

子供のおもちゃやおもちゃ用のモーターなどに詳しい方、推測でも良いので教えていただきたいです。(私は素人で、何もわからないので手厳しい回答はご遠慮いただけると心が助かります。)
昭和の女の子のおもちゃの魔法のステッキって、よく先端部分がクルクルクルと高速に回るギミックをよく見かけました。
一昨年くらい前にプレミアムバンダイより発売されたクリィミーマミのステッキが、そのクルクル回る部分が手動(指でクルクルと回す)だったのです。
1980年代にできたギミックが、この2020年代で手動?とほんとに驚き、楽しみにしていた分落胆しました。
このクルクル回るギミックはもう古すぎて、光や音が派手な最近のおもちゃには配線とか構造的に向かないのかな…と考え理解しようと思ったのですが、今年から始まったプリキュアの変身アイテムはまさにそのクルクルと回り光り音も出るもので「できるんじゃん!!」と思いました。
それかここ数年でできるようになったのでしょうか…。
クルクル回るギミックってそんなに組み込むのが難しいことなのでしょうか…。壊れやすいとか?
わかる方教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
仰っているおもちゃがこれかなという想像での回答ですが、
クリーミーマミのは、先端のハート型部分がくるくる回るものですね。
これをモーターで回すと高速で回すと危ないので低速に制御しないとならず、高額になりますし、稼働部がむき出しなので危険を伴います。
だから敢えて手動にしていると思われます。
https://p-bandai.jp/item/item-1000221225/?srslti …
プリキュアのはひろがるスカイミラージュのことなら、透明ケースに収められた部分が中で回転するだけなので電動化しても問題ないし、低速回転させる必要もない感じです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%8 …
そういう意味では安全性とコストの兼ね合い、対象年齢に必要な装備という観点で決めていると言えます。
とっても丁寧にありがとうございます。
マミちゃんのステッキはそれです!確かに回る部分がむき出しで、もし高速回転したら危ないと思います…。昔のステッキは高速回転してましたけど当時は危険とかそーゆー認識が薄かったのかもしれないですよね。今は安全面に厳しいと他の方も回答してくれていましたし、確かに…今は厳しいなって感じますもんね。
プリキュアのは今のアイドルプリキュアのブローチなのですが、確かにこのスカイミラージュも回ってましたね!!しかもめっちゃ高速に!けどカバーがあるから安全ということに、確かに!と思いました!
そして、今のアイドルプリキュアのブローチも、教えていただいた点をふまえて確認してみたら、昔のような高速でずっと回るのではなく、低速回転でしかも2〜3秒ほどでスッと止まるギミックになっていました。これも安全面を考慮してのこと、ということですよね!
とても納得のいく説明、ありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
コストの問題もあるかと思いますが最近ではPL法とかの製造者責任が厳しく、女の子の髪の毛とか巻き込んで訴訟とかになったら色々と面倒だからかと。
とても納得のいく回答ありがとうございます。
子供のおもちゃは技術や価格などではなく、問題がおこるおこらないが1番の論点なのですね。それはほんとにそうですよね…とても納得しました。
付けられないのではなく、あえて付けないのですよね。
回答ありがとうございました、
No.1
- 回答日時:
可動式のおもちゃは今はとても敷居が高いです。
理由は安全性で、幼児が使っても怪我の恐れが無い事が必要な為に、過度に動く部分を作らなくなったのです。
要は費用対効果がとても悪くなったのです。
金額無視すればどんなギミックでも搭載できますが、数千円で売るものを作る為にはハードルが高いのです。
回答ありがとうございます。
とても納得のいく理由で、すっきりしました。
確かに…怪我の恐れがないことが最も大切なことですよね。昔と今の違う部分はおもちゃのギミックではなく、社会のあり方なんですね。
光る、音が鳴る、回る、この中で安全面を考えて、まずなにを省くかっていわれたら…回るですもんね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
左足ブレーキが常識ですよね?
車検・修理・メンテナンス
-
踏切での一時停止について 本音で回答をお願いします。 一般的な普通の踏切で一時停止をするのは当たり前
運転免許・教習所
-
自転車はどうしてFRなんですか?
その他(車)
-
-
4
信号待ちで停車中は、、、
その他(車)
-
5
車の後ろが凹んでいるのですが、 無傷だし、塗装もはげてません。 凹んだ部分を引っぱり上げると自分でも
車検・修理・メンテナンス
-
6
タフトを購入したのですが、2WDか4WDか分かりません。 車台番号がLA900S-0013583で、
カスタマイズ(車)
-
7
軽自動車のルームミラー バックミラーを角度が変えられるレバーのついたミラーに変更したいのですが、 何
カスタマイズ(車)
-
8
電気代やばいです 一軒家です 家電 新しいものばかりで、電気も全部LEDです エアコンは20畳タイプ
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
9
トラックの前に泥除けつけてる旧車いますが、 なんのためにあるんでしょうか? かっこいいのでしょうか?
国産車
-
10
自動車のトランスミッションについて...
国産車
-
11
BMWの中古車を購入 納車8日目での故障に対しての補償に関して
中古車
-
12
左足ブレーキ
その他(車)
-
13
学生の質問です。 MT車に1ヶ月ぶりに乗ったのですが、エンストはしなかったもののミッションを繋ぐのが
国産車
-
14
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
15
車のブレーキについて前後ともディスクブレーキになっている理由について
国産車
-
16
電波時計を買いましたが、2日経っても電波を受信してません。 今まで買った他の電波時計はしっかりしてま
時計・電卓・電子辞書
-
17
画像のものをホンダに使用すると具体的にどうなるのでしょうか?
国産車
-
18
TV東京出川哲朗のバイク旅ですが、原付きではなくトライクを使った方がいいと思いますがいかがでしょうか
その他(バイク)
-
19
自転車の空気を入れる根元から空気が漏れてます。写真を見てください。この原因と治し方を教えてください。
その他(自転車)
-
20
車のドライブシャフトは自分ではリビルドできないでしょうか?
車検・修理・メンテナンス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セリアのハーバリウムボールペ...
-
アマチュア無線を辞める
-
シャボン芸とかシャボン玉の道...
-
曲げ木の為に「一晩中」水を炊...
-
ガチャガチャを回している方に...
-
高温の室内でのおもちゃの保管...
-
回転式ゴム印の修理
-
電車って入場券で何時間くらい...
-
質問です。かんしゃく玉ことク...
-
ドローンって ラジコンと違って...
-
超合金
-
DC12Vウィンチモーターのいち方...
-
このパーツの名前を教えてくだ...
-
正転しかしないDC12Vのモーター...
-
エアブラシではなく筆でもサフ...
-
今どき交換日記はどこに売って...
-
充放電回数について。。 どうし...
-
36.カードなど物を入れるバイン...
-
このパーツの名前と用途など教...
-
全部同じ色に見えるけど全面が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アマチュア無線を辞める
-
超合金
-
正転しかしないDC12Vのモーター...
-
DC12Vウィンチモーターのいち方...
-
このパーツの名前を教えてくだ...
-
ドローンって ラジコンと違って...
-
回転式ゴム印の修理
-
エアブラシではなく筆でもサフ...
-
洋裁について。
-
今どき交換日記はどこに売って...
-
電池で動くおもちゃのモーター...
-
瞬間接着剤が乾きません。 瞬間...
-
アマチュア無線クラブ局の運用...
-
ジグソーパズルについてです 10...
-
電気道具の質問?
-
全部同じ色に見えるけど全面が...
-
青春18切符とはどのような仕組...
-
充放電回数について。。 どうし...
-
K10やK18の丸カンの口を閉じる...
-
セリアのハーバリウムボールペ...
おすすめ情報