重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

親から医療保険の加入を勧められています。

私は20歳大学生です。親が「医療保険は今のうちに入りなさい」とずっと言っていて、今、親が保険屋(アフラック)に行って話を聞いているそうです。
今1番安いプランで2000円らしく、最初の話では「就職するまでは親が払う。就職後は私が払う」という事だったのですが、「今から私が払う」という話にいきなりなって、加入を悩んでいます。
ちなみに「話が違うでは無いか。仕送り無いんだからそれくらい払ってよ」と頼んだら「貴方の事でしょう?!」とキレられました。

私は今一人暮らしをしているのですが、仕送りを一切貰ってない状態で、学費も自分で(さすがに奨学金使ってます)払ってます。

奨学金は学費の為にプールしていて、
毎月8万程度バイトの収入があるのですが、固定費だけで半分以上消えるため、その他の費用の捻出に苦労している現状があります。
免許を取りたいのでその貯金もしていて、娯楽費・衣類費等に使える余剰資金は1万円程度しかないです。
なのでたかが2000円、されど2000円で今の状況では払う気になれません。

掛け金が若い時の方が安いし、持病も無いから入りやすいのは理解してます。とはいえ、医療保険は今のうちに入らないとダメなのでしょうか。

A 回答 (10件)

個人的には不要に思えますね。


もしものときのために公的に健康保険を掛けているわけですからね。
そこからさらに…となると。
万が一の時は保険適用外の治療も受けたい!ってなれば必要かもしれませんが、そうでないなのならわざわざ今のうちに入らなくても…と思います。

稼ぐようになって(というか家族の生活を支えるようになって)からでいいのかなと思います。

ふと…
その契約はお母さまの知り合いの人に点数稼ぎのために頼まれたとか。

まぁでも話も当初と違うわけですし、断っていいのでは?
(ただしあくまで保険は不測の事態に備えるもので、最終的にあくまで断るのも自己判断で)
    • good
    • 1

就職してからでいいと思う。

    • good
    • 1

自分の事なら止めるで良いのでは?



必要無いかと。
    • good
    • 1

医療保険は時期時期に見直しが必要で、早く入って長く掛けても全く意味がありません。


保険の対象にならない病気が増えていくからです。
健康診断を受けていると、保険の対象にならない病気の前段階で見つかって治療なんてことになれば、1円もおりないですよ。
医療保険は怪我ではおりないので、20代なら病気でおりる保険より、事故や怪我でおりる傷害保険の方が良いです。
    • good
    • 0

そんなことはないと思います。

    • good
    • 1

入るのは止めましょう。


親は、年間、いくら健康保険料を払っているか、聞いてごらんなさい。
2,30万円払っているはずです。
あなたが、就職すれば、給料から健康保険料が
天引きされます。
にも、かかわらず、親が医療保険の加入を勧める理由を
問い正してください。黙ってしまいますから。
    • good
    • 0

医療保険に支払うお金を貯蓄に回した方が得です。


金融リテラシーの低い親の言う事なんて無視しましょう。
    • good
    • 0

医療保険は大事ですが、今の現状で支払うのは厳しそうですね。


仕送りを一切もらってなくて、バイトと奨学金だけでやっていけて、学費を払ってるなんて、すごいなあと思います。偉いですね!!!
バイトのシフトをあと少し増やすか、やっぱり親に卒業するまで払ってもらった方がいいと思います。
    • good
    • 0

個人保険は、長く加入していればお得、と言う事はありません。


該当する危険性が無ければ、入る必要はないです。
医療保険は、疾病に突然性はなく遺伝性が大きいので、
親族にそんな方が居なければ、若いうちは無用だと思います。
    • good
    • 0

もしもの時の受け取りは誰?



母親なら怖い話ですねぇ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

代理人は母親になると思います。

一時期 生命保険(終身保険?)の加入も勧められていたのですが、高いし不必要だろうと判断し断ってました。生命保険を断った結果、「医療保険は入れ」となった感じです。

母親が18歳くらいに糖尿病発症して、そこから今にかけて色々持病増えたので、早めに入っとけっていう気持ちは分かるんですけどね…

お礼日時:2024/11/06 16:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!