株などの投資に全ツッパしていれば良かった状況を好景気とは言いません。
No.6
- 回答日時:
アベノミクスで格差はさらに拡大しましたから富裕層は終わってますが一般の庶民はアベノミクスでさらに貧乏に成ってますね。
お金はお金のある方へ流れますから貧乏人は変わらず不況のままです。
自己責任を言う自民党の政治家は今度の選挙で落選させましょうね。
なんで非正規がこんなに増えたんだと原因を考えれば小泉政権からの流れで自民党の無策があらわになります。
No.5
- 回答日時:
2002年2月から2008年2月までの73ヶ月間続いたいざなみ景気というのがあり、バブル崩壊はその時点で終わっています。
またその後もアベノミクスのおかげで2012年11月から2018年10月 まで71か月好景気がつづきました。No.3
- 回答日時:
終わっていません。
まあ落ち込んだそこから少しずつ這い上がってきたように見えるかな。
預金に利子と税金ついてきた。
バブル期は1ドルが360円だった。
貯金預ければ10年で倍になった。
ここまではまだ行きませんよね。
No.2
- 回答日時:
終ってないですね。
バブル期の景気って大量生産大量消費で成り立ってましたが、今は無駄を省くだのSDGsだのって少量生産少量消費となり、金のめぐりが小さくなってます。
さらに昔は商品の所有ということに価値を置いてましたが、レンタルだのしぇあだののシステムができたためにモノを新しく生産するということの価値が小さくなり、益々消費活動が小さくなってきてます。
不況という面では、まだ落ち切ってない…と思います。
No.1
- 回答日時:
高度経済成長は一億総中流化政策でした。
国民の経済状態を底上げしようという理念です。
バブル以後は格差拡大政策です。
金持ちはどんどん金持ちに、貧乏はどんどん貧乏に、です。
だから不況脱出も、脱出して金を稼げる上層と不況のままの下層に分裂しています。
円安で利益を上げている企業もあれば、物価高に苦しんでいる庶民もいます。
あなたがどちらを感じているのかで、あなた自身が上層民か下層民かを判断してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消費税と社会保障費をリンクさ...
-
ETFについて
-
価格上昇時期で
-
地方自治体のトップの苦労話で...
-
音声認識
-
減税よりも賃金アップの方が、...
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
トランプ大統領の「円安」発言
-
関税が15%になりました。
-
三橋貴明さんは、なんで参政党...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
三橋貴明さんは、なんでれいわ...
-
五輪や万博は税金の無駄遣いで...
-
カルフォルニア米
-
最近はチョコレートを。
-
今、若年層もリストラだそうで...
-
米国がトランプ関税を世界の国...
-
アメリカが貿易赤字になればな...
-
物価高はアベノミクスの大失敗...
-
税収の上振れを、借金の返済に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
五輪や万博は税金の無駄遣いで...
-
減税よりも賃金アップの方が、...
-
最近はチョコレートを。
-
カルフォルニア米
-
三橋貴明さんは、なんで参政党...
-
関税が15%になりました。
-
税収の上振れを、借金の返済に...
-
お米はどこへ行った? 日本の米...
-
ベッセント長官は参院選が関税...
-
アメリカの米を、100万トンぐら...
-
jp モルガンはトランプ 関税で...
-
札幌ドームが黒字だって
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
企業の買取について
-
物価高はアベノミクスの大失敗...
-
郵政公社には元々、税金は投入...
-
アメリカが貿易赤字になればな...
-
三橋貴明さんは、なんでれいわ...
-
玉木雄一郎さんは、財源は赤字...
おすすめ情報