重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

作曲の仕事について。

音楽の知識がゼロの依頼者の場合、どうすれば相手の納得いく曲を作れますか?
もちろんヒアリングにヒアリングを重ね、参考曲を用意してもらったり、こちらからも近い曲を提示したり、ジャンルの解説をしたり、できる手立ては尽くしたうえで自分の力作を提出してみますが…

後出しで色々注文されたり、訂正が多くなって、結果的にそのジャンルから遠く離れたコレじゃない曲が出来上がります。
そのジャンルの音楽理論的なセオリーやルールを踏襲しているつもりですが、イメージが違うみたいです。

結局こういう無駄な労力や訂正を無くすためにも、最初のヒアリングが肝心だと思うんですが、やはり音楽素人相手だとどんだけ工夫してもこういうのは致し方ないのでしょうか。

意外と適当にテストで作ってみた曲がウケたりします。
結局は仕事なので、依頼主ファーストですが、依頼主のイメージする世界をうまく言語化する方法はありますかね。

A 回答 (4件)

ちなみにどういうジャンルですか。

企業のイメージテーマ曲とかですか?
音楽を言語化するのはご承知の通り難しく、素人ならなおさら、明るい、楽しい、みんなに好かれるような、等になってきます。
依頼主もおそらく具体的なイメージというよりは、そういう抽象的な雰囲気くらいしか分からないでしょう。とすると今までどこかで聴いたことのあるメロディーや雰囲気だとに反応しやすいのではないでしょうか。
分からないから直感で判断するので、あなたが直感的に作ったテスト曲が受けたりします。
こういう時、まず初めに3パターンくらい作ってその中から良いものを選んでもらい、打ち合わせを重ねてブラッシュアップして最終形を作るケースがほとんどだと思いますが、それだとなんとなく遠からず近からずで、これだ!とはなりません。
なので自分の提案としては、打ち合わせで依頼主に聞くべきは、相手の思い。中途半端なイメージだったらむしろ聞かない方が良い。そしてその思いと、求められている内容から、あなたが直感で最終形を一発で提示する。A案B案C案ではなく、1案のみ。あなたがこれだ!と思えないものは相手にも響きません。安い仕事でも高い仕事でも関係ありません。一発で勝負することで、あなたも覚悟ができるし、必ず良いものができますよ。そう、心を動かす良いものであれば、多少のイメージのズレは問題ないんです。
クリエイティブな仕事はどこかで腹を括らないとできません。どこにも正解はないですから。
    • good
    • 0

開発の仕事は、どんなものであれ、試行錯誤の連続です。

作曲だけの問題ではなく何の開発の仕事でも同じです。
依頼主と開発者の言語なんて違うのが当たり前で、時間をかけて具体的なテイクを重ねて方向性を見い出すしか手はないでしょう。
後は、どうしても外せない相手の希望や条件はクリアするとしても、細かい枝葉は無視してプロとしてのご自分が考えるベストを提案してみることでしょうか。良いものは良いのですから。
    • good
    • 0

作詞作曲は人生に経験値がないと無理


浅い人生観、教養のなさは、相手の心を捉えるとかできませんよ

ChatGPTで校歌や童謡でも作ることですね
    • good
    • 0

音楽の知識がゼロの依頼者というと、幼稚園以下で


楽器などを習ったことが無い人ですから、子供が喜ぶ
リズム主体の曲ですね。

小学校に入ると、みんな音楽の授業を受けるので、
知識ゼロの人は、いなくなります。
ホントですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A