
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Microsoft の戦略なのですよ。
その昔、Office 2000というバージョンがありました。
このバージョンはプロダクトキーは付属していましたが、認証は一切なし。
つまりAのパソコンにインストールして、そのままBのパソコンにもインストール可能。続いてCにもDにも!
この時点で無料Office なんて意味がない。機能も優れたMicrosoft-Officeが世の中に充分行き渡った。
企業はMicrosoft-Office がデフォルトになった。ファイルの受け渡しも共通だから便利!
これだけ普及してしまったら、今更互換性のないOfficeなんて導入できない。
という事でMicrosoft の一人勝ち!
No.6
- 回答日時:
受注者側の企業が,ちょっとした予算をけちってまで,完全な互換性が無い無料ソフトウェアを導入して,発注者側との間で正確な意思表示ができなくなるリスクを負うわけがない。
MS 社の企業戦略ということもあるが,日本の企業や大学はソフトウェアについては右へ倣えという思想が強いからだろう。国際会議で発表する全世界からの研究者が使うスライドで,以前は日本人以外の研究者の場合は全員が MS Office とは限らなかったが,最近はほとんどそうなってしまった。僕は MS Office は使わないが。また日本の大学の事務から配付されるテンプレートをよぉーくみると「一太郎」が元だったりするが,いつのまにかそのままを MS Office に読み込んで仕事をしている。MS Office を使う必要が無いのは,我々理工系の一部の大学教員くらいだ。論文をあんなワードプロセサ―ソフトウェアで書こうとは思わないから。事務や学振から Word 限定のときだけ,誰かの端末を借りて最終調整をすればいいだけだ。
No.5
- 回答日時:
かつてオフィスソフトはPCにバンドルして販売されていた時代がありました。
PCを買えばオマケのように無料でついてきたのです。金を出してまでわざわざ買う人はあまりいませんでした。他にも様々なソフトがありましたが、当時の日本ではワープロは一太郎とWord、表計算ではLotusとExcelが主流でした。そのうち、WindowsがMicrosoft製であったこともあって、一太郎やLotusをバンドルしたPCはだんだん姿を消し、同じMicrosoft製のWordとExcelをバンドルしたPCがほとんどになってしまいました。
当時、表計算ソフトはそれほどまで使われていなかったこともあって、役所や公的機関の申請書類などのフォームは、一太郎形式とWord形式の両方が公開されネットからダウンロードできる様になっていました。
ところが、バンドルされなくなって一太郎やLotusがシェアを減らしはじめた頃に、一太郎形式のファイルの公開をやめてしまった役所などが増えました。そのために、一気にExcelがシェアを延ばすことになりました。
その頃から日本でもオープンソースで無料のOSであるLinuxが流行し始めました。WordもExcelもそのままではLinuxでは動きませんので、Linuxでも動くオフィスソフトとして注目されたのがOpenOfficeOrg(Ooo)でした。しかしOoo もオープンソースであったため個人レベルでの有志による開発が中心だったため様々な問題が生じ紆余曲折を経てLIbreOfficeなどのいくつかの系統に分派してしまいました。
これらのMoo系のオフィスソフトには共通の短所がいくつかあります。
ExcelやWordとは完全互換でないこと、操作性が違うこと、紙ベースの解説書が少ないこと、サポートやカスタマイズを手掛けてくれる業者が少ないこと、互換性を売りにしているためExcelやWordに追随せざるを得ないのでアップデートが遅れること、などなど。個人レベルでは問題にはならなくても、企業や組織にとっては無視できないデメリットです。
しかし、これから10年ほどの間に、ExcelやWordなどのオフィスソフトは、ネット環境さえあればクロムブックやタブレットでも無料で手軽に使えるGoogle スプレッドシートやGoogle ドキュメントにとって代わられるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ZIPってフォルダなのでしょうか?それともファイルなのでしょうか? ZIPのプロパティをエクスプロー
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
圧縮ファイルを圧縮する事は無問題なのでしょうか?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
どのプログラミング言語も何でも出来るが向き不向きがある。この認識であっていますでしょうか?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
-
4
C/C++はOSごとに書かないといけないらしいですが何故なのでしょうか?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
5
Linuxはハッキングされにくいって本当なのでしょうか?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
6
ファイル形式を変えずにファイルの拡張子を変更する事って可能なのでしょうか?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
7
上りとアップロードは同義語なのでしょうか?下りとダウンロードは同義語なのでしょうか?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
8
プログラミング言語に破壊的な変更があるかどうかを知る方法を教えて下さい!
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
9
ノートパソコンの上部ですが、これなんですか?
ノートパソコン
-
10
Windowsでは以下のものがファイル名やフォルダー名に使用する事が出来ないらしいですが、以下のもの
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
11
プログラミングのやり方ざっくりでいいから教えて
その他(プログラミング・Web制作)
-
12
リンク切れの対策を教えて下さい!
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
13
サーバが何か分からないのですが以下の認識であってますでしょうか? サーバはコンピュータ。パソコンはコ
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
14
複数のファイルを圧縮するのではなく1つのファイルを圧縮する事は無問題なのでしょうか?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
15
Linux版のPowerShellではWindows版のPowerShellで出来る事の全てが出来る
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
16
パソコンが開発された原因は男性が早くエロコンテンツを見たいからですか?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
17
クラウドコンピューティングとクラウドストレージって同義語なのでしょうか?同義語でないなら違いを教えて
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
18
LinuxはオープンソースなのでLinuxにもしウイルスをLinuxを作っている組織であるLinux
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
19
プログラマーの優劣って何で決まるのでしょうか?習得しているプログラミング言語の数なのでしょうか?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
20
ファイル名にハイフンを使用するのは良くないのでしょうか?
その他(コンピューター・テクノロジー)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンを落としてしま...
-
サーフェスについて、「再起動...
-
soc、マイコン、ARM、組み込み...
-
宮崎駿作品集15枚組を購入した...
-
LinuxではUTF8のBOMなし、UTF8...
-
バグがないソフトウェアを作る...
-
GitHubはオープンソースのプロ...
-
電線からインターネットに接続...
-
rsyncをインストールするとssh...
-
Linuxユーザーはリモートアクセ...
-
チャタリングが起きるのはメカ...
-
AndroidでLinuxを動かすアプリ...
-
至急です。 電源入れたままSIM...
-
教えてください Windows11で暗...
-
GitHubの使い方が分からないの...
-
AndroidはLinuxディストリビュ...
-
Linuxはバージョンごとにコード...
-
microSDカードと外付けSSDって...
-
スマホのUSBポートやタブレット...
-
Androidでサイドローディングを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セキュリティのためにログを見...
-
半角カタカナについて
-
急にパソコンが インターネット...
-
チャットgptなんですけど、こん...
-
皆さん、おはようございます♪ N...
-
LinuxやWindowsより Androidやi...
-
パソコンのキーボードって不要...
-
Power BI のローソクチャート
-
文字コードを確認する方法を教...
-
バグがないソフトウェアを作る...
-
職場のノートパソコンを起動す...
-
NECのノート型パソコンを購入し...
-
チャタリングが起きるのはメカ...
-
パソコンはスマホと違って重い...
-
PowerBIで最大値、最小値を表示...
-
Androidにシェルがないのは何故...
-
【スプレッドシート】複数条件...
-
文章を書くのに最適なAI、Chat ...
-
Androidでは写真や動画は撮影日...
-
外付けSSDを暗号化する機能はAn...
おすすめ情報
11月12日の10時以降にこの質問のベストアンサーを選びます!