No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ベスト10は多すぎなのでいくつか。
・楽天とSBIが2強
手数料は無料の部分が多く、取扱商品も幅広いです。
通常はこのどちらかをメインにして使うというこで、NISA対応なども含めて、特に支障はないでしょう。
どちらかはお好みでというところですが、SBIの方は主幹事になる場合み含めてIPOの取扱が多くチャレンジポイントという仕組みもあって何年もIPOの配分にはずれ続けるとポイントで取れたりするようになったりします(これから開始するとなるとかなり気が遠い話ですし、実際にこれで利益が出るかどうかはわかりませんが)
一方、楽天の方は、信用取引での無期限・売建の扱い銘柄、株数がそこそこあります。貸株のコストが最も低いだめ、かなり早めに信用取引でのクロスのポジジョンをとってもコストが低めになります。
早めにつなぎ売りで優待のみを確保しておきたいという場合は有用です。←個人的にこの形の利用をわりとしています。
つづく。
No.3
- 回答日時:
SBIと楽天が2強でしょう。
日本株の売買手数料無料ですから。
私はマネックスを開業当時から使ってるので使い続けいてますが、そろそろSBIに乗り換えようかと思っています。
No.2
- 回答日時:
ネット専業証券ではSBI証券と楽天証券が一定条件を満たした投資家に手数料無料で同グループ内金融連携により振替や入出金手数料も無料、ポイント還元などほぼ同条件のトップ2で、シェアとしてはSBI証券がトップです。
それ以外のネット専業証券は手数料が掛かりますが、それぞれにメリットが異なりますが、大きな差はありません。
ネット環境から取引が可能な証券会社はネット専業に比べて手数料がやや高く、取引及び分析ツールがネット専業に比べてスペックが低いです。
ネット専業証券は投資家自身がすべての操作を行うため、専業以外の証券会社と比較してサポートが繋がりにくく、チャットやメールでの対応となることがあり、素人の方に理解しにくい点があります。
また、ネットでの取引は顧客側のセキュリティ管理が重要であり、セキュリティソフトの導入やパスワードの定期変更、デバイスの登録などのが必要となります。
ネット証券の圧倒的人気は手数料無料にあり、ただ、人的サポートでないことが手数料を抑えているので、操作面で理解できない投資家に欠点となる面もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
証券会社のNISA切替
-
sbi証券で普段積立してるのです...
-
米国債はもっているのですがオ...
-
証券会社の有事の時の補償額等...
-
NISAで毎月20万ずつ購入を始め...
-
【民間の格付け会社の国の国債...
-
【国債の格付け】韓国は景気が...
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
【日本って財政赤字ですよね?...
-
30年国債はどのようにしたら買...
-
SBI証券のユーザーネームは本名...
-
証券会社
-
つみたてNISAについて
-
sbi 株 証券 sbi証券初心者です...
-
ネット証券口座乗っ取り又は不...
-
先月10年物変動金利の日本国債...
-
投資信託 債券
-
トヨタモータースの債券を勧め...
-
配当金で月々のローンが払える...
-
【速報】テスタさんが楽天証券...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
sbi証券で普段積立してるのです...
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
【日本って財政赤字ですよね?...
-
【国債の格付け】韓国は景気が...
-
NISAで毎月20万ずつ購入を始め...
-
証券会社の有事の時の補償額等...
-
【民間の格付け会社の国の国債...
-
証券会社
-
投資で大損?
-
投資をしてみたい高1です。 何...
-
配当金で月々のローンが払える...
-
【速報】テスタさんが楽天証券...
-
SBI証券で積み立てNISAが注文で...
-
ネット証券口座乗っ取り又は不...
-
高齢者向けのNISAどう思いますか
-
つみたてNISAについて
-
米国債はもっているのですがオ...
-
【日本国債】日本の国債の発行...
-
楽天グループは近いうちに倒産...
-
地方銀行に国債を買いにいつも...
おすすめ情報