
母に貸したお金について。
母が借金をしているということを学生の頃に本人から知らされ、奨学金を借りて学校を卒業するまでの間毎月2万円ずつ貸してほしいと言われました。必ず返すという事だったので、毎月6万円借りてそのうちの2万円を貸すことにしました。しかし、その後母の言うことがコロコロ変わってきました。(最初は学校を卒業するまでの間だけ貸すはずだったが、全て返済するまで社会人になっても貸してほしい。今月生活が苦しいから3万、4万貸してほしい。社会人になってお金を貸してくれる代わりに、実家にいる間お金を入れなくていいと言われていたが、払わなくてよかったのは最初の3ヶ月だけであってその後は毎月1万ずつ入れてと言われた。など。。)
借金をしていた頃は毎月7万ずつ返していたそうなので、私に返すお金はあるはずなのに、お金を返してと言っても生活が苦しいからといって必ず返してくれません。
最終的に、母には80万円程貸しました。
借金をした理由は、父が生活費を入れなかったからだそうです。相談しないで、娘の奨学金に手を出すのは悪いと思います。また、祖母が私の学費のために200万円程貯めていたそうですが、それも全て使われたそうです。
少しでもお金が返ってくるの来るように、社会人2年目になりますが現在も実家暮らしをしています。
実家暮らしをしており、家賃を払わなくていいと最初は言われていましたが、後から1万円は入れてと言われそのようにしています。実家に居させて上げてる代わりに、毎月2万円ずつ返済している事になっています。
私には下に学生の兄弟が2人います。父からのお小遣いが、私が学生の頃は3000円だったのに、兄弟には15000円ほど渡しています。部費だってお小遣いから払わせるのではなく、数万円を渡しています。不平等過ぎて笑えます。そんなに渡せるお金があるなら、私に返せと思います。因むに母は再婚しており、父と私は血が繋がっていません。
最近、そろそろ実家を出たいと考えるようになりました。理由は、家族との仲が悪く苦痛になっているからです。一番下の兄弟とは9つ離れていますが、生意気で馬鹿にした発言をしてくるし可愛くありません。下の兄弟達は成績が良くありません。ですが、両親は兄弟達を可愛がり言うことを聞きます。
私が一人暮らしを始めたら、毎月2万円ずつ返済して欲しいことを親に言いましたが、現金で返済する気が全くありませんでした。残りの借金額は58万円です。私が実家にいる間は毎月2万円ずつ返済されていることになるので、あと29ヶ月(1年4ヶ月)実家に居なければいけない計算になります。
どのように説得したらいいでしょうか?このまま返してくれないなら、縁を切ろうとも考えています。
みなさんが私の立場だったらどう思いますか?気が狂いそうです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
何か逆様の気がする。
親が子に借りるとは恥ずかしいと思います。
つまり親の方がお金持ちでないわけですね。
私の親は子からお金をもらっても使わず、保存していた。
亡くなった後に遺品整理すると、出てきた。
まあ、自分の家と比べてもしょうがないが、
親の方が貧乏で、子に依存していますね。
縁は切れませんよ。
親子ならね。
父が義父というのは問題ですね。
No.5
- 回答日時:
現在、1万円お金を入れているのですよね?
それを止めれば、もっと早く返済されることになりませんか。
その様に宣言し、一万円を入れるのを止めます。
そして返済が終わる頃に出て行きましょう。
説得しなくていいです。
家を出る準備をし、準備が整ったら一人で生活してみたいと話して引っ越せばいいだけです。
そのままいると、借金返済後に家に入れるお金は値上がりすると思いますよ。
社会人になったら独立する人は沢山います。
特に反対もされないと思います。
笑顔でまた遊びに来るねと出ればいいのですよ。
その後、遊びに行かなくても「仕事が忙しくて」でいいです。
どうしても縁が切りたいということでしたら、次に引っ越すときに連絡しないことでフェードアウト出来ます。
わざわざ揉めるようなことはしないのが得策です。
ありがとうございます!!
そうです、1万円ずつ入れていました。
今月はお金を入れていませんが何も言われていません。来月以降も家に入れないことにします!
実は今、一人暮らしをしようと物件探しをしていました。良いところが見つかったら早く実家を出ようと思います!
ありがとうございました( *´﹀`* )
No.4
- 回答日時:
みなさんが・・・独り暮らしをして、縁を切り、お金は諦めます。
またはアパートを借りたとしたら、5万円ぐらいは必要だと思いますから、58万円なら1年間ぐらいだと思います。
1年間我慢して、その間にじっくり部屋を探す。
お金の無い人が返してくれる筈がありません。授業料だと思って諦めましょう。今後は誰にも、絶対にお金を貸さない。
頑張って下さい。
No.3
- 回答日時:
>気が狂いそうです。
「貸した」を「恵んであげた」と再解釈することでしょうか。
>このまま返してくれないなら、縁を切ろうとも考えています。
「返してくれる」という希望を捨てることです。
No.2
- 回答日時:
お母さんは初めから返す気ないでしょう。
娘のカネはあたしのカネ、あたしのカネはあたしのカネです。
借金癖のある人はみんなそういう思考回路だそうですよ。
分かっていて貸してしまった責任はあなたにあります。
あきらめましょう。
No.1
- 回答日時:
普通社会人になったら、毎月最低3万は家に入れる
2年目なら60万くらい入れたと考えれば
もう育ててもらったし、返済は諦め
さっさと一人暮らししましょう
縁をきるとかは別にいいとはおもう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分が言ったことに責任を持た...
-
父親の威厳て何をもっての威厳...
-
親子関係
-
祖父に婚姻届の証人欄を記入し...
-
「親には感謝している」という...
-
全身麻酔後、親に心無い言葉を...
-
チャンネル権は父親にあるのが...
-
捉え方
-
親がいろいろできる人ってどう...
-
親がバイリンガルでなかったの...
-
親ガチャというものはどのよう...
-
どっちが悪い?
-
親の経験が子どもの進路選択に...
-
居苦しい。助けを求めるべきか...
-
愛してる人を叩けますか
-
息子を心配する父親
-
母とモバイルSuicaについて、
-
人生の節々で感じる母の不快な...
-
私の父のことどう思いますか?
-
車を買う話で親と意見があいません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報