重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

紙に文字を書きたいです。日記のようなもので何かないですか?

唐突に紙に文字を書くことにはまりました。
とりあえず日記を書こうと日記帳を買ったのですが、
日記以外に何か書くものはありますか?(詩、写経など?)
日記でも植物の観察日記のような特殊な日記でも、おもしろそうなのがあれば教えて下さい。

A 回答 (7件)

私は昔、新聞記事のコラム欄や学校の国語の教科書を毎日、手書きでノートに筆写してました。

親の教育方針で日課にしていただけなんですが、そうすることで沢山の字を綺麗に書けるようになり、色々な分野に関心を抱きやすくなりました。

短い詩歌などを自作してみるのも良いと思います。
俳句や短歌は詩型がシンプルなので、素人でも大抵すぐに作れますし、散文調の日記文を書くだけではなく、ついでに俳句を一句ひねったり、一首詠んだりすると、また違った言葉の引き出しを使うので、表現力や語彙力が増えて楽しいかもしれません。

J-popの歌詞や、洋楽の歌詞の和訳を書いてみるのも面白いです。普段どこかで聞いたことがある曲の歌詞など、なんとなく聞き流していただけだけど、改めて読んでみると、こういうメッセージやストーリーになっていたのだなあとか、こういう風に韻を踏んでるんだなとか、いろんな気づきがあって新鮮な気持ちになったりします。

日記の他におススメなのは文通です。人に読ませるために書くのだと思えば自然と丁寧に字を書きたくなるものですし、誰かに読んでもらえる楽しみが増えます。親戚や友人知人にこまめに手紙を出すのもいいですし、文通相手を探すためのサイトなどもあるので、興味があいそうな文通相手を探してやりとりするのもいいんじゃないですか。

特殊な日記としては夢日記などがありますね。昨日見た夢の内容を書く日記です。映画鑑賞の感想日記とか、読書感想日記、ちょっとした旅行に出た時の旅日記なども、あとで読み返すと、そうだった、あの頃こういう映画や本を読んでこんな気分になったのだなと、当時のいろんな思い出や感情がよみがえり、けっこう面白く読み返せます。

変わったところでは、私は数年前、Twitterで、いろんな無名の一般人が呟いている何気ない一言、ちょっとした一文の中で、何となくいいな、すてきだな、と感じたものを抜き書きした小さな本を作ったことがあります。小さなノートに色々な人のつぶやきを丁寧に筆写して、その人のアカウント名も記録して、無名の人達の書いた格言集、みたいにまとめて大事に持っています。
    • good
    • 0

片っ端から写本したら良いのではありませんか。

日本語ですね。
日記が好きなら、古典では、土佐日記、蜻蛉日記、枕草子、和泉式部日記、紫式部日記、更級日記、讃岐典侍日記、建礼門院日記、十六夜日記などですね。近代の日記をまとめた書籍として、近代日記文学選、山根賢吉,橋本威編
(新注近代文学シリーズ, 2)和泉書院, 1988.2、などがあります。オリジナルを見たければ、大学図書館や国会図書館にお尋ねください。
    • good
    • 0

今日のご飯とか


「今日はなんの日」とか
お寺さんの掲示板などの面白い教訓をSNSなどで見た日はそれを書くとか
「今日の誕生花と花言葉」
あとはバレットジャーナルを調べてやってみるとか
    • good
    • 0

文字だけのカレンダーの余白に書く。

    • good
    • 0

紙に文字を書くこと自体が面白い、というんでしょう。

でしたら内容は要らないわけで、どっかそのへんの本を一つ決めて、丸々書写するのがよろしいかと。円城塔「文字渦」とかどうです?
    • good
    • 1

意外と知らないのが、記念日です。


各企業や団体など様々、その日その日に記念日を制定している
これらを、調て それに関して自分の出来事や気が付いた事を書く

因みに、今日は
 世界津波の日、津波防災の日、雑誌広告の日、いいりんごの日
 日本ブラジル修好記念日、縁結びの日、いい5世代家族の日
 電報の日、いい男の日、おいしいあなごの日、ごまの日
 いい酵母の日、いいたまごの日、予防医学デー
 お香文化の日、おいしい魚「アイゴ」を食べる日
 みたらしだんごの日
    • good
    • 0

というか、日付と思いついた事を


毎日書いたら良いと思います

で、ふと読み返した時に
『この日の自分どーした??笑』
的な楽しみができると思いますよー
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!