No.9ベストアンサー
- 回答日時:
韓国は
外貨獲得のために
テレビドラマや映画という
政策を取りました
中国でもいい映画がありますが
中国の方では
ハード面でいろいろと
政策をとっていますが
テレビドラマや映画で
外貨獲得をしようという政策を
今のところ考えていないからでしょう
なんでもそうですが
ブームというのは
こちらが起こすものではなく
先方が計画を立てないと
なかなかブームというのは
起きないものなのです
もちろんすべてというわけではありませんが
No.11
- 回答日時:
起きないのが正常です。
起きるほうがむしろおかしいんです。いや、中国に関するブームなんてしょっちゅう起きているではありませんか。ガチ中華とか、その反対の町中華とか、数年前には台湾かき氷とか。中国への旅行も、しばらく前まではとても盛んでした。
普通はそういう感じで「ある国の何か」が流行ります。インド映画とかもそうです。イタリアのお菓子なんかはほとんど定期的に日本に紹介されてはブームになってる感があります。古くはティラミス、最近はマリトッツォ。
で、それをいちいちインドブームとかイタリアブームとか呼びません。何故か韓国だけが、一国丸ごとのブームのように扱われる。
韓流に著しく敵意を示す一群の人がいますが、私もその気持ちはわかります。いや、個人的には韓国人の知り合いもいる、別に彼等に含むところはないし、ビビンパとかサムゲタンとか、伝統的な韓国料理の中には結構好きなものがありますが。だからって最近の創作料理であるチーズ何とかにはそう興味ないし、ましてやK-POPアイドルだの韓国車だのどうでもいい。
しかしよくTV番組や雑誌で紹介される韓国ブームってのは、伝統文化から芸能からポップカルチャーに至るまで、韓国のものは何でも格好いいという扱いです。なんだか広告臭くってしょうがない、宗教めいたものすら感じざるを得ません。
No.10
- 回答日時:
NHKがシルクロードというタイトルの、紀行番組を放送していたときは、日本中に中国ブームが起こりました。
中国語学習ブームが起こり、全国に雨後の筍のごとく、中国語塾ができました。
当時は、中国が一国二制度を鄧小平が始めて、それに日本企業が世界に先駆けて投資することで乗っかり、中国の資本主義経済化の変革に、日本が大きな手助けをしていた時代です。
もちろん、日本もバブル崩壊後に経済が崩壊せずに済んだ助け舟になった、互恵関係にありました。
流行や、政治、経済状況に左右されるのだと思います。
No.8
- 回答日時:
我が家は華流ブーム(漢流?)の真っただ中で、妻がCATVで録画している現在進行形の中国ドラマは以下のとおりです。
恋心が芽吹く頃~Blooming Days~
長風渡~あなたと綴る、運命の縁~
両不疑~入れ替わり夫婦の宮廷生存起~
郷郷(きょうきょう)日常 ~宮廷を彩る幸せレシピ~
これ以外に、コロナ禍以降の本場韓流ドラマも録画しており、更に子どもたちのアカウントで無料で見れるドラマ配信も見てますので、録画を全部見るの結構大変そうです。
私の漢流デビューは、琅琊榜です。
非常に楽しめる時代劇でしたが、現政権批判ととれなくもないシーンが随所に見られます。瓦屋根とか火薬とか、古代中国の進んだ技術が垣間見えて、中国時代劇はこういう面でも楽しめます。
月に咲く花の如くも面白かったですね。
実話をもとにした完全なフィクションでしたが、清朝時代の歴史や文化や風俗も垣間見えて、歴史教科書を見るよりもはるかに勉強になりました。
昔の韓流ブームと同じで、意外と日本国内に浸透していると感じます。
No.7
- 回答日時:
「華流」と言います。
韓流ほどではないにしても過去に何度か起きていて、数年前から何度目かのブームが来てます。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E6%B5%81
中国大陸のテレビドラマがWOWOWなどで放送され人気を得て、現在は結構な作品数が放送されてます。中国ドラマはお金も時間もかけた丁寧な作りで一度見始めるとハマるらしいです。
https://www.wowow.co.jp/special/015933
中国ドラマ『陳情令』で人気のワン・イーボーは、ブレイキンを扱った主演映画『熱烈』が9月に、トニー・レオンと主演した『無名』が5月に日本公開され、どちも人気でした。
No.6
- 回答日時:
ブームとは政治が作ります
今中国の一部で日本ブームがあるから
日本への旅行者が増えているだけです
終わりにするのも日本への悪いニュースを作れば簡単に終わります
政治はそうやって、親日や親中、親韓などを作ります
No.5
- 回答日時:
中国の芸能界が 反米、反日のネタばかり(特に映画)ですし、歌やダンス(踊り)も古典か政府プロパガンダしかないから。
(というかそれ以外の物を作ったら逮捕されるかもしれないので、誰も作らない)そんなのを日本にもってきたって売れないね。
No.4
- 回答日時:
恒常的に日本は漢流ブームだから気がつかないだけです。
「国風文化」とまるで日本独特の文化が花開いたとされる、今年の大河ドラマの時代でも、漢詩は上流社会での基本的素養。公文書も漢文で書くのが当たり前。「唐物」と呼ばれた中国製の陶磁器や書画は、近代まで超高級品。逆に国産品は二級の代用品でしかなかった。
さらに三国志や水滸伝など中国史の物語は大衆娯楽として現在でも絶大な人気があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ大阪ではアキバ系・渋谷系...
-
「刺さる」←これ、昔からある言...
-
ともみ って名前は古いのですか...
-
最近の若者
-
反出生主義って言葉が流行語大...
-
都会的な感性と地方文化のズレ...
-
一部の人には不愉快な質問です...
-
おとといきやがれは、昨日来や...
-
寒い時になぜ「どんぽち」と言...
-
同僚に「冗談を言う」という行...
-
空気感染する新型エボラウイル...
-
皇室内での呼び方
-
異性との交流
-
旧ジャニタレ。良い組と悪い組...
-
いまネタとして「白い巨象」と...
-
二千円札は沖縄県に多く流通し...
-
国民民主党玉木「来年は動物の...
-
合法ロリの年齢的定義は、何歳...
-
最新作の餓狼伝説の評判
-
未だ男系にこだわる議員
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ大阪ではアキバ系・渋谷系...
-
「刺さる」←これ、昔からある言...
-
最近の若者
-
皇室内での呼び方
-
いまネタとして「白い巨象」と...
-
異性との交流
-
「お客様は神様」の考えは日本...
-
80年代、90年代について
-
何で 夫婦別姓が 良いのか ワカ...
-
日本の労働者はストライキを何...
-
どうして都会に越さないんですか
-
旧ジャニタレ。良い組と悪い組...
-
こども食堂はホームレスが行っ...
-
流行語大賞 ふてほど、って流行...
-
最近、わき毛を生やしっぱなし...
-
国民民主党玉木「来年は動物の...
-
職質されたらよく格好が決まっ...
-
退職代行があるのは日本と韓国...
-
一部の人には不愉快な質問です...
-
歩行者地獄ってあるんですかね?
おすすめ情報
韓流ではなく漢流(中国文化ブーム)です。
中国ブームが起きない是非です。