
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ブローパイプで溶かしたいとの事ですので貴金属はK18かSILVERだと
解釈して説明します。(プラチナはブローバイブでは温度が上がらなくて
溶かすことはできません。)
貴金属の切削粉(20gくらい)にホウ砂を一つまみ加えティッシュなどで
包み、それをティッシュが破れないよう静かに水に浸し湿らせたのを
チョコ皿で溶かします。
ブローパイプは溶かし始める時はあまりエアーを入れないようにし、
フアとした感じの火力で表面を溶かし徐々に火力を上げれば貴金属を
飛び散らせなく一塊にすることができます。
ご回答ありがとうございます。
上手くいきそうな感じがしますが、水の沸騰でぱちぱち弾けないか心配です。
チョコ皿はどこで手に入りますか?
深め、浅めどちらがいいでしょうか?
大きめのスプーンで代用できませんか?
No.4
- 回答日時:
No.2です。
お礼を拝見しました。私は長年金属製造業に携わっていましたが、操業では200t前後で研究所の一番小さいのでも5tでしたから、kgとかgとかの単位はピンと来ないんです。
お役に立てずに申し訳ありません。
10gだと、坩堝よりもパイレックス製の耐熱試験管の方が良いかも知れません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0069IF7AK/
ご回答ありがとうございます。
パイレックスでは無理だと思いますが試験管タイプのるつぼならできそうですね。
ただ、高そうなのがネックですが...。
No.3
- 回答日時:
もし貴金属の種類が金や白金のどちらか一方のみであれば下記のような方法は如何でしょうか?
まず切削加工を行う機械の下にシートを敷き、切削粉がシートの外に飛び散らないように加工機全体を覆う箱形の覆いを被せて切削加工を行います。
次に切削加工の作業を終えた後、掃除機で切削粉を吸い取ります。
吸い取った粉には不純物が含まれていますので、硝酸に入れて撹拌する事で、鉄や銅等の卑金属や銀を溶かして除去します。
金属と硝酸の反応熱で温度が上昇している硝酸と粉の懸濁液を常温かそれ以下の温度にまで冷ました後、硝酸にも耐えられる種類の濾紙を使って濾過する事で粉末と硝酸を分離します。(濾液の主成分は劇薬である硝酸なので、濾液はガラス容器等の硝酸にも耐えられる容器で受ける)
次に、そのまま同じ漏斗と濾紙を別の容器の上にセットし、蒸留水等の純水をゆっくりかけて余分な硝酸を洗い流します。
得られた粉末には酸に溶け難い合成樹脂等の不純物が混じっていますので、熱を加えて乾燥させた後、坩堝に入れて赤熱する程度に加熱して有機物を焼却する事で除去します。
そのまま加熱を続けて金又は白金を融解させた後、冷まして一塊の金属塊にします。
因みに、もし複数種類の金属を切削加工する場合には、加工対象の金属の種類が変わるたびに下に敷くシートを交換します。
尚、切削粉の中に炭化ケイ素や窒化ホウ素等の高硬度物質を使った研磨機やヤスリの類から脱落した炭化ケイ素や窒化ホウ素等が含まれている場合には、硝酸にも溶けませんし、加熱しても燃えませんから、完全な除去は困難で、金や白金との比重差で融液の表面に浮かび上がったものを、凝固後に削り落とす事は出来るかも知れません。
言うまでもない事ですが、切削粉の中に含まれている他の物質の除去を完全に行う事は困難で、特にパラジウム等を始めとする白金族元素は上記の方法では除去出来ませんから、得られる金乃至は白金の純度は低下します。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
お礼を拝見しました。少量と言っても1kgくらいと思っていましたから、10gとは想像以上に少量でした。
実験用の一番小さい物で十分でしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DPYJJT3B/
大きい坩堝なら炉や窯に入れますが、これ位小さければ下からバーナで炙ったほうが早そうです。
当然、トングやスタンドも必要になります。
ご回答ありがとうございます。
ご期待に沿えず申し訳ございません。大金持ちでも工場でもありません。
下からの過熱は面白いと思います。ご紹介いただいたるつぼ(大きさ8.2x8x4cm、おもさが100g)では大きすぎると思いますが、もう少し小さいものを使ったとして、下からの加熱で溶かせるでしょうか?実績はありますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スーパーゴールド免許を持っている人いますか?
運転免許・教習所
-
この車はなんですか?
輸入車
-
クルマのエアコンは、エンジンが暖かくならないと熱い風がでないんですか? あとACにしてても熱い風はで
国産車
-
-
4
どちらにウィンカーを出すべきでしょうか?
運転免許・教習所
-
5
認識しやすい絵柄はどういう絵柄ですか? イラスト描いてます
デザイン
-
6
写真を整理したい!
写真
-
7
高級外車が走行中に炎上
車検・修理・メンテナンス
-
8
テレビリモコンの修理
クラフト・工作
-
9
電気自動車に発電機が付いていないのはなぜですか?
国産車
-
10
このネジを外したいのですがどんな工具が必要ですか
クラフト・工作
-
11
電池で動くおもちゃのモーターなど中の仕組みに詳しい方、教えてください。
その他(ホビー)
-
12
免許証を更新したのですが・・・
運転免許・教習所
-
13
交差点内の車線変更は禁止だと勘違いしているドライバーが大多数ですか?
運転免許・教習所
-
14
オービスを光らせたかもしれません。 昨日、高速道路を走っていた際に、一瞬光ったように感じました。 速
運転免許・教習所
-
15
北海道旅行について。 県外から、北海道旅行を計画しています。 AM11時ぐらいに新千歳空港へ到着予定
北海道
-
16
車の車種が分かりません
輸入車
-
17
棚 軽自動車の助手席に乗るかどうか 高さ80、奥行き30、幅65の棚って軽自動車の助手席に余裕で乗り
国産車
-
18
高速道路での合流の時は、前に車がいたら目視するのは危険なので、サイドミラーをボディが映る外側ギリギリ
運転免許・教習所
-
19
運転免許証の更新時の視力検査の合格はどのくらいか? また、この合格基準は全国一律ですか? 全国一律な
運転免許・教習所
-
20
工具(ソケット)の収納
車検・修理・メンテナンス
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴジラ観光
-
ちいかわや、くまのがっこう、...
-
炭の粉と瞬間接着剤を混ぜて、...
-
蓄光素材や蓄光塗料で、一番長...
-
小学生女子や女子学生が描く絵...
-
AIによってイラストレーターや...
-
青黒檀 割れ クラック
-
昔持っていたおままごと用のお...
-
ジャンパーの内側にポケットを...
-
紙皿に絵の具を塗りたいのです...
-
なぜ絵本のキャラクター(くま...
-
自分で描いた漫画や小説を
-
押し花を作ります。 新聞紙の代...
-
貴金属の粉末を溶かして一塊に...
-
ピアノの塗装面について
-
この菊石は、価値のあるものな...
-
3.4.5歳児(合計8人)の部分実習...
-
実際に直接観る風景よりも、そ...
-
この俳句の 批評や添削をお願い...
-
いちょうの落ち葉を綺麗な黄色...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手形や足形を取るための絵の具...
-
ジャンパーの内側にポケットを...
-
両面白の色紙ってありますよね...
-
なぜ絵本のキャラクター(くま...
-
なぜ、くまのがっこうやノンタ...
-
ダイソーに売っていたガラス絵...
-
青黒檀 割れ クラック
-
昔持っていたおままごと用のお...
-
[ピカール金属磨き] ピカール...
-
炭の粉と瞬間接着剤を混ぜて、...
-
舟型ポーチをショルダーにした...
-
中学生受けしそうな,キャラク...
-
毛皮の帽子の後ろの個所に毛皮...
-
銀紙を物に、取れないように貼...
-
編み物って難しいですか? 妊娠...
-
オンデマンド印刷の表紙の汚れ、傷
-
押し花を作ります。 新聞紙の代...
-
なぜアーティストは自己中な人...
-
カラオケ店で、歌った時の声と ...
-
当方絵を描いている者です。 イ...
おすすめ情報