重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日本経済をまた立て直す方法って何がありますか?
過労死上等の働き方はなしとします。外国の力を借りるしかない?

A 回答 (11件中1~10件)

日本経済をまた立て直す方法って何がありますか?


 ↑
失われた30年になったのは
少し景気が上向くや、金利を上げ
増税し、社会保険料を引き上げては
回復の芽を摘んできた政策が原因です。

だから、それをやめれば良いのです。

コロナ禍が終わって、さあこれから
という時なのに、政府、日銀は又も同じ愚を
繰り返そうとしています。



過労死上等の働き方はなしとします。
外国の力を借りるしかない?
 ↑
米国に戦争をふっかけ、負けて
米国に整理してもらったら、
なんてジョークを言う人もおります。
    • good
    • 1

はっきり言います。



もう日本経済は立ち直っています。

自動車産業を見たら良くわかりますよ。

来年から自動車産業は大きく変わりますからね。

それも、円安で社内で金が余っていたからですよ。
だから、有意義な社内投資ができたのです。
    • good
    • 1

あなたの言ってる日本経済が、何を指すのか判りませんが。


いずれにせよ日本は「ガラパゴス国家」で、それを維持すべき部分と、経済的に競合する各国と併せるべき部分があるでしょうなぁ。

たとえば、日本も「格差社会化」が進んでますが、それに対して「格差是正」は必要でしょう。
ただ、「ある程度の格差は是認する」と言う考え方が、極めて乏しいです。

言い換えれば、日本を再び「一億総中流」にするのは困難です。
従い、「社会を二極化に適応させる」と言う考え方も、必要かと。

具体例で言えば、日本の理想は、「1杯1000円の美味しいラーメンを、誰もが日常的に食べられる社会」みたいな感じかと。
格差社会化により、それが難しい人も増加傾向ではありますが、でもまあ現在は、そんな感じの社会です。

しかし海外では、日本の美味しいラーメンのレベルは、一杯2~3千円。
ただし、味の保証はしないけど、2~300円のラーメンもあります。

あるいは日本では、中高生が学校帰りに、気軽にマクドナルドくらいは寄り道しますよね?
女子大生やヤンキーの兄ちゃんが、何でヴィトンの財布を持つ必要が?
それらは海外では「異常」か、少なくとも「ちょっと異常」です。

世界では格差社会が、むしろ当たり前だし。
格差社会化と言うダイナミックな流れに「逆らう」だけでは、日本社会や日本経済は疲弊します。

後は、法令や規制でしょうな。
日本社会はそれらを受け入れ、守ろうとしますが。
GAFAMや中国企業は、逆らおうとします。

「日本社会も逆らうべき」とは言いませんが、基本は守ろうとする企業や人が多い日本が、競合国より厳しい規制の中で戦うのは、もう限界かと。
    • good
    • 0

ニートなどの無職を減らす事(働かせる)



最近の犯罪の多くが無職です
犯罪を犯すぐらいだから元気で働けるはずです

今、日本ではニートと言われる無職が80万人ほどいます
この人たちは働かずに親から小遣いをもらって生活している
全く日本経済に参加していない
この「教えてgoo」にも多くのニートが解答に参加している

社会の一員として働き、経済を回せば日本は良くなる
自分が日本経済の足を引っ張っていることに気づくべきだ
    • good
    • 1

衣食住の「住」を全国民に保証する



個のスペース、雨風がしのげるのレベルでよいので保障できれば
一生の住居費確保リスクのための貯蓄を消費に回しだし経済活性化する
    • good
    • 0

役立たずの整理。

外国人不要。
    • good
    • 0

結果に囚われずアベノミクスを続ける

    • good
    • 2

まず方法はありますが、実行する度胸のある人がいないので絵に描いた餅です。



真っ先にやるのは海外に進出した企業の強制的な国内回帰です。
「円安になると輸出企業が儲かって日本も潤う」なんて人がいますが、それは日本に工場があって日本人に賃金が落ちていた時の話。
今はトヨタですら多くが海外工場ですので企業が儲かっても国内は潤いません。
これをするためには経済の原理に反しているので法整備が必要です。
ただ誰もこんなんやろうとしないでしょう…
アメリカよりも日本の方が自国第一主義が必要な時なのに。
    • good
    • 1

財務省と縁を切り政府主導しかありません。



この20年、公共投資を行って来なかったことが原因で

税ではなく建設国債を使った財政の健全化を行い

緊縮財政から抜け出し、高市さんや玉木さんに任せ

積極財政に舵を切るべきです!! 

こんなのアタリマエダのクラッカ―なんですが笑 

なにせ日本の70代80代が無知なので、、世も末です、、笑
    • good
    • 2

内部留保の税制改革。


企業の事業拡大を促す。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!