重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アイルランド始め世界では財政黒字の国家が少なくは無いさまです。
日本の財政赤字の抑々の原因は何でしょうか。
果たして日本国の財政赤字というものは解消できるものなのでしょうか。

A 回答 (12件中1~10件)

アイルランド始め世界では財政黒字の国家が少ないです。


なぜなら政府財政を黒字化させることは、国民の所得や貯蓄を減少させることだからです。

お金の基本原則として「誰かの支出=誰かの収入」「誰かの赤字=誰かの黒字」であり「国民の赤字拡大=政府の黒字拡大」です。

政府が財政黒字となる必要性がある経済局面はとても少ないです。
    • good
    • 0

「国民資産」1京2445兆円、前年比4・6%増で過去最高に!



バカが騒いでいるだけ、、

そもそも民主党時代に大損したものを

必死で安部さんが国民に負担をかけずにここまでやって来ただけ、、

そんな単純なことを調べないでバカがアベガーと騒いでいるだけ笑
    • good
    • 0

日本の財政赤字の抑々の原因は何でしょうか。


 ↑
話しは、田中角栄内閣の時に遡ります。

自民の長期低落傾向に歯止めをかけるため
年金などの福祉を大幅に増やしました。
マスコミも、これを、福祉元年と賞賛。

結果、自民が勝利し、福祉は票になることが
実証されます。

以降、福祉は増え続けます。
福祉は一度上げると減らせません。
減らすと票が減るからです。
これを、福祉の非可逆性といいます。

かくて、GDPの二倍もの赤字になりました。




果たして日本国の財政赤字というものは
解消できるものなのでしょうか。
 ↑
かつて、ドイツ、フランスもGDPの
二倍もの赤字で苦しみましたが
経済成長とインフレで解消しています。


尚、無理して解消すべきかは、疑問です。

借金といいますが、貸し手は誰か。

半分は日銀です。
日銀は政府の一部ですから、自分が自分に
借金しているのと同じで
借金とは言えません。

半分は銀行ですが、銀行の金は国民の
預貯金です。

だから、借金は政府の借金であり
国民の借金では無いのです。

無理して減らす必要はありません。

そんなことよりも、経済を良くする方が
大切です。

○参考

・個人の金融資産 2141兆円
・国と企業の金融資産 9704兆円
・対外純資産 418、6兆円
・外貨準備 189,7兆円
    • good
    • 0

NO.3さんの回答が一番正答に近いと思います、それは財務省と政府の国民を欺くための手法でしかない事で本質は日本は赤字国家では無いのです、財務省と政府の思惑で国民を欺きそして国民から多額の税金を搾り取る手段にしているだけです。

    • good
    • 0

ぶっちゃけ、健康保険や年金、障害者向けの手当と言った社会保障を一切止めれば黒字になります。


それが予算の大半です。
    • good
    • 0

政権交代が最低条件でしょうね。


税金を着服して私腹を肥やしてばかりの自民党では赤字が膨らむばかりです。
    • good
    • 0

経済が良くなればいいと思います。



社会保障制度の見直し。
健康保健、年金を、健康保健、年金、保険の3つにして、それをワンセットにし、生後より、一律を積み立てる、積立年金保健としたらいいと思います。
例えば、生後より被保険者は、毎月1万円をかけていき、就職したら社会保健制度が加わるようにする。生後からの毎月の積立に、社会保健制度を
さらにプラスして、将来的な補償を増やす。
(生後より毎月1万円の積立に、更に社会保健の
1万円をプラスする。)
年金受給資格を得た時、健康保健と年金分を受給できるようになって、このときより、後期高齢医療制度に入る。

奨学金制度を見直し、高校生進学者からの希望者が
金融機関や、貸付会社より借りれ、場合によっては
生活費を含めた金額を借りれるようにする。借りた金額と、利息金額を全額返済後、借りた金額が戻ってくるようにしたらいいと思います。貸付条件に、いじめ行為、異常行動、反社会的行動、犯罪行為がある人は、その時も、後にも借りれない貸付条件を加えたらいいと思います。利息は特別低金利。

何でもかんでも税金でまかなう事は
国、国民も負担がかかる事で、
国民の負担軽減をはかることが必要不可欠だと
思います。
何か、国が、国民の生活に入り込んでる感が
あり、なんか嫌です。
でも、犯罪や異常者、反社会的犯罪組織(年齢、職業、性別問わず)が多く、被害に遭ってる人が増えているので、AIとか機械的な物で人間を管理するシステムで防犯をはかる(犯罪を取り締まる)必要はあると思います。

今も、将来的に負の資産となる対策と増税を強要
する事はしないでほしいです。
    • good
    • 0

結局社会保障費の増大に税収が追いついていないんですよね。


元々社会保障制度(特に年金制度)は1880年代のドイツの65歳以上人口5%時代に作られたものを参考として作られたため、65歳以上の人口が20%超えるような現代には全く釣り合わないわけです。

多すぎる国会議員、多すぎる議員歳費なんて社会保障費に比べたら雀の涙程度。金持ち増税なんて、「法人税安いところに本社置くわ」「住民税安いところに引っ越すわ」で逃げられるきっかけになるのでどうしようもないです。

ぶっちゃけどうしようもなくなったら札刷りまくって1円の価値を落として…ってことが出来ちゃうので、それをやらないで健全化させようって努力の証しだったりするんですよ。

この状況は社会保障費が税収を大きく下回る時代…少なくとも団塊ジュニア世代が死に絶えるまでは続くと思います。
    • good
    • 0

多すぎる国会議員、多すぎる議員歳費など議員収入、票を既得権で買うための無駄遣い。


金持ち優遇税制による不公平税制などなど。

> 果たして日本国の財政赤字というものは解消できるものなのでしょうか。

現状では不可能に近い無理と言うもの。
何せ年度予算を見れば判りやすいですが、国債の返済額に対して発行額が倍。
    • good
    • 0

日本の財政赤字、というものはありません


政府の赤字ですね
日本の借金というものもありません
日本政府の負債
そこが意識できないとこの質問に答えるのは難しい
日本と日本政府は同じではありません
私は日本人ですが借金などありません

政府の負債の大半は日本国債です
ではその国債は誰が持っているのでしょう
半分は日本政府の子会社である日銀、残りの大半は日本人や日本の企業です
日銀は債務者である政府の子会社であり、円という日本の通貨を発行する事が出来る
通貨を発行できる子会社を持つ政府が発行する、自国通貨建ての債務が、破綻する筈はありません
しかも債権者の大半は日本人

昔は経済規模が小さかったので、発行するお金も少額で済みました
でも規模が大きくなると、それに合わせてどんどんお金を発行しなければならなくなる
でないと経済が回らない
政府は大量の国債を発行し、国民がそれを引き受ける事でお金の回転を維持してきた
でも大東亜戦争の終結で国債はただの紙になってしまった
お金というのは1万円の紙の事ではありません
それを発行する政府の信用の事なのです

戦後復興は順調に進み、経済大国となっていった日本でしたが、昭和50年頃ドルショックとオイルショックが連続し、盛況だった経済はどん底に
そこに出てきたのが田中角栄です
田中は政府が国債をどんどん発行し、その金で公共投資を行うという列島改造論を出した
政策は成功し、経済は急上昇
でも
復興が成されたのちもこのシステムは残り、金持ちや議員官僚が自分達の財産形成のため益々加速度的に国債の発行を続けた
予算額は急拡大を続け、しかも金持ちや企業の税金はどんどん減税
その結果、今の日本はOECD先進38か国中、相対的貧困率や格差比率、自殺率が最悪クラスの国に成り下がってしまった
これは数字の事実
日本人は、豊かな国民ではないのです


長過ぎますね
済みません
この先も「日本の」財政赤字は解消など出来ません
する気がない
日本の企業金持ちはもっとどんどん金持ちになり続けていきます
格差は開き続ける一方に
平民貧民は真実を知ろうとしないし知る努力もしない
愚民が投票すれば極悪が当選して来るのは必然です
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!