
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
まずは前提条件としてディスクブレーキとドラムブレーキの同じところと違うところを説明します。
まず制動力ですが、どちらも非常に強力でタイヤを容易にロックさせる程度の能力を持っています。今ではABSが動作しますがw 重箱の隅をつつくとドラムブレーキのほうが強力だったりしますが、制動力はタイヤのグリップで決まるので、どちらもロックさせるだけの能力がある時点で同じと考えて良いです。
では何が違うのかというと冷却性能です。ディスクブレーキの場合、熱したディスクが外気に触れて冷まされやすいのに対して、ドラムブレーキは外から見えない内部にあるため熱がこもって冷めにくいのです。熱を持つとブレーキの効きが悪くなるのですが、それ以上にフルード(伝達油)につたわりこれに気泡ができることでブレーキが効かなくなります、ベイパーロック現象などと呼ばれています。熱がこもってもちやすいドラムブレーキのほうが効きも悪くなりやすくベイパーロック現象も起きやすいということになるわけです。そのためフルアクセルとフルブレーキングを多用するような使用を想定されるクルマにはディスクブレーキが使われます。
チューニングのブレーキの強化というのも、これのことで、ブレーキ自体の効きはタイヤをロックできるだけの十分なものがあるので、どう頑張ってもちっとも効きは良くなりません。キャリパーを交換するなどという行為には何の意味もなかったりしますw 大口径のディスクに替えたりして放熱性能を向上させるのが、本当の意味のブレーキの強化です。
ここまでディスクブレーキの意味を書いてきましたが、ではそのディスクブレーキを採用する意図は?というと、ディスクブレーキでなければ異常が出るみたいな使い方をする人はいません、DQNのような走り方をしなくてはなりませんからw つまり必要だからディスクブレーキを採用しているというのではなく、イメージ戦略として『ディスクブレーキを採用してるクルマですよ』という売り文句のためのものなのです。
そしてこれがディスクブレーキになっている理由です♪
No.11
- 回答日時:
>どうして、前輪にはドラムブレ
すでに回答ありますが、ブレーキをかけたときは前輪に荷重がかかります。
走行していれば何度も繊細に使用します。
かなりの高熱になるので素早い冷却も必要です。
なので前輪だけでもディスクです。
以上の理屈から言えば逆は無いでしょうね。
つっても大型車のように四輪ドラムもありますけど
ちなみに四輪ディスクでもサイドブレーキはドラムだったりします。
No.9
- 回答日時:
ディスクブレーキの方が、放熱性が良いですし水にも強いです
ドラムブレーキの方が、ブレーキの効きは良いのですが
密閉構造故に、放熱性が悪く、中に水が入ると効きが悪くなります
ですので、高級車やそれなりの車は4輪ディスクブレーキで
安めのコンパクトカーや軽自動車は安価なドラムブレーキを
後輪に採用しています
No.8
- 回答日時:
ドラムブレーキにはセルフエナージャンシー効果があります。
車輪を止めようとドラムにシューを押し付けると、ドラムからの反作用の力がシューをより強く押し付ける力になるんです。
でもそう効果が大きすぎると即車輪がロックしてしまいます。
デスク式の場合は加えた力分しか効果が出ません。
最近は倍力装置等が標準ですね、人の力では不足する場合の心配がありません、ロックする状況でもアンチロックブレーキがありますね。
あと装置自体の放熱効果が非常に大きい。
No.7
- 回答日時:
ドラムブレーキに比較して、
連続使用時の耐フェード性・耐べーパーロック性が極めていいです。
メカを知らない「ど素人」ドライバーが長い下りの坂道でも大丈夫なようにでしょう。
ただ、後輪に関してはドラムでも良かったように思いますが、
時代の流れかと思います。
最近はメカニックが不足してます。
整備性が、ディスクブレーキの方が遥かに良いのです。
ライニングは後輪はとても長持ちします。(約10万km)
1つだけネックが有り、パーキングブレーキが問題なのです。
ローターをパッドで止める際に極めて大きな力が必要なのです。
初期の後輪ディスクブレーキでパーキングブレーキを仕込む際、
採用したどの車も、パッド式はパーキングブレーキが甘いのです。
日本で最初に4輪ディスクブレーキ車は、TOYOTA2000GTですが、
パーキングブレーキが効きませんでした。
※私が初めて買ったCELICA2000GTLBも4輪ディスクブレーキ車でしたが、
先に記述と同じ方式で、パーキングブレーキが効きませんでした。
おかげで、必ず駐車時にギアを入れる癖が付きました。
現在の後輪ディスクブレーキ車は、ドラムブレーキとディスクブレーキを併用しているパターンが多いんデス。
パーキング専用ドラムブレーキをハブに内蔵している場合と、併設しているパターンが有ります。
後輪ブレーキは現在も、まだ完成系で無く、進化中(パーキング関係)です。
No.6
- 回答日時:
最近の自動車ではブレーキホールド や 電動パーキングブレーキ などブレーキを電子制御する機能が増えてきているので制御のしやすさなど
から後輪がディスクのタイプも増えてきているのかもしれませんNo.4
- 回答日時:
四輪車は前後輪のブレーキを一つのペダルで操作しますから、基本的な設計として、液圧のよる制動力の分配比には予め決まっています。
そうして、前後輪の制動力を等しくすると、素人がフルブレーキングした時に後輪が先にロックしてスピンするために、前輪の制動力を高める分配にして前輪がロックしても真っすぐ止まれるように設計しています。
そうすると、普段から前輪ブレーキの方が発熱量が大きくなりますので、放熱性の高いディスクブレーキを前輪側に採用する事になります。
オートバイだと前輪は右手で後輪は右足で操作しますから、制動力の分配をライダーが臨機応変に決められますので、必ずしも決まった事柄ではありません。
No.2
- 回答日時:
ディスクブレーキは制動力がドラム式よりも弱いため、ブースターにて強化して使用されます。
利点は、連続使用でも放熱が良いためフェードによる制動力の低下がしにくいことです。
大昔の乗用車前輪もドラムが普通でした。
車の高速道路使用により、フェード問題が取出されてコストがかかるディスク+ブースターの車が増えて、更に重たい車には後輪もディスク化されました。
前後ディスクブレーキ車は重たいからそうしているだけです。
トラックも後輪をディスク化するもの重たいからです。
ディスクはブースターがないと本当にブレーキペダルがめちゃ重いです。
初期のポルシェはディスクですが、ブースターが無いからタッチがいいとファンは言いますが、足が攣るくらい踏まないと停まらないでした。
重たい車にはディスクブレーキを。
軽い車にはドラムで安くです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自転車はどうしてFRなんですか?
その他(車)
-
1600 CCで3気筒の車に6,000,000円近く出せる人の心理を教えてください
国産車
-
この車はおばはんにみえますか?
国産車
-
-
4
ホンダの車はフロントグリルの変更が可能なのに、トヨタはできない理由
国産車
-
5
クルマのエアコンは、エンジンが暖かくならないと熱い風がでないんですか? あとACにしてても熱い風はで
国産車
-
6
車のシフトレバーに「S」「B」「L」がない場合について
国産車
-
7
先日、4WDの新車を購入したのですが、バックの馬力が軽自動車より少ないような気がするのですが、なにか
国産車
-
8
新車を買いました。 会社まで25キロあります。往復50キロ 長い距離なのであまり距離を延ばしたく無い
その他(車)
-
9
この車のデザインの謎について
国産車
-
10
どうしてこの車は斜めから見ると垂直ではないのですか?
国産車
-
11
新車工場で組み立てられる時、ボルトやネジを色んな人が締めていますが、斜めに締めたり失敗してそのままみ
国産車
-
12
車運転中に灯火するのはどのタイミングですか?
その他(車)
-
13
車の指示器はどの指でしますか?
国産車
-
14
エンジンオイルの捨て方
車検・修理・メンテナンス
-
15
900cc の軽自動車というのは作られないのでしょうか
国産車
-
16
四輪駆動の軽自動車のジャッキアップでタイヤが下がる
その他(車)
-
17
学生の質問です。 MT車に1ヶ月ぶりに乗ったのですが、エンストはしなかったもののミッションを繋ぐのが
国産車
-
18
ミライースの燃費が悪いのですが、こんな物ですか? 実際に測ってみてもリットル15kmぐらいしか走らな
国産車
-
19
電気自動車に発電機が付いていないのはなぜですか?
国産車
-
20
この緑色のシンボルはどういう意味ですか? 宜しくお願いします!
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年収約400万円で約300万円の車...
-
くわしい人にききたいのですが...
-
自家用車って本当に 金食い虫な...
-
スポーツカーの中古価格
-
AT車のエンジンブレーキ
-
ヤリスハイブリッドを新車で買...
-
日本でアメ車が売れない理由を...
-
「空飛ぶクルマ」という名を名...
-
車間距離(信号待ち
-
エブリイワゴン DA17Wにデジタ...
-
ダイハツの軽自動車に乗ってる...
-
ボロアパートに1人で住んでいて...
-
トランプ大統領が日本人がアメ...
-
【タクシー会社がLPGガス車を使...
-
純正フォグランプ
-
プリウス@って、テールランプの...
-
クルマにエンジンリフレッシュ...
-
トヨタウィッシュ20の2列目3列...
-
オーバーフェンダーについて
-
2024年式タフトに乗っています...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車の購入代は親が出すのが当た...
-
軽自動車の暖房って、走り出さ...
-
ガソリン車にハイオク入れ続け...
-
フロントが一番好きな国産車は?
-
遠くまで乗っても疲れない軽自...
-
自動車のトランスミッションに...
-
日産ディーラーで新車購入を考...
-
自動ブレーキ、運転支援機能
-
スズキ自動車ユーザーって変じ...
-
この車は何ですか??
-
車のナンバープレートは前後2枚...
-
ホンダ 純正カーナビ 本体地図 ...
-
【軽自動車の燃費の不思議】な...
-
NBOXのリコール
-
雪が多い地域に住んでいますが...
-
スズキ ハスラー
-
車のガラスのウロコみたいな汚...
-
こんにちわ かっこいいですか?
-
車のコンプレッサーについて
-
トヨタ車でも新車から10年、10...
おすすめ情報
→それとセレナのような車体が大きく車重も重めの場合はより制動力の大きなディスク式が選択される事が多いですね
ディスクブレーキの方が力が強いのですか?
なんで後輪なんですか?
どうして、前輪にはドラムブレーキは採用されないのですか?前輪にドラム、後輪にディスクはだめなんですか?