
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結果的に lim[x→∞] (最初の式) = 1 になっていますから、
lim[x→∞] (最初の式)/x を計算したのなら = 1/∞ = 0 になってあたりまえです。
しかし、その計算に意味がありますか?
求めたいのは lim[x→∞] (最初の式) の値であって、
lim[x→∞] (最初の式)/x ではありません。
式が変わらないように調整して、(最初の式) = { (最初の式)/x }・x と変形しても、
極限は 0・∞ になるだけで、依然として不定形です。
何か他の工夫が要ります。
その工夫の例として挙げられたのが、添付写真にある「分子の有理化」です。
∞ - ∞ 型の不定形は、引き算で ∞ になる項が消せないと難しいものですが、
分子の有理化が使える形をしていれば、∞/∞ か (定数)/∞ といった
比較的扱いやすい形の不定形へ変形できます。
No.1
- 回答日時:
どこをxで割ろうとしているのか判然としませんが、
limの中をxで割ったら答えが変わってしまいますよ??
lim(1)とlim(1/x)で答えが違うのはわかりますよね
式の変形は1になる数を掛け(割ら)なければ、答えが変わってしまいます
掛けるとしても(x/x)です
実際に回答の解き方は分母と分子に同じ数をかけていますよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報