重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

幼児に依頼するようなものの言い方をするのはどう何でしょうか?
若い父親で2,3歳くらいの幼児を抱っこしていたのですが、
「○○して△□して」
という言い方ばかりするのです。つまり子供にいらない気を使っている。
なぜ
「○○しろ△□してみろ」
という父親らし言い方しないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    肯定する人は友達通しでどういう口調で話しているのかね?

      補足日時:2024/10/27 15:26

A 回答 (6件)

「○○しろ△□してみろ」


なんだか時代遅れの昭和親父な言い方という印象を受けますね・・・
相手は2~3歳くらいの小さな子なんでしょ?
だったら「○○して△□して」って別に違和感や不思議さ、非合理性を感じるような印象を全く受けないのですが・・・
あなたが何を気に入らないのかは知りませんが、あなたに明確な迷惑が掛かっていないのであれば、他人がどのような思考回路で物を言ったとしても別にいいじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私がその女の子だったら、お父さんなんかかっこ悪いなぁと思って不快になるだろうからです。

お礼日時:2024/10/26 13:49

いやいや、子供に命令口調のほうが問題でしょ。


一昔前、少数いたクソ親父じゃん。
子供にはフレンドリーに、かつ、対等に話し、場合によっては親が謝罪したり お願いしたりだってするのが普通です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたもそうしてんの?

お礼日時:2024/10/28 22:48

気を使っているのではありません。


子どもは親の言葉を真似して言語を獲得していきます。
親が命令口調だけでしたら、お友達や先生にも命令口調になります。
「玩具、かせ」「トイレに連れていけ」「御飯を食べさろ」
このような子どもが周りと上手くやっていけると思いますか。
正しい日本語、美しい日本語を使えることは本人の財産です。
それが分かっている親御さんなのだと思います。

>「○○なさって下さい」

これは敬語になります。
親が自分の子どもに敬語を使うのは間違った日本語です。
親が子に使うのは正しい日本語です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>このような子どもが周りと上手くやっていけると思いますか。
思いますね。友人関係は思いやりが背景にあって表面上はざっくばらんなものです。
>親が自分の子どもに敬語を使うのは間違った日本語です。
親が子に使うのは正しい日本語です。
どっちなんですか?

お礼日時:2024/10/28 12:40

一般的な判断で考えるのでは?


我が子に対して「なさってください」とはさすが言わないでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言ってるよ。

お礼日時:2024/10/28 12:40

命令口調が父親らしいとは思わない。


赤ちゃんであろうが幼児であろうが成人であろうが
人にものを教えていくには段階ってあるんです。
基本的に相手が誰であろうが
人に教えたり何かをしてもらったりするなら
相手を敬う気持ちがなかったら
相手は動きませんよ。
お願いすべき時は頭を下げる気持ちが大事だと思っている。
父親の威厳って何をもって言うんだろうね。
一家の大黒柱として肝心かなめの時に
判断していく判断力と
受け入れていく許容範囲の大きさ器の大きさ。
常にぶれずに構える姿で威厳は保たれるものだと思っている。
命令口調でものを言ったとしても
芯がなく人に流されて優柔不断な姿や周りに影響されやすくて
人の意見も聞かずに
我が道ばかりを模索して人に押し付けてくる姿を見ると
なぁ~んだ。ただ威張りたいだけなんじゃんって思ってしまう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じゃあ
「○○なさって下さい」
のほうがベターなんだな?それともそれは匙加減だとでも言うのかね?

お礼日時:2024/10/27 15:21

男は幼児の扱い方を知らないのですから


仕方ないことです。また父親が、してみろ!なんて上から目線のパワハラをしても子供は恐怖で泣いてトラウマになります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたは父親らしい扱いを受けた経験がないの?

お礼日時:2024/10/26 17:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!