
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
定期券は、自社発売の交通系ICカードしか作れません。
連絡定期券については、JR東側で購入するとSuica。私鉄地下鉄側で購入するとPASMOになります。
普通乗車券で交通系ICカードが共通で使えるのは、利用記録により、発行体に請求できるのに対し、定期券では、それが出来ないから自社発売のICカードに限定されるのです。
No.2
- 回答日時:
定期はその発行会社の鉄道区間が入ったものでないと
作れません。
東京においても、
Suicaで私鉄、地下鉄区間のみの定期は作れません。
(JR東日本~私鉄、地下鉄の連絡定期なら購入可能)
逆に、PASMOでJR東日本区間のみの定期も作れません。
(私鉄、地下鉄~JR東日本の連絡定期なら購入可能)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
名古屋と東京の渋谷とかじゃ都...
-
5
高1で一人で東京
-
6
関東 旅行プラン 計画中です
-
7
東京駅から武道館まで歩いて何...
-
8
新潟県民ですが
-
9
東京には何体の銅像があります...
-
10
女子高生の多い街
-
11
大阪出身。東京就職がこわいです
-
12
群馬の方!なぜガリガリくんの赤...
-
13
愛媛県に住むっていう気持ちは...
-
14
東京で野球グローブの貸し出し...
-
15
八重洲口から武道館までの簡単...
-
16
数字のつく東京の地名
-
17
一人散歩でも浮かない公園
-
18
東京ではトイレに行きたい時に...
-
19
東京都内で田んぼ、畑のある場所?
-
20
東京や横浜が地元の人が羨まし...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter