重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

なぜ大阪ではアキバ系・渋谷系・原宿系のようなカルチャーが生まれなかったのでしょうか?

関東、特に東京ではアキバ系(オタク文化)、原宿系(ストリート&個性派ファッション)、新宿系(ゴス・ヴィジュアル)、渋谷系(音楽・渋カジ)など、都市ごとに象徴的なサブカルチャーやファッションムーブメントが多数生まれていますよね。

しかし、大阪ではこれらに該当するような「◯◯系」文化が育たなかった、あるいは全国区に影響を与えるほどの存在にならなかったように思います。アメ村や心斎橋など拠点はあっても、どうしてもB系や大衆ノリに寄ってしまい東京のようなシティ感や洗練された記号性に欠けている印象です。

なぜ大阪では、こうした独自の都市型カルチャーが根付かなかったのでしょうか?

土地柄? 商人文化? メディアの力? 皆さんのご意見や歴史的背景・文化論的視点などがあればぜひ教えてください。

関西のメディアが作るローカルカルチャーはサブカルとして昇華されにくい気がします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

関西人には文化的センスは無縁です。

    • good
    • 0

ありますよ


小さいですが、人口比例してるから当然
    • good
    • 0

大阪も心斎橋のアメリカ村を中心に、カジュアルファッションや雑貨の若者文化があります。

    • good
    • 0

おばちゃんとおじちゃんのパワーが凄まじいからでは。


若者が中心では無いんだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!