
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
結論から言うと、一般的には、復元元のPC(システムイメージを作成したPC)のデータが、復元先のPC(不調のPC)に上書きされます。
システムイメージの復元は、PCを完全に初期化し、イメージ作成時の状態に戻す強力な手段です。しかし、その反面、個人データが失われるリスクも伴います。
必ず事前にバックアップを取り、慎重に作業を進めてください。
また、万が一、データが消えた場合は、データ復元ソフト「4DDiG」をおすすめます。
4DDiGの公式HP:https://00m.in/mpPtF
おすすめの外付けHDD復元フリーソフト:https://00m.in/bLbWW
No.4
- 回答日時:
>不調のPCにシステムイメージを使ってドライブを復元した場合、個人データは消えるのですか?
システムイメージを作った後に作成&編集した内容の個人データは消えます
イメージを作った状態になるので
Windows PC の初期化、リフレッシュ、復元の方法を徹底解説!
https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/smb/column-w …
リフレッシュであれば個人データを残したままOSのみ再インストールされる
実際にやった事が無いので何処まで再インストールされ個人用ファイルが残るか分からない
この回答へのお礼
お礼日時:2024/10/24 23:37
返答ありがとうございます。
手元にリフレッシュ用の回復ドライブがないので、他のPCで作成して使用しようと思いますが、その際の、個人データは、作成元となったPCの個人データに上書きされて、旧PCの個人データは削除されてしまうのでしょうか?
そのあたりが書かれいなかったので質問返しになりますが、よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
個人データは、システムのイメージバックアップを作成した時点のもになります。
これはアプリケーションも一緒です。そのパソコンで作成したイメージバックアップなら、SSD/HDD が故障していない限りは、復元すればイメージバックアップを作成した時点に戻ります。システムのイメージバックアップは、システムとそのドライブに入っているデータを丸ごとバックアップします。Windows 11 だとすると、下記のような操作です。
【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …
起動できないパソコンで、システムのイメージバックアップを書き込むには、「回復ドライブ」 が必要です。これは、修復機能の 「イメージでシステムと回復」 を使うためです。新しいパソコンで作成したもの使えます。
Windows11 回復ドライブの作成方法と回復機能の紹介
https://www.pasoble.jp/windows/11/kaifuku-doraib …
"システムイメージを作成するにあたり新しい PC で、システムイメージを USB 等の記録媒体でドライブを作成し、それを不調の PC に使用してシステムイメージを使って復元(成功した場合)した時、不調時の PC の個人データは消えて、復元に使用した PC のデータが上書きされるのですか?"
→ その通りです。イメージバックアップは、それを作成した環境そのものですから、不調のパソコンに新しいパソコンと同じシステムとアプリケーション・データが書き込まれます。従って、不調のパソコンのアプリケーション・データは、全て新しいパソコンのもの置き換えられてしまいます。新しいパソコンが買ったばかりなら、殆どのアプリケーション・データは消えてしまうでしょう。
また、構成するハードウェアが異なっていますので、動くかどうかはやってみないと判りません。通常は、自分自身のイメージバックアップですから、ハードウェアは一致していますので問題はありませんが、違うパソコンに復元するとなると、ハードウェアのドライバ等が異なっていますので、まともに動作しなくなる可能性もあります。一応、Windows 10/11 は、各種のドライバを予め内包しているので、多少の違いは吸収できるのですが、あまりに違うハードウェアの場合は、パソコンが起動できないこともあり得ます。また、起動できたとしても、ドライバの違いでエラーが出るでしょう。それらを一つ一つ潰して行かなくては、正常になりません。
しかも、ライセンスは新しいパソコンと一緒ですから、二つの同じライセンスが存在することになります。これは、ライセンス違反でどちらかが使えなくなる可能性もあります。ただ、不調のパソコンがメーカー製であった場合、マザーボードにプロダクトキーが埋め込まれていて、Microsoft の認証にそれが使われるかも知れませんので、現時点ではどうなるのかは判りません。上手く行けば、認証に通るかも知れません。
前にも書きましたが、不調のパソコンの OS やアプリケーション・データは、全て新しいパソコンのものになってしまいますので、少なくともデータ類は、別途バックアップと取って置き、後から書き込まなと復元できません、少なくとも、違うパソコンのイメージバックアップを使って復元するのはイレギュラーなので、何が起きるかは判りませんね。
No.2
- 回答日時:
システムイメージによるドライブの復元はマイクロソフト非推奨の方法となっています。
バックアップを作成しても、将来のバージョンのWindowsで復元できる保証がありません。一応回答しますが、やめといた方が良いと思います。-------------------------------------------------
システムイメージには、システムドライブに保存してある全てのデータが含まれます。
システムイメージでドライブを復元すれば、システムイメージを作成した時点の個人データも復元されます。システムイメージを作成した時点以降に記録された個人データは消えます。
システムイメージによる復元は、システムイメージを作成したPCでしかできません。
システムイメージのバックアップに、USBメモリは使えません。SSDかHDDもしくはDVDが必要です。
回復ドライブの作成方法はリンク先見てください。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/24666

No.1
- 回答日時:
個人ファイルは復元可能です。
で、そのシステムイメージってのはそのPC専用です。
ほかのPCで作成しても使えません。
バックアップ同様に壊れてから対処するのは無理ってもんです。
備えあればなんとか、転ばぬ先のなんとかってやつです。
この手の質問をする方々には多いのですが
あれこれ調べて頑張るだけ無駄です。
やりたいならやってみれば良いことです。
ま、わたくしも最近ドライブは生きてるけど起動しないWindowsを2台扱いましたけど復旧させるだけ時間の無駄なので初期化セットアップしました。
どちらも多分そのシステムイメージさえあれば蘇生出来た感じです。
データは抜けたのであらかた復元できましたけど。
それも個々の症状によるところなので、この質問の情報だけではアドバイスも出来ません。
はよ諦めましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
CSVファイルで誤って上書き保存...
-
パソコンのフォルダ 更新日時変...
-
コンピューター名について
-
お名前(姓)」には「カタカナ(...
-
CSV が読み取り専用になる。
-
win11 ディフェンダーのセット...
-
QnapのNAS分かる方
-
BIOSによるUSB-HUB設定について
-
システムに対して、何かをした...
-
コンピュータ
-
パソコンの初期化
-
入力装置に関しての質問
-
写真(jpgファイル)をトリ...
-
電子部品の代替推奨品(フルコ...
-
Windowsパソコンの【Windowsの...
-
NHKに提訴された日本IBMの反論...
-
「学校内でサーバーを設置しない...
-
近い将来、絶対に日本で光コン...
-
Nシステムは、コンビニとかに設...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
システムに対して、何かをした...
-
コンピュータ
-
CSVファイルで誤って上書き保存...
-
パソコンのフォルダ 更新日時変...
-
パソコンの初期化
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
入力装置に関しての質問
-
お名前(姓)」には「カタカナ(...
-
電子部品の代替推奨品(フルコ...
-
写真(jpgファイル)をトリ...
-
NHKに提訴された日本IBMの反論...
-
パソコンでシステムの回復日時...
-
日立製作所とか富士通ってIT企...
-
コンピューター名について
-
ディスクのクローン作成
-
win11 ディフェンダーのセット...
-
Windowsパソコンの【Windowsの...
-
一瞬にしてシステムデータが20G...
-
バッチファイルでファイル移動...
-
BIOSによるUSB-HUB設定について
おすすめ情報
システムイメージを使ってドライブを復元する方法する際に、必要な回復ドライブ等の作成が必要なら、その記載もお願いします。