重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

節約することは悪い事ですか?

自分は、金は命よりも大事だと思っています
節約…節約…節約が口癖になっています

世間的に見て、おかしな考え方なのでしょうか?

ここ最近、常に金の事が気になります。

やっぱり貧乏家庭に生まれたからでしょうか?
10万以下は金がないと思っています。=節約対象

10万以上あっても、余裕があるわけないから、節約…節約…

質問者からの補足コメント

  • 今日、母親を骨挫傷の件で、病院に連れて行っていた時に、無意識に、節約…節約…節約とつぶやいていたらしく、
    「あんたおかしいよ」と言われました

      補足日時:2024/12/07 21:56

A 回答 (9件)

No2, No6です。



無駄遣い、浪費の具体例ですが、これは、お金をかけた価値が得られない場合それは浪費です。
何にどのくらいの価値を感じるかは人それぞれなので、具体的には質問者様に考えてもらうしかないですが少し例を挙げると、
例えば、わかりやすい例では衝動的にアクセサリーを買う(そのあと1回も使っていない)。ネットで1000円で買えるものを店舗で2000円で買う。等です。

難しいのは、同じ行動でも浪費になったり、消費(投資)になったりすることがあるというところです。
例えば、お菓子を食べるという場合、週に500円くらいお菓子を食べることが、勉学の効果が高まる、幸せにつながる。というのであれば、これは消費または投資です。
一方で、毎日惰性でお菓子を食べる、というのはお菓子(お金)の価値を引き出せていないので浪費です。贅肉も増えます。


年末に餅を買って食べるのは普通の食事の範囲なので消費です。年末に豪華なおせちを食べたいとなると価値観によると思いますが浪費よりです。
甘いものを食べたいはちょっと微妙ですかね。欲が先に来てるので浪費よりでしょうか。この程度の浪費は別に悪いとは思いませんが。
今日は勉強頑張ったから甘いものを食べよう。とか、今甘いものを食べたらあと1時間勉強頑張ろう。とかの考え方になれば投資的かなとおもいます。
    • good
    • 0

節約することは悪い事ですか?


  ↑
正しいことです。
国家経済としては、米国のように浪費
して欲しいのですが
個人的には、節約は正しいことです。



自分は、金は命よりも大事だと思っています
節約…節約…節約が口癖になっています

世間的に見て、おかしな考え方なのでしょうか?
   ↑
おかしくありません。
お金の偉大さを知らないのは子供です。



ここ最近、常に金の事が気になります。
やっぱり貧乏家庭に生まれたからでしょうか?
 ↑
ワタシは金に苦労したからですね。
パンの耳だけで飢えをしのいでいました。
ああいう経験をすれば、誰でも節約大好き
人間になると思います。



10万以下は金がないと思っています。=節約対象
10万以上あっても、余裕があるわけないから、節約…節約…
 ↑
世界一の金持ち、ロックフェラーは
金持ちになっても、節約を欠かしませんでした。



今日、母親を骨挫傷の件で、病院に連れて行っていた時に、無意識に、節約…節約…節約とつぶやいていたらしく、
「あんたおかしいよ」と言われました
  ↑
それは、確かにおかしい。

節約など意識しなくても
経済活動が自動的に節約になるような
境地に達してこそ一人前です。




論語にも有ります。

心の 欲するところに従えども
矩を踰えず

自分の心に思う事をそのまま行なっても、
まったく道徳の規範から外れることがない。

孔子が七〇歳で到達した境地。
    • good
    • 0

節約してお金を貯めることは良いことです。


貯金が趣味くらいでも良いのではないですか。
お金はいくらあっても邪魔にならないし、歳をとった時に、節約しててよかったと思うはずです。
    • good
    • 0

No2です。


奨学金を返すための節約。大変素晴らしいことだと思います。
今から節約を意識した生活をしていれば、将来就職された際に早く奨学金を返すことができるでしょう。

スキルはわかりやすいところで言うと資格ですが、資格でなくとも年収を上げるのにつながることがであれば何でもよいです。

今質問者さんは、ただお金を使わないことだけを目標にしているように見受けられます。お金を使わない、節約するというのは手段です。これ自体が目的となると、過剰な節約をして人生を狂わす可能性もあるかと思います。
お金は使いすぎもよくないですが、使わなさすぎもよくないです。

無意識に節約とつぶやくでレベルでですと病的です。体が資本といいますが、精神的健康が害されるレベルでの節約はもはや節約ではなく依存症、強迫観念などの病気です。幸せであってこそのお金です。

お金を使うときに、何のためにそのお金を使うのか、浪費か、投資か、消費かを基準にされるとよいと思います。
節約とは、無駄遣い(浪費)をやめるということで、必要なこと(消費、投資)をやめるのは節約ではないです。
必要なことというのは、健康維持、友人関係構築、将来の自分への投資などです。

無駄遣いを避け、貯金の目標金額や毎月の貯金額の目標を決め、余った分は自分への投資に回す。必要ならたまには余裕資金で浪費をして豊かなな人生にする。そのような使い方が理想だと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

病的ですか…年末ぐらい、餅などを買ってゆっくりしたいとは、正直にいうと考えています。
それは至って普通な事なはずなのに、それさえも勿体無いとか思う自分が居ます。

お金を使うときに→甘いものを食べたいとかは、基準?にはなりますかね…?それも我慢我慢…節約節約…なんて思ってしまいます

その無駄(浪費)の具体例があまりよく分からないです…

お礼日時:2024/12/07 23:38

ん…?


節約するのは良いことですけど、命や健康の方がお金よりも大事ですよ…(⁠^⁠^⁠)?
    • good
    • 0

お金を貯金することは良いことです。

    • good
    • 0

金は命よりも大事→それはさすがに違うんじゃない?


だってどんなにお金を貯めたって、命がなかったら貯めたお金はどうなるの?
誰かにあげるの?
お金をする事は良いことです。しかしそのためにケチケチするのも良くないですよ。周り迷惑をかけなければ別にいいんですけどね。でも周りからすると不快なこともありますよ。バランスですね。やりすぎると何事も印象が悪いです。
    • good
    • 0

学生さんですかね。


節約すること(無駄遣いをしないこと)は悪いことではありません。
ただ、若いうちはお金を使い、自分に投資するのも重要です。
ここでいう投資とは、将来自分の年収を挙げることにつながるもの・スキルにお金をかけるということです。
今やっている節約の効果はどのくらいあるでしょうか?
今1000円の節約をして、将来の1万円を逃しては意味がないのです。
何のための節約か、その節約の効果はどのくらいかに目を向けられるとよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学生です。
スキルとは、資格費用などの事でしょうか?

なんのために節約、ですか、将来奨学金を少しでも多く返すために、節約をしています。友人関係で、節約なんて言っていたら流石に問題ありなので、それはしませんが…
お菓子やジュースなどを3週間に1回(酒もそうです)
具体にして…少しでも…少しでも残したいのです

100円の菓子でも10回買えば、1000円…買わなければその分浮く…蓄えると、その分多く返せる…

金がないと不安なんです。私の、貧乏毒親は昔から、金がないばかりに大喧嘩していたので(今生活保護になっても変わりませんが)

お礼日時:2024/12/07 22:10

節約は大変いい事だと思います!

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A