No.5ベストアンサー
- 回答日時:
金属資源は化石燃料などとは違い、地球に存在する量は、地学的,物理学的に算出が可能で、マジで近い将来に枯渇する、限りある資源です。
これまでに採掘された金は、50mプール4杯分くらいで、残り(未採掘)は1杯分しかないそうです。
無論、人工的にも作れませんので、いかに金の希少性が高いかは、ご理解いただけると思います。
それに対し需要は、過去は主に宝飾や資産でしたが、近年は工業製品への利用も増加傾向。
たとえば、携帯電話などの回収事業は「都市鉱山」などとも言われますが、希土類,貴金属類の回収が目的で、金も含まれます。
更に世界情勢や相場が絡み・・。
厳密に言えば、貴金属などは全般的に相場は上昇傾向ですが、特に金は、一般消費者にとっても身近な存在で。
「有事のドル買い」が、「有事は金買いの一択」みたいな感じです。
No.4
- 回答日時:
ロシアとウクライナ、イスラエルとパレスチナやイラン
など戦争や紛争が起きると不動産や現金、他の資産は売られ
金に替えられますので値が上がります
金は世界共通の資産です
No.2
- 回答日時:
社会不安が続くと各国が発行している紙の紙幣などなんの意味をなさないからです。
金は世界共通の価値ある鉱物。ヨーロッパ等は亡命するときは靴の裏に金貨を隠して亡命して、亡命国で金貨を換金して暮らしを始めるくらいです。だから需要が多い。多いから高くなる。という図式です。
No.1
- 回答日時:
金の価値が上昇し続ける理由は、インフレや地政学リスクなどの経済的要因に加え、供給と需要のバランス、米ドル価格の変動、各国中央銀行の金購入動向など、複数の要素によって決まります。
最大の理由はインフレと地政学的リスクですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消費税と社会保障費をリンクさ...
-
高度経済成長期の日本の優れた...
-
音声認識
-
ETFについて
-
地方自治体のトップの苦労話で...
-
価格上昇時期で
-
関税が15%になりました。
-
今、若年層もリストラだそうで...
-
減税よりも賃金アップの方が、...
-
トランプ大統領の「円安」発言
-
三橋貴明さんは、なんで参政党...
-
カルフォルニア米
-
消費税収は本当に、社会保障費...
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
お米はどこへ行った? 日本の米...
-
米国がトランプ関税を世界の国...
-
アメリカが貿易赤字になればな...
-
三橋貴明さんは、なんでれいわ...
-
物価高はアベノミクスの大失敗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
五輪や万博は税金の無駄遣いで...
-
減税よりも賃金アップの方が、...
-
最近はチョコレートを。
-
カルフォルニア米
-
三橋貴明さんは、なんで参政党...
-
関税が15%になりました。
-
税収の上振れを、借金の返済に...
-
お米はどこへ行った? 日本の米...
-
ベッセント長官は参院選が関税...
-
アメリカの米を、100万トンぐら...
-
jp モルガンはトランプ 関税で...
-
札幌ドームが黒字だって
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
企業の買取について
-
物価高はアベノミクスの大失敗...
-
郵政公社には元々、税金は投入...
-
アメリカが貿易赤字になればな...
-
三橋貴明さんは、なんでれいわ...
-
玉木雄一郎さんは、財源は赤字...
おすすめ情報