重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

何の意味もない宗教行事よりも金を稼ぐ方が大事、それをどうやって分からせたらいいですか?

3ヶ月ほど前に息子が産まれました。 それ自体は嬉しいんですが、子どものことを契機として夫婦で価値観の違いで揉めることが多くなりました。

妻の妊娠が分かってから私は普段の正社員の仕事に加えて、土日は朝9時〜18時まで不動産屋でアルバイトを始めました。

妻が産休に入ってからはそれに加えて金土はネットカフェの夜勤も始めました。

私は35歳ですが正社員の仕事は年収で650万円程度とそんなに高い給料ではないので、結婚後は妻にも働いてもらっていました。妻は薬剤師で年収は550万円くらいです。

バイトを始めたのは妻の分の給料が減るからというのが大きいです。

私は元々が貧乏な家の出なので、貧乏臭いのが嫌いで節約とか一切できないので子どもが産まれるからと言っても今までの生活レベルを落とすとかは絶対嫌なので収入を増やすことを選びました。

加えて私は宗教的行事が大嫌いです。

初詣とかもしないですし、墓参りとかもしません。結婚式や葬式などの儀式ごとも参加しませんし自分でもやりません。御朱印集めをしたい、という妻の申し出とかも拒否しましたね。私は神社にいるジジイが書いた下手くそな習字に500円だとか金を払う気にはならないので。

日本は宗教に不寛容な国だなと思いますね

墓参りとか一切したくないと言っただけでも蛇蝎のように嫌ってくる人とかもいます。

墓参りなんてしても意味ないですよね。石の前にわざわざ行って、手のひらを合わせて目を閉じる。こんな行為になんの意味があるのか

こういう無意味な行為を好きな人は結構いますよね。

野球部とかで練習前に

「グラウンドに一礼!」とか言って地面に頭下げてたアホ集団がいましたが。あれも無意味ですよね。

対戦相手とか人に対して頭を下げるのは礼儀だと思いますが、地面に頭なんか下げても意味はありません

(わざわざ土に頭下げて何してるんだろこいつら。そんなことしてる時間あるならさっさと帰ればいいのに)って思いながらその無意味な行為を見てました。

野球部の中にもホントはやりたくないのに無理やりやらされてた人はたくさんいそうです。

君が代の時の起立脱帽とかもそんな類のことですね。

私は天皇嫌いですし、皇室反対。神道はゴミ。儒教は下痢クソって考え方なので国歌が流れようと立ちもしませんし、スマホをいじったままです。

考え方が違うので。

そういう墓石に手を合わせるとか土に頭下げるとか聞きたくもない歌をわざわざ立って聞くとかはやりたい人だけやればいいと思います。

他人に金を払わせてまでやらせることではないです

欧米と比べて日本人が宗教的に寛容だとか言いますが、私はそうは思わないですね。墓参りとか無意味なグラウンドへの一礼とかしみったれた暗い国家斉唱とかにはめちゃくちゃ不寛容ですよね。やらないってことを許さないですね。同調圧力で

宗教に対しては欧米と不寛容の基準が違うに過ぎないだけで日本人は充分、宗教に不寛容だと思います。

揉めてる部分はこのバイトと宗教を毛嫌いするところになります。

妊娠中に妻が

「水天宮に安産祈願に行きたい」

と言い出した事がありましたが

「そんなものしてもらっても胎児の成長に何の意味もない。そんなくだらないことに8,000円も払いたくないしそんな時間あるならアルバイトしたい」

と言って拒否しました。

妻は不服だったようでかなり揉めましたがその時は何とか説得しました。

それで最近は

「お宮参りやりたい」「お食い初めをやりたい」とか挙句「実家の両親も呼びたい」とかも言い出しました。

なので私は

「神社に5,000円払って意味のない呪文を聞かされて、特に話すこともないのにご両親を呼んで和食屋で席をとってまだ産まれてまだ100日で本人は食べられないのに食い初めなどという意味不明なもののコースを60,000円も払ってやることの意味って何?

それに日曜にそれやる事によって私がバイト行けなくなるから1日分のバイト代12,000円もなくなる。合計77,000円も失ってまでやる事の意味はなに?77,000円をこの子の為に貯金すればいい。その方がよほどこの子のタメになる。

お宮参りやお食い初めって貯金するよりもこの子の成長にプラスになること?」

と聞いたんですが、明確な答えがもらえなかったのでどちらもやらないです。

私は単に金を使うのが嫌だから拒否してるわけではないです。

妊娠中も出生前検診は保険が効かず20万円程度かかりましたが払いましたし、産まれてからは毎月写真館で親子3人の写真を撮っています。

意味がない宗教的行事に金を払うのが嫌なだけです。

これからも端午の節句だとかクリスマスだとかで妻にあれこれ言われるのが嫌なので、そんなものよりも金の方が大事だと分かって欲しいんですが、どう言えば分かってもらえるでしょうか。

初詣やクリスマスなんて子どもが自分の意思をもち、自分が初詣行きたいとかケーキ食べたいとか言い出したらやってあげればいいことであり、子供本人の自我がないのに宗教的なことをしたところで無意味なんですよね。

質問です

①私は宗教的なことに金を払うのが嫌いであり、そんなことよりも貯金する方が子どものためになると思ってるんですが妻にどういえば分かってもらえると思いますか?

②妻は明確な答えを出してくれませんでしたのでもし分かる人がいたらここで聞きたいんですが

貯金額を増やすことよりもお宮参りやお食い初めをする事の方が子どもの成長にメリットあるんですか?もしあるとしたら内容を教えてください。

こちら2点にお答えいただけたらありがたいです。




回答いただける方にお願いなんですが

価値観違うから離婚しろ、という回答はやめてください。離婚するつもりはありませんので。

また、「こんなに宗教を嫌う人は過去に〜」と言うような頼んでもないのに私の深層心理をカウンセリングしようとするのもお控えください。聞いてませんので。

以上、よろしくお願いします

A 回答 (7件)

他の人の考えで、悩むのは無駄です。

結婚前に価値感の違いを確認しない事が原因です。
    • good
    • 0

①わかってもらえません。

嫌々従うかもしれませんが。
②いい思い出となるとは限りませんが、子供のころにあんな行事があったなのような記憶はひとつの社会体験です。利益になりそうもない無駄に見える事を一切体験しないで育つのはかなり貧相な人生ですね。
    • good
    • 0

結局何でもかんでも宗教に結び付けているだけじゃない。


季節行事も結び付けようとすれば結び付けられるし。
宗教から派生して一般的になった物事も多い。
貴男の考え方ではそれらもタブーとなるが、実際は気付かず何も考えずにやっているでしょう。
それらもしっかり調べて宗教が関係する物事などを全て排除してみればいい。
生活や社会活動が窮屈になるだけではなく、誰にも相手にもされなくなるだろうね。
    • good
    • 1

説明が長い。


最後の、

>妻にどういえば分かってもらえると思いますか?

これでモラハラ成立だ。
心身医学の鉄則に、
「他人を変えることはできない」
がある。

質問者の場合、単にケチなだけだろう。
子供の安産や健やかな成長を願うのは宗教的行為だけじゃ無いからね。
質問者は子供なんてどう育ってもいい、病気になってもカネがかかる、くらいの心配しかしないんだろう。

宗教の根幹って何か、わかっていない。
カネじゃないよ。

確かに今の宗教は営利目的だから仕方ないが、それはカネを取る側の意識。
不安を減らす手段として、なぜ祈りが生じたのか考えてみ。
グラウンドに会釈するのは宗教的儀式じゃない。
    • good
    • 6

①相手に自分の考えを理解してもらいたいと思う時こそ、まず自分が相手の考えを理解する努力が必要だと思いますよ。


誰だって、自分の話を聞いてくれない人の意見なんか聞きたくないですよね。


②ゲン担ぎみたいなもので、どちらかと言うと当人の気持ちの問題です。
人って、何かのイベントを設けることで自分の生活にメリハリを付けるんです。

あと、クリスマスや端午の節句ってもはや宗教行事というよりも、家族や友達、親しい人との思い出を作るためのイベントって感じですよね。
そういう機会を排除してしまうのはなんだか勿体ないですし、寂しいなーと思いますよ。

私の母はクリスマスも誕生日祝いなどもしない家庭で育ったそうですが、シーズンには寂しい思いをしたそうです。
自分で「お祝いして欲しい」「パーティをしたい」と頼むのではなく、家族が自分のために用意をしてくれた、という事実が大事なんだと思います。

また、育ちの良い家庭の人って伝統的な行事を重んじてる人が多いですから、良い大学や一流企業に入って育ちの良い人たちと関わるようになった時、伝統や文化に疎いと少し肩身の狭い思いをするかもしれません。

将来のために貯金を増やすのも大事ですが、文化的な行事へ参加することなども、子供の成長にはメリットになると思いますよ。
    • good
    • 2

①貴方は理解出来ないと思うので妻や妻の親、子供を妻の稼ぎで行かせ、貴方は働けば良いかと。


説得よりも無関心で良いです。

②貴方は精神的に少し強迫観念が強く理解出来ないので貴方は参加しない、口を出さないで良いかと。
理解して貰えるは妻も貴方に求めて無いので貴方も妻に求めるのは止めましょう。

そもそも神事と宗教は違い、何処其処の宗教に入るからお宮前り、お食い初め、七五三をするわけではありません。

貴方は結婚式もしなかったの?

あちらの方がキリスト教に乗っ取った物が多いですが。

離婚はしなくて良いので、妻や子供にその様な行事に金を出さない代わりに、一切口を出さない様にしましょう。
    • good
    • 3

というか、前にも同じ質問をしてたよね?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

前の質問だと

①と②にちゃんと回答してくださる方がいなかったので再掲です

お礼日時:2024/11/17 00:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!