
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
たぶん,毒のない蛇のアオダイショウでしょう。
毒のある蛇で昔から有名なのは三角頭のマムシです。昔は無毒だと言われていたヤマカガシも今は毒蛇であることがわかっていますが,どちらももっと派手な模様のある感じですね。
蛇は,手足のある僕らにとっては見た目からして気持ちの悪い生き物で,かの唯一神の聖典においても,悪魔の別の姿だとされていたりもしますが,僕らにとっての害獣である鼠の天敵でもあります(ちなみに鼠は,季節を問わず狩猟免許がなくても獲れる獣のひとつ)。
アナコンダのような巨大な蛇であれば人間も餌の一つでしかありませんが,日本に普通に棲息する蛇にとっては人間は非常に怖い生き物ですから,こちらが彼らに手を出すなど脅威を感じさせなければ,彼らも手を出して(牙をむいて)きたりはしません(安全なところに逃げようとします)。駆除しようと試みることは,彼らの防御本能を刺激して,かえって攻撃を誘うことになるでしょう。いくら毒がないとはいえ,アオダイショウだって噛むことはします(トラウマになります)ので,やめておいたほうが賢明だと思います。
家に鼠の巣でもない限りは,彼らも長居はしません(餌のないところに居続けることは死活問題ですから)。放っておけばどこかに行ってしまう(留まらせることの方がたぶん難しい)ので,そのまま静観するのが無難だと思います。
No.6
- 回答日時:
アオダイショウでしょう
アオダイショウを見つけた場合は、騒いだり捕まえようとしたりせず、距離をとって刺激しないようにしましょう
アオダイショウは無毒で、しばらくするとエサを求めて別の場所に移動します
家のネズミ等をエサとしていることから家の守り神として大事にされている地方もあるようですよ

No.4
- 回答日時:
マムシは小さいですよ。
頭が三角でしたら毒蛇です。
多分、アオダイショウかと思います。
アオダイショウ(へび)は追い払わず、そっとして他のヘビの時は基本逃げた方がいいですよ。
以前、胴回りが、350ミリ入の飲料缶のまわり位の大きさの蛇を、くさむらで見つけた事があります。灰色と黄土色を混ぜたような色で、柄は覚えてませんが、黒い斑点がありました。長さもけっこう長かったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このカニの種類わかる?
-
クサガメ(銭がめ)の冬季飼育...
-
うちのトカゲが3日ほど前から弱...
-
カエルを撃退する方法 引っ越し...
-
写真の生物の名前を教えていた...
-
これは何という虫ですか?
-
ヘラクレス蛹の生存確認をお願...
-
この蜘蛛の名前は
-
昨日、玄関前にシロハナハナム...
-
カブトムシの産卵について
-
昆虫マットのガス抜きについて
-
至急 亀のいるところにゴキジェ...
-
蝉鳴いてますか?
-
アシナガバチが 地面を低空飛行...
-
これはなんの幼虫ですか?
-
これ羽アリですか?
-
カブトムシはどこで生きるのが...
-
マムシ蛇
-
この虫なんでしょ? 田舎ですが...
-
今気付いたのですが和室の部屋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
写真の生物の名前を教えていた...
-
これ羽アリですか?
-
昆虫マットのガス抜きについて
-
カブトムシの産卵について
-
この蜘蛛の名前は
-
カブトムシはどこで生きるのが...
-
ヘラクレス蛹の生存確認をお願...
-
マムシ蛇
-
食料品スーパーの階段で見掛け...
-
昨日、玄関前にシロハナハナム...
-
この虫なんでしょ? 田舎ですが...
-
今気付いたのですが和室の部屋...
-
カエルを撃退する方法 引っ越し...
-
これはなんの幼虫ですか?
-
アシナガバチが 地面を低空飛行...
-
かぶと虫の捕れる場所
-
至急 亀のいるところにゴキジェ...
-
ゴキブリホイホイに入ってしま...
-
【至急】友人と昆虫採集に行き...
-
うちのトカゲが3日ほど前から弱...
おすすめ情報