ショボ短歌会

麻雀での点数の計算方法に関する質問です。

親、子A、子B、子Cで麻雀をやったとします。

点数の計算ですが

○子Aが30 符で4翻(ハン)で上がった場合

 符 HU   = 30
 翻 HAN  =  4

子Bと子Cの子Aに払う点数は

 HU×2^HAN
=30×2^4
=480 → 500

点数計算早見表の子では30符、4翻は7700(2000/3900)
となっています。なぜですか?

親は子Aに 500×2=1000払うのですか?


○親が30 符で4翻(ハン)で上がった場合

 11600(3900)

となっていて子A、子B、子Cはそれぞれ3900払ってその総点数は

 3900×3=11700で

表では11600にはなりませんがどうなっていますか?


○飜(ハン)と翻(ファン)は違いますか?同じですよね。


○マンガでわかる! 東大式 麻雀入門 井出洋介監修 池田書店
の点数表ですが子の場合
30 符で4翻(ハン) 2000(500/1000)

ウェヴでみた点数表と違いますが
30 符で4翻(ハン) 7700(2000/3900)
https://mj-dragon.com/calc/index-score.html

質問者からの補足コメント

  • 計算式を教えてください。
     符 HU
     翻 HAN
    とします。

      補足日時:2024/11/25 17:07
  • 計算式を求めていますの?

      補足日時:2024/11/26 19:02

A 回答 (3件)

4飜の場合は場ゾロを入れて、符を2の6乗倍しないといけません。

1920→2000なので、ツモあがりなら子Bと子Cからそれぞれ2000点づつもらいます。

11600点はロンあがりの場合です。ツモあがりの場合はカッコ内の3900点を3人の子からもらいます。

同じです。

井出さんの本は場ゾロ2飜を抜いて考えてください。

なお、現代麻雀では、30符4飜を満貫とする(親12000点、子8000点)ルールの方が主流になりつつあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

計算式を求めていますの。

お礼日時:2024/11/26 18:59

符×2(翻数+場ゾロ)=基本点


30×2の6乗=1,920 これが基本点となる
基本点=子が子に支払う点数 親は子の2倍 3,840
このような計算になりますが理解している人は少ないです。
30符1翻で1,000 2翻で2,000 3翻で 3,900 4翻で 7,700
ほとんどの人がこのように覚えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。どうもよくわかりません。

符×2(翻数+場ゾロ)=基本点

 符   HU = 30
 翻   HAN =  4
 場ゾロ BA =  2(常時)

        ----→       この場合 7,700

^ べき乗です
 2×2   = 2^2
 2×2×2 = 2^3

  基本点
 =符×2(翻数+場ゾロ)
 =HU×2(HAN +BA)

30符4翻で7,700
 =30×2(4+2)
    ↑
    意味不明です???加減乗除+-×÷^は入ると思います。

 =30×2^(4+2)
 =30×2^6
 =1920   になりますが?どうゆうことですか?

お礼日時:2024/11/25 19:03

>○飜(ハン)と翻(ファン)は違いますか?同じですよね。


同じです

現在の一般的な麻雀の計算方法は「場ゾロ」の2翻を加えるので役の合計が4翻の場合6翻となり30符4翻で7,700点となります。
井手先生の本での4翻は2翻+「場ゾロ」での4翻での計算で2,000点です。
webの記載は「場ゾロ」を抜いて4翻と記載しています。
よく見ると分かりますが時代によって記載方法が異なります。
※昔は「場ゾロ」を入れて6翻で満貫が普通でしたが最近では、「場ゾロ」を加味せずに4翻で満貫と言う記載もありますね
上がりの支払いですが、3人に払うと言うことはツモ上がりですね。
親の支払いは3,900点で子の支払いは2,000点ずつです。
30符4翻に「場ゾロ」が加味されていたら
親の支払いは1,000点で子の支払いは500点ずつです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

計算式を教えてください。

お礼日時:2024/11/25 17:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A