
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ベノミクスの導入直後、金融緩和と財政出動により、
経済成長が一時的に加速しました。
特に2013年から2014年にかけて、名目GDPは増加しました。
http://world-economic-review.jp/impact/plus/impa …
しかし、コロナによりGDPは減少して
しまいました。
アベノミクスは失敗だったんでしょうか?
↑
アベノミクスの効果。
・失業率 4,3%から2,4%
・正社員は149万人も増えた。
・大企業はバブル期を上回る空前の儲けを出した。
・中小企業の売り上げも1,7から2,6%に増えた。
・ジニ係数は0,283から0,274になり
先進七カ国で、最も平等になった。
・相対的貧困率も10,1%から8,3%にダウン。
・非正規込みで、年収が28万増えた。

No.3
- 回答日時:
結果論ですが、元々、庶民に対しての対策ではないように感じます。
アベノミクスの効力は即効薬ではなく、漢方薬的に後からじわじわと効く薬ではなかったかな?
効き始めようとするタイミングにコロナやウクライナ戦争による物価高などでアベノミクス効果はゼロと見たのではないの?
No.2
- 回答日時:
国民の実力がその程度だったから。
アベノミクスが無ければ、マイナスだった・・かもよ。
よく失われた30年って、給与が上がらなかった話するけど、
ボタン押すだけの仕事に変わっても同じくらいの給料もらってるってのは凄い事だと思うけどね。
No.1
- 回答日時:
どこに目を付けて失敗だっと決めるのかが問題ですが、完全失業率有効求人倍率は民主党政権下の2009年~2011年より向上し、働きたい人には職のある状態になっているので失敗だったとは言えません。
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeser …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消費税と社会保障費をリンクさ...
-
高度経済成長期の日本の優れた...
-
音声認識
-
ETFについて
-
地方自治体のトップの苦労話で...
-
価格上昇時期で
-
関税が15%になりました。
-
今、若年層もリストラだそうで...
-
減税よりも賃金アップの方が、...
-
トランプ大統領の「円安」発言
-
三橋貴明さんは、なんで参政党...
-
カルフォルニア米
-
消費税収は本当に、社会保障費...
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
お米はどこへ行った? 日本の米...
-
米国がトランプ関税を世界の国...
-
アメリカが貿易赤字になればな...
-
三橋貴明さんは、なんでれいわ...
-
物価高はアベノミクスの大失敗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
五輪や万博は税金の無駄遣いで...
-
減税よりも賃金アップの方が、...
-
最近はチョコレートを。
-
カルフォルニア米
-
三橋貴明さんは、なんで参政党...
-
関税が15%になりました。
-
税収の上振れを、借金の返済に...
-
お米はどこへ行った? 日本の米...
-
ベッセント長官は参院選が関税...
-
アメリカの米を、100万トンぐら...
-
jp モルガンはトランプ 関税で...
-
札幌ドームが黒字だって
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
企業の買取について
-
物価高はアベノミクスの大失敗...
-
郵政公社には元々、税金は投入...
-
アメリカが貿易赤字になればな...
-
三橋貴明さんは、なんでれいわ...
-
玉木雄一郎さんは、財源は赤字...
おすすめ情報
GDP成長率が0.9%に過ぎず、個人消費成長率も0%、というのは、大きな失敗要因とは見なされない、と考えていいんでしょうか?
調べてみると、2014年の時点でインフレ率2.76%を達成してるようなんですが。