
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
その「音符=180」という指定は見たことがないなぁと思って,手元の楽譜を眺めてみたら,例えば Satie の Gymnopedies の I 番のある版は単に「Lent et douloureux (slowly and mournfully)」とあるのに対し,別の班では「Lent et douloureux 音符=66」とありました。
後者は編者の氏名も著作者も明記されていない日本国内で出版されたものですが,前者はちゃんと「Edited by HARRY DEXTER」と明記されていて米国の著作権表示があります。Satie の(多分)パイオニア的演奏者の高橋悠治氏のこの曲は若干速い印象があり(測定はしていません),他の演奏とは異なります。誰がどの版の楽譜を使ったかは明記されていないので,バラバラなのは当たり前でしょう。さて,そのご質問文にある曲を演奏しようとしたほとんどの演奏家が,例えばその速度指定を厳密に守ることに違和感を感じたのかもしれませんね。ただ,お一人が演奏しちゃったら,速度指定を満足していなかった,あるいはその速度は不適切だと感じて演奏したのかもしれません。classical music の世界でも,基本の A 音の周波数も年々高くなってきた歴史もあり,また速度もやや速くなってきているとも言われています。何をどう解釈して演奏するかは,個々の演奏者にもある程度の裁量は認められてしかるべきだと僕は思いますけどね。
No.7
- 回答日時:
♪=180を厳密に守る演奏が必要なら、機械(メトロノーム+ロボット)に演奏させるのが良いでしょうね。
むしろ人間には不可能です。音楽という、その場限りのナマ演奏では、演奏者と聴衆の感情が動くのがふつうですから、rit. や accel. があって当然です。媒体に固定する録音でも、同様と思います。
そもそも、♪=180を守っていないから演奏権の侵害と主張できるのは、作曲者か著作権者のみですし、彼等が常に計測していることなど非現実的です。
だいたい、when prepared と断りがあるのですしね。
No.4
- 回答日時:
ご趣旨は十分理解できます。
しかし、作曲者が作曲に時点で頭の中でイメージした音楽を現実に演奏できるかと言えば、もともと、無理なのです。
♪=180とあって、速度標語でModerato などと書いてあっても、その位というメドに過ぎません。
現実には、曲の進行中では、演奏者の解釈が優先してしまいますよね。
楽器にしても、今は昔のもの(ピリオド)と違いますし。ピアノなど、平均律だし(純正律にならない)。
オーケストラの基のラの音程も440とは限らないし。

No.3
- 回答日時:
疑うも何も、楽譜の作曲者の指示がまず優先で
歩く速さ、も昔と今は違いますし
これは指揮者コンクールでも受賞歴のある人から言われたことですよ
そして実際にクラシックの原点の楽譜や初版には
速度表記はあっても、まだメトロノーム記号というのは存在してなかったり
作曲者は書いてなかったけど
楽譜の出版社が勝手に書いたケースもあります
Andanteをallegroで演奏するのはまずいでしょうけど
多少のは幅がなければ表現というものが死んでしまいます
クラシックの時代にはもっとライブ感のある自由な演奏がされていました
大切なのは作曲者が指示した意図やメッセージに忠実であることではないですか
世界に名だたる指揮者だってぴったりピッチリ一分に何拍で、なんてやらないでしょ
模範演奏や教則用ならともかく
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
曲名を 教えて下さい
-
こちらで前に質問したのですが...
-
BGMの曲名は?
-
「トロルドハウゲンの婚礼の曲...
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
-
長調と短調について。その使い...
-
EMIのロゴについて
-
オーケストラを聴くときの席は...
-
NHK交響楽団の定期会員
-
日本人のチェリストでお勧めの...
-
曲名を教えて下さい
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
基本、バイオリン系のこの楽器...
-
月の光の2連符のリズムの取り...
-
フィガロの結婚
-
クラシック旧盤の新ミックスダ...
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみ...
-
セゴビアのアルペジオは汚くな...
-
復帰したピアニスト、ヴァイオ...
-
遅咲き、とは何歳から?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BGMの曲名は?
-
曲名を教えて下さい
-
「トロルドハウゲンの婚礼の曲...
-
フィガロの結婚
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
NHK交響楽団の定期会員
-
オーケストラを聴くときの席は...
-
クラシック?曲名を教えて下さ...
-
EMIのロゴについて
-
セゴビアのアルペジオは汚くな...
-
クラシック旧盤の新ミックスダ...
-
オケの名前教えて下さい。
-
エリザベート王妃国際コンクー...
-
クラシック?サントラ?曲名を...
-
日本人のチェリストでお勧めの...
-
ドビュッシーの『亜麻色の髪の...
-
遅咲き、とは何歳から?
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
曲名がわからないです。
おすすめ情報
ここにもちゃんと指示されている。
大体買って聞いてみなきゃわからんだろ。
ちなみに1980年作曲です。
NOTE TO PERFORMERS
のとこだよ。
Please adhere strictly (when prepared) to the tempo-markings
follow dynamics and play with as much conviction as possible.
Take yourself beyond the ordinary and play with a vigour and sensitivity that is extraordinary.
I have included some "playing notes" with each pieced to give a simple method of
interpretive approach.
特に1行目。
だからテンポは♩₌180と書いてあったら守らなきゃいけないの。