重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

夫と擬似親子関係の方いませんか?私たちは子なし夫婦で結婚前から夫とは擬似親子関係でした。約10年一緒にいます。
夫は私をママと呼び、私は息子のように可愛がり自分から生まれてきたと思うくらい可愛くて可愛くて仕方がない存在となり彼も大喜びしていました。お互いに幼少期にとても辛い経験をし親から精神的虐待を受けて育ったアダルトチルドレン同士になります。
夫と交際してから、子供が欲しいと思ったことはなく毎日ずっと一緒です。過去の恋愛では欲しいと思った事もありました。付き合いが長くなるにつれこのままの関係は良くない気がしましたが毎日満たされており、幸せです。しかしそろそろ子供もと互いに意識するようになり、妊活を始めました。しかし本当に子供が欲しいと思った訳ではありません、何となくです。もちろんできれば全力で幸せにするくらい過去のトラウマを癒す本から何から治療までしています。私が子供が欲しいと思わなかった理由として、トラウマだけでなく夫婦が親子関係だからなのではないかと思うようになりました。夫は私の脳内ではたった一人の息子であります。現実に子供ができたら私達の関係に否定が入るようになる訳で、すごく悲しい気持ちになります。この関係はどうなるんだと、息子(夫)を愛でる事はもうできないのかと涙してしまいました。おかしいですよね…
子供が欲しいと思えなかったのも、夫を捨てるような感覚、裏切るような感覚になるからだったのでしょうか。。
どうすれば良いのでしょうか。

心理に詳しい方アドバイスください。

質問者からの補足コメント

  • とんちんかんな、決めつけ回答する方がいますが、他行ってください。

      補足日時:2024/10/22 13:45

A 回答 (6件)

子どもさんが生まれた場合の、実際にどの様に対応して良いのか分からないという不安が、ご自身の子供時代の悪感情と重なって子育てに自信がもてない、と言う不安感から子どもさんを欲しいと思えなかったのだと思います。



理由は、お書きになっているとおり「夫を捨てるような感覚、裏切るような感覚になるからでしょうか」と、お書きになっています。

この事から分かる事は、2者択一のような条件が、あなたの心の中に構築されている、と言う事です。その結果、未知の子どもさんよりも既に安心の対象である夫を選択されてきたのだと思います。夫を愛する愛と、子どもさんを愛する愛に違いがあるのだと言うことを自覚されると、夫を捨てるような感覚にならずにすむと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中年紳士さん、いつもありがとうございます。あなたの言葉に何度気づきを得た事か。
二者択一のような条件が心に構築されています。父と仲良くしたかったのにいつも母には、離婚するならどっち?私はあなたよ。と父の前で言われ、毎日母の世話をして時に父と仲良くするもんならば、父の悪口を吹き込み伝書鳩約やらされ喧嘩をさせられてきました。

子供は子供として自立を目指して愛して
夫は一生裏切られる事のない存在として感謝しながら心で甘えていこうと思います。

お礼日時:2024/10/22 13:15

お礼について。



子供ができたら自力させることを第一と考えるの?

でしたら、私の回答がその通りだってことですよ。
自立とは、親がさせるものじゃないのね。子供が主体的に自分の欲求として選択するものなのね。

子供に自立を強要する親ってのも、大人になれない親になれない、いつまでも娘と息子なまんまな親の「あるある」なんですよね。子供が自立してくれないと、その子供からの保護を頼りにできないからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなただけですよ、否定的な意地悪な回答は。
あなたアダルトチルドレンですよね。私が何も心理学やACの治療勉強してないとでも?
自分と重ねて偉くなった気にならないでください。
これただのあなたの発散、八つ当たりですよ。
自立を進めといて否定したり、よく自分を客観視して投稿なさったらいかがですか?

ただ否定したいだけでなんの尊重もありませんね。
私はあなたの母親ではありません。投影しないでください。
あなたのいう意味もわかりますがあまりにも決めつけや、投影、自分が正しい!あなたはこうなる!という相手の事情もしらないで、偉くなった気でいるだけ。
返信するならブロックします。

お礼日時:2024/10/22 13:43

擬似親子関係。

どの夫婦もある程度はそんなもんだと思いますね。
特に子供ができました後であるほど、それでも夫婦が仲良くしようと思ったならば、夫のことは長男だと思って諦めるしかないという妻が大方なんではなかろうか。

そりゃあ他の妻達だって、母なるものを全否定の反抗期もなく母親を裏切る(恋をする)ということもなく、ましてや働いて家にせっせとお金を入れてくれる長男(夫)だと思えばね。こんな孝行息子は滅多にいない、私は幸せな母親ということになりまわね。それで双方円満ということです。

でも実際の子供というのはね、母親に丸抱えにされることを望まない。一歩づつ母親から遠ざかるのがまさしく子供の成長ですからね。この質問を読みますと、あなたはそれを受け入れることが可能なのかな、ということの方が心配ですよ。子供に日々裏切られることにあなたは耐えられるのでしょうかね、と。あなたはきっと耐えられないでしょうね。

なので、あなたの状況を見ますと。あなたはごっこ遊びをしてる娘に過ぎないんだと。それに付き合ってくれる優しいパパがいるんだと。なので、子供が産まれますとそのパパの愛情を分け合うということになりますね。取り合うということになったらば、これは悲惨ですね。

パターンとしてよくあるのは、母親がいつまでたっても妻にならず母親にならず、保護を受容するだけの娘のまんまでいる家庭があるんですよ。そのごっこ遊びに家族全員が付き合わされるのですね。この場合、子供と母親の関係構造も逆転して、子供の方が親の保護者的役割りをします。つまりは、アダルトチルドレンの出来上がりですね。アダルトチルドレンは学術的用語ではありませんが、アダルトチルドレンのその言葉の意味とは「大人のような子供」のこと。誰かに保護される子供時代がなく、子供の方が親を保護する家庭で育った人の心理的特徴のことを言います。なので、その人は親から虐待を受けたという認識がない。だって自分の方が親よりも強いということが明らかなのですからね。でないと子供の方が親を保護するという状態にならないのだから。

ということで、回答ですよ。あなたは夫を裏切るということはまず心配ない。あなたはごっこ遊びをしてる娘ですからね。あなたが心配することは、そのごっこ遊びが続かないかも知れないってことね。優しいパパが子供をあなたのおもちゃにすることを断固として阻止するかも知れないし。子供の方がそんなやり方は冗談じゃないとあなたに対抗するかも知れない。

或いは、もしかして。あなたも夫もごっこ遊びに興じるだけのお友達夫婦ならば、途方もない孤独を引き受けた子供が育つということですよ。だとしても、その子供にはその子供を迎える社会というものがある。その社会がその子供の可能性を望んでいる。なので親がちょっと変だからって、気にするな。と、私はあなたの子供に言ってあげますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

半分あってますが半分違います。子供と夫は別です。子供ができたら自立をさせることを第一と考えます。

お礼日時:2024/10/22 13:05

そこまでじゃないけど、少し似てます



弟みたいにかわいがってるかも

子供ができてからは、良いお兄ちゃんって感じ

私以外にも、夫を長男と話している人は割といます(たとえ金のわらじじゃなくても)

仲良し夫婦なら、どんな風に見えても問題ないかと(*^^)v
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よかったです( ; ; )
ありがとうございます

お礼日時:2024/10/22 13:08

お互いに強い思い込みから


依存し合ってしまっているのでしょう

10年ひと昔と申します そんな長期間
に亘ってやってきたことですから
そう簡単には、正常化できそうもなさそうに
感じます。

勿論、不可能とまでは申しませんが
超マジの血反吐を吐くような意識改革の
継続が必須条件でしょうが
お互いが納得して、共に足並み揃えてやれるのか否か
にかかって来ることは言を待ちません。

傍から見れば、全く理解に苦しむような異常さで以て
キモイ関係そのものですが他人に迷惑をかけている
訳でもない家庭内の話ですから、このまま子どもさえ
望まなければ、何も無理してまで改善する必要もない
が望むなら洗脳という

という単純な二者択一の問題で中間はなさそうです。

でも考えてもみて下さい
人は毎日待ったなしで歳をとっていくものです 老後は必ず来ます
そこまで今のままごと遊びをやっていったら
一体どうなると思いますか?

誰かが何んとかしてくれる
問題ではありません
自問自答して自己完結を見いだせれば良いですね。

たった1回こっきりの人生です
無意味に過ごしては欲しくないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一体どうなると思うか?
幸せですよ毎日^_^

お礼日時:2024/10/22 13:09

素人の想像ですが


実際に子供ができたら
また関係が、より良い方向へ
進化するのでは。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

優しい人ですね(^^)本当にありがとうございます♪
意地悪な回答の方が少なくてよかったです!

お礼日時:2024/10/22 13:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A