
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
結論から言えば、お金を印刷し流通させてもインフレにはなりません。
実際に流通して使われるお金の総額によってインフレやデフレになります。
様々な会社が従業員の給料を上げて、従業員がより多くお金で物などを買ったり、海外から輸入した品の値段が上がったりすることで、インフレが始まります。
No.6
- 回答日時:
例えばカルピスを飲みたいとします。
貴方が大好きなカルピスの濃さはカルピス2:8水が一番好みだったとして、カルピスを沢山飲みたいからと言って水を倍にしたら薄くて不味く、売り物にはなりません。
貨幣の価値の話
No.5
- 回答日時:
お金を刷るというのは、
お金を新たに追加して発行する、と言う事だと思います。
通常は、市場に出回るお金が摩耗して使えなくなった分を
新たに発行します。
このようにして、市場に出回る現金総額は、一定に保たれます。
これを無視して、お金を市場に投入し続ければ、
市場にはお金がだぶつき、つまりは皆さんがお金持ちになるので、
商品の価格を上げても、よく売れるのです。
この商品価格が上がり続ける状況が、インフレなのです。
最後には、キャベツ一個がリヤカー一杯のお札、になります。
> 中卒でも分かるようになるには
親御さんに聞くことで学ぶしかないです。
家庭での日頃からの会話が重要なのです。
No.3
- 回答日時:
簡単に言うと、シーソーです。
お札を印刷しすぎると、シーソーの反対側が持ち上がります。
つまり、同じ商品の価格が高騰する。=>インフレになる。
市場にお金を投入しすぎると、商品価値が下がる=>それを補うために商品価格が上がる。
物価は、こういう動きをします。
なので、市場への現金投入を慎重にしなければいけない。
経済事情に悪影響を与えない範囲で必要な分だけ投入しないと、経済が傾く、や崩壊という問題が生じます。
No.2
- 回答日時:
簡単にいうと、1円の価値が下がります。
例えば、全財産が100万円の男がいたとします。彼にとって、50万円の時計はとても価値の高いものですね。
しかしある時、お金をいっぱい得ることができて、全財産が5億円になりました。
さて、今の彼にとって、50万円の時計はどれくらいのものなのでしょうか。とんでもなく低いですね。
これが国家単位で起こるのがインフレというやつです。
少し正確性に欠ける例えではありますが、要はお金を刷りすぎると1円でできることが少なくなるということです。
No.1
- 回答日時:
「お金を刷るとインフレが起きる理由は、基本的には「需要と供給」のバランスが崩れるからです。
具体的には、以下のようなメカニズムが働きます:お金の供給が増える: 中央銀行が大量にお金を刷ると、市場に出回るお金の量が増えます。
購買力の増加: 人々や企業が持つお金が増えると、消費や投資に使えるお金も増えます。
需要の増加: 消費や投資が増えると、商品やサービスの需要が増えます。
価格の上昇: 需要が供給を上回ると、商品やサービスの価格が上昇します。これがインフレです。
つまり、お金の供給が増えると、それに伴って需要も増え、結果として価格が上昇するのです。これがインフレの基本的なメカニズムです。」
です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
五輪や万博は税金の無駄遣いで...
-
減税よりも賃金アップの方が、...
-
最近はチョコレートを。
-
カルフォルニア米
-
三橋貴明さんは、なんで参政党...
-
関税が15%になりました。
-
税収の上振れを、借金の返済に...
-
お米はどこへ行った? 日本の米...
-
ベッセント長官は参院選が関税...
-
アメリカの米を、100万トンぐら...
-
jp モルガンはトランプ 関税で...
-
札幌ドームが黒字だって
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
企業の買取について
-
物価高はアベノミクスの大失敗...
-
郵政公社には元々、税金は投入...
-
アメリカが貿易赤字になればな...
-
三橋貴明さんは、なんでれいわ...
-
玉木雄一郎さんは、財源は赤字...
おすすめ情報