
進路について
高校3年生です。
農学部の公募を受けるために今、先生に面接指導をしていただいているのですが、
その学部を目指す理由が、公務員の輩出率が高いためなのですが、(将来は公務員の職に就きた
いためです。)
何故、公務員になりたいのかと聞かれた時に、安定さ以外なにもでませんでした。
また、公務員に落ちたらどうするのかと聞かれた際も、何も答えられませんでした。
自分は、自分のために働くという意識が強く、ほんとに大した目標もなく毎日過ごしてるんだなと強く感じられて、つらくなって涙がでました。先生には、もうちょっとしっかりしてると思ってたと言われる始末です。
公務員になりたいという夢はあるけれど、私の中では、その安定さの代償に全体の奉仕者となるような意識がきえません。(まだ18なので、分からないですが、今のところ)
こんなやつが、他の立派な目標のある同級生と一緒に推薦受けるなんておこがましく感じられます。でも、推薦を受ける権利はあるわけだし、複雑です。先生方にも迷惑をかけています。
色々と、心中をそのまま書き出してしまったのでぐちゃぐちゃでありますが、結局は開き直って、安定さで公務員目指します!という理由では駄目なのかという点です。だって、公務員になって、自分の為に仕事頑張って、それが結局全体の改善につながるわけですから、自分の為、人の為です。もう辛いので、開き直りたいです。
この考えが余りにも常識とかけ離れていればまた、考え直すので(色々と)皆さんのご意見を頂きたいです。なぜ農学部かというと、なんとなく農業が好きだからです。
あと、公務員試験落ちたあとのことなんて、考えてません。先過ぎて
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
基本的にそれでいいです。
あなたはまだ若いので、世の中の人はきっと立派な目標をもって生きていると思っているでしょうが、世の中の大人で立派な目標だけで生きてる人のほうがまれです。年を取れば家族やら、地位やら、人間関係やら抱える者が多くなってきて心から立派な目標なんか持ってなくても、なんか立派なふりをして生きていかないといけなくなります。
これが大人の世界で建前の世界です。
採用する側も、安定しているから公務員になりたいと思っている人が多いなんて言うのは100も承知で、その上で建前を語れる人を望んでいるのです。安定しているから公務員になりたいという人と社会奉仕などの目標を掲げて言っている人(嘘かもしれないが)。採用側から見たらどちらを取りたいでしょうか。
大学だってそうです。大学は勉強する場所という建前があります。一般入試ならともかく、推薦で公務員の卒業生が多いから入学したいなんて言う理由で来られても困るのです。
あなた農業が好きなんですよね?推薦を受けるならまずはその軸で考えてください。
こういう経験があって農業が好きで、貴学のこういう授業や研究に興味を持った。将来は貴学で学んだことを社会のこういうシーンで役立てたいから公務員のこういう職種を目指したい。
こんな感じでしょうか。
健闘を祈ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報