
No.7
- 回答日時:
やっていることは 皆 一緒!
単価で考えるのか
総額で考えるのか
差額で考えるのか
の違い
a店 税込700円 1枚27円
b店 税込600円 1枚23円
c店 税込440円 1枚17円
なので
a店 税込700円 1枚27円
(27*26)/(17*26) - 1=(700/440) - (440/440)=(700-440)/440
=0.588.... → 58.8%
b店 税込600円 1枚23円
(23*26)/(17*26) -1 =(600/440) - (440/440)=(600-440)/440
=0.353...... →35.3%
c店 税込440円 1枚17円
No.6
- 回答日時:
おまけ
1枚当たりにしなくて、26枚単位で計算しても割合は同じなので
A: (700-440)/440 = 0.59
B: (600-440)/440 = 0.36
の方が、計算、楽かも
No.3
- 回答日時:
「何かを何かで割れば」と言ったハウツーもの的に計算するのではなくて「百分率(パーセント)とは何か」を定義通りに計算すればいいだけです。
頭の良さは関係ありません。と言う以前に数学(大学の数学科で勉強する高度な内容のものも含む)とはその性質上「どんなバカでも必ず理解できる」と言う構造になっています。なので厳しい言い方になりますが「頭悪くて」と言ったものは言い訳でしかないと思います。
PS:数学者になって未知の問題を解いたりして「これから数学を作る」と言うなら頭も良くないといけないかもしれませんが、学校で習うような「出来上がった数学」をマスターするだけなら特別頭が良い必要はありません。数学とは「どんな人でも理解できるように」と言う方針で作られるわけですから「並の頭」で理解できるものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報