
[哲学]人は実年齢以上の精神年齢を得ることは出来るのか?
なんだかんだ年相応の精神しか人間は持てないんじゃないですかね?いろんな経験して成長したとしてもそれはあくまで経験が積み重なってるだけであって、精神の成長はあまり関係ないと思うんです。
つまり精神の成長は加速できない。自然に時間を費やす事でしか成長出来ない。
勿論ただ何もせず歳をとるだけで精神が成長するという極端な事でもないとは思いますが
だからこそ歳をとることには意味があるんじゃないかって。
皆さんはどう考えますか?
A 回答 (26件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.26
- 回答日時:
露目田さんおはようございます。
あなたの主張が3つあります。1つ目は次のものです。ある年齢での精神の成長段階は誰でも同じです。2つ目は次のものです。年齢を重ねた分だけ次の段階へ移っていきます。3つ目は次のものです。段階には決まった順序があります。実精神年齢を先人に習って定義します。世阿弥『風姿花伝』を思い付きます。孔子『論語』を思い付きます。葛飾北斎『富嶽百景』を思い付きます。E.H.Erikson『ライフサイクル、その完結』を思い付きます。北斎さんを参考にします。6才で写します。50才で独自のものになります。70才までは全然です。73才でちょっと良くなります。80才でもっと良くなります。90才で大体できます。100才ですごく良くなります。成長が止まりません。狙って実精神年齢を若いままにしたりちょうど良くしたりどんどん老いさらばえさせたりできないです。意図しないで実精神年齢が実肉体年齢以下で止まってしまったりちょうど良くなってたり実肉体年齢以上に進んでしまったりします。この質問が無意味だと指摘する他の回答者さんたちは余裕がない人たちです。精神の涵養や人格の陶治や教養の鍛錬があります。『人生は運に支配されている。 人生は運です努力と言う人がいるがそもそも努力する事も生まれ持っての才能で』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13901990.htmlさんがあります。『時間、という感覚は?』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13942156.htmlさんがあります。3人組で合計238才の Jazz trio です。Golden Senior Trio『Red Roses for Blue Lady』
です。
No.25
- 回答日時:
「下手な考え休むに似たり」と申します。
どうでもいいことで頭を使うより、寝た方が脳にはいいですよ。
あなたが考えることも私が考えることも他の人が考えることも、
いずれもみな暇潰しの無駄話に過ぎません。
哲学ごっこはやめましょう。
そんなことをしても何の意味もありません。
あなたの精神も私の精神も他の人も精神も、
歳をとって成長することはなく、ただ堕落して行くだけです。
下らない考えを積み重ねても、愚かになって行くだけです。
実際、そうでしょう?
No.24
- 回答日時:
一般平均との比較による相対的な精神年齢=いわゆる知能指数(IQ)、としてみると、IQが100以上の人は、実年齢以上の相対的精神年齢であるといえます。
また、他者や一般平均との比較によらない絶対的な精神年齢=絶対的知能は、たしかに当人の実年齢に見合う程度の質と変化を持ちそうです。
No.23
- 回答日時:
家でゲームしかしてない人よりは、使命感を持って勉強したり働いている人の方が、間違いなく精神年齢は高くなると思います。
でも精神年齢高くしようと努力している人はあまりいないと思うので、同じように何か貢献しようと思ってがんばれば、気づいたら対等に話せるようになっていたりするものです。
人を出し抜いてやろうとか、見下してとか、ウソをついて騙してとか、そういうのでは逆に幼児化していくような気がします。
No.22
- 回答日時:
年相応が昔の社会では普通でしたが、文明が進み人口が飽和状態になると早くから成熟した精神を持つ人といつまでも幼稚な人に分かれると言われています。
それは早く大人にならなければ生きていけない厳しい世から、幼稚な精神でも自然淘汰されずに生きていける世になったためであるらしいです。
その為昔の年長者は尊敬の対象でしたが今はそうではない。
実年齢ではなくその人の中身の年齢を見る時代に突入し始めたとも言えるでしょう。
No.19
- 回答日時:
精神年齢とは
精神の発達の程度を年齢で表したもの
具体的には年齢毎の発達程度の平均値を基準とし対象者の精神の発達の程度に該当する年齢のことで例えば五歳児程度の発達程度なら精神年齢は5歳となります
No.17
- 回答日時:
この質問には、まず「精神年齢」とはなにか、の定義が必要です?
精神年齢とは経験値によって加算されるものである、ということなら、
同年齢でもより多彩な経験が多い方が精神年齢は高くなります。
とはいえ、単に経験をすればいいのではなく、その経験から学んでこそ経験値として身に付きます。
経験しても何も学ばなければ経験値は増えません。
精神年齢も増えません。
とすれば、経験から学ぶ人は実年齢より精神年齢が高くなることがあるし、学ばない人は精神年齢が低いままのこともあり得ます。
実年齢=精神年齢とはいえません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝イチの血尿で、落ち込んでま...
-
成文憲法以外の憲法はあるので...
-
韓非子って私、解説書すらまだ...
-
引き出物の食器は使っていますか?
-
一兵卒は軍国主義ですか?
-
自民も要らないけど、立憲、も...
-
副鼻腔炎再発。人類の体は欠陥...
-
洗面台の部品がないケースの修...
-
美味しいものを食べたほうが幸...
-
不安はあるほうがいい、腹をく...
-
★夢見る事は悪ではないでしょう...
-
分裂は避けるべきでも、細胞は...
-
力道山とブラジル帰りのアント...
-
私の質問は面白くないですか?
-
人が理解できない(想像力がな...
-
政治家は子供と秘書ではどちら...
-
キッチンとリビングの壁を無く...
-
祖先から受け継いだ遺伝子と祖...
-
「虎穴に入らずんば虎子を得ず...
-
一国の支配
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
朝イチの血尿で、落ち込んでま...
-
世の中で言う「不審な人」とい...
-
「人は変えられない」というの...
-
キッチンとリビングの壁を無く...
-
私の質問は面白くないですか?
-
なぜ皆さんは回答するんですか?
-
あなたは何に幸せを感じますか
-
「虎穴に入らずんば虎子を得ず...
-
自民も要らないけど、立憲、も...
-
「~~と同じレヴェルになって...
-
人のやることにケチをつけた人...
-
地元にはまともな業者がいない...
-
一国の支配
-
「自分の幸せは自分で決める」...
-
後藤新平は「金を残すのは下だ...
-
「人生は運だ」と「自分の幸せ...
-
聞け、まるなげの唄
-
人が理解できない(想像力がな...
-
ハーバード大学・トロント大学...
-
生物学的に正しいは、政治的に...
おすすめ情報