A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
□ を △ で割った答えとは、その「答え」に △ を掛けると □ になるような値のこと。
それが、割り算というものの定義です。
どんな数に 0 を掛けても結果は 0 になるので、
0 を掛けると 1 になるような数は存在しません。
つまり、 1 を 0 で割った答えは存在しないということです。
普段、そのことを「1 を 0 で割ることはできない」と言っています。
一部の口下手な先生が算数の授業で言ってしまうように
「1 を 0 で割ってはいけない」のではありません。
校則で禁止されているのとは、違います。
不可能であることが証明されているんです。
No.6
- 回答日時:
数a,b に対して
a=b×c
となるようなcが存在するとき
a÷b=c
a/b=c
をaのbによる割り算という
a=1
b=0
と仮定すると
1=a=b×c=0×c=0
となって1≠0に矛盾するから
1=0×c
となるようなcは存在しないから
1を0で割ることができない
No.5
- 回答日時:
解がないから。
証明してあげよう。(証)
実数を0で割れるとする。
1を0で割るということは、分数では1/0であり、その解をaとする。
即ち、1/0=aという方程式が成立する。
この時、両辺に同じ数をかけても両辺の関係は変わらないから、右辺と左辺に0をかける。
すなわち、1=a×0
0にあらゆる数をかけても解は0であるから、aに0をかけて1になるのは矛盾。
よって1を0で割ることはできない。QED
なにか質問あればどうぞ。
No.4
- 回答日時:
割り算が掛け算の逆関数というのはご存知ですよね。
0に何を掛けても1にはならないから、1/0の解は不能になります。
ついでに言うと、0に何を掛けても0にしかならないので、0/0は不定です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報